鬼和尚に聞いてみるスレ part10 (1007レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part10 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
965: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>955 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。 またおいでなさい。 >>956 例えば四万十川に実際に行ったものと、行っていない者は語る言葉でわかるじゃろう。 行ったものは四万十川にあったものをあったといい、なかったものをなかったというのじゃ。 行っていないものはなかったものをあったといい、あったものをなかったと言ったりするのじゃ。 >>957 なくなるのじゃ。 自我か滅しなくとも観察すれば無くなるのじゃ。 自他不二になるのじゃ。 実践によって確かめるのじゃ。 >>958>>959 全然わかったいないのじゃ。 観察と諦めとか、無常などの理解とかが別のものと思っているのじゃ。 それは既に観察ではなく、記憶に拠っているだけなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/965
967: 避難民のマジレスさん [] >>965 鬼和尚、ありがとうございます。 自我を滅せずとも距離の認識は消えるものなんですね。 自我という個が消えることで対象のみになる、もしくは一体となる、と思っていました。 視覚の観察はどのようにすれば良いのでしょう? 音と同じく、本当は目の前の風景と私の間に距離はないはずであり、そこには風景しかないはずなのですが、「私と風景」の溝は埋まりません。 観察中は、「風景→私」「私→風景」と、意識が瞬間的に風景と私を行き来しているのがわかります。つまりこれは、認識がコロコロと切り替わっており、それが「私と風景」という距離を生んでいるのではと推測します。 それがわかっても、距離が無くなることはないので何か観れていないものがあるのではと思います。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s