鬼和尚に聞いてみるスレ part10 (1007レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part10 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(簡易版)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
298: 進路探訪者 [] ご無沙汰しております。 鬼和尚さんの12月のブログを拝読したところ、まさに自分が今 日常で思い悩んでいる恐れについての記述でした。 この記述では、恐れも観察によってなくすことができるとあります。 しかし、今まさに恐れから逃れられない自分には、それが納得できません。 私は、自分では恐れから逃れているつもりはなく、むしろ恐れと対決しようと していますが、どうにもうまくいきません。 恐れによりお腹がキリキリして心と体は全く動きません。 恐れはむしろ自分に宿る感覚であって、これから逃れるとか無くすという のはナンセンスに感じました。 むしろ、感覚を変えるとか改善する方が理にかなっており、最終的には それにより恐怖をなくすことができる気がしますが、何か感覚を変える方法 はないでしょうか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/298
301: 進路探訪者 [] >>299 ご返信ありがとうございます。 恐れという感覚が自分の感覚ですらない単なる自分の身体が認識する 事実であると思う時もあります。 しかし、その時は、単に具体的な現実の場面から逃げ、感覚抜きの理屈 だけで恐れと対峙しているときだけです。 たとえ現実の場面で恐怖を隔離しようとしても、できません。 その恐怖があるせいで喉元が抑えられて自由な言動ができません。 恐怖という感覚が強まれば強まるほど自分がそれに支配されるのに、 恐怖の高まりによりそれが自分に関係ないと分かるというのは矛盾し ていませんか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/301
307: 進路探訪者 [] >>306 つまり、恐怖に打ち勝てないからといって恐怖という 感覚→感情→理屈というプロセスを踏むのは、観察 してないから逃避と評価されるということですね。 ならば、とにかく今簡単にできることとしたら、恐怖に 対する反応を、感覚で抑えて、感情などのレベルに挙げない ことですね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/307
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s