鬼和尚に聞いてみるスレ part10 (1007レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part10 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
931: 避難民のマジレスさん [sage] 眼の前のティッシュを何も考えず色や特徴に注意して見ていると、目の前にあるものが何なのかわからなくなりました。視覚の観察はこれでいいですか? 観察に慣れたので、自分の観察を始めました。日常の中で自分を意識する時、その自分と感じるものを注意して見るだけですが、自分の観察になっていますか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/931
933: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>929 瞑想では思考を制限するように意志することで思考も制御できるのじゃ。 思考を制御しようとする意志によって深く瞑想に入れるのじゃ。 読者などではそれをしないから思考は自由に出来るじゃろう。 それによって集中が深くならないのじゃ。 日々続けるならば役に立つことも在るじゃろう。 >>930 一致しないのじゃ。 智慧は知識を駆使して状況に対応するものじゃ。 道徳は状況によらず行動に一貫性を保とうとするものじゃ。 そのように違うのじゃ。 >>931 それでよいのじゃ。 意味の厭離ができたのじゃ。 それで観察になっているのじゃ。 自分の名前とイメージが厭離できれば観照も起こるのじゃ。 >>932 それはただの観念論なのじゃ。 遺伝子も意識を運ぶ役割をしているとも考えられるのじゃ。 ただひたすらに遺伝子を継続するだけならばいずれは途絶えるから存在理由も無いのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/933
934: 避難民のマジレスさん [sage] >931 励みになりました http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s