鬼和尚に聞いてみるスレ part10 (1007レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5
(2): 2017/11/16(木)18:49 ID:czRftzgI0(1/98) AAS
十二縁起を解説するネットのサイトは今ひとつわかりにくいので、それを分かりやすく説明したサイトまたは本をご存知でしたらお教えいただけませんか。
9
(1): 2017/11/17(金)06:07 ID:czRftzgI0(2/98) AAS
ここに書いてあるように生はエネルギーの滞り、老死は煩悩の分解という理解でいいですか?
このサイトは全般的に正しいことと述べていますか?

外部リンク:sites.google.com
12
(1): 2017/11/18(土)03:08 ID:czRftzgI0(3/98) AAS
>10
ご協力ありがとうございます。

>11
真実を知るのは難しいですね。
13
(3): 2017/11/18(土)05:46 ID:czRftzgI0(4/98) AAS
それでは十二縁起における無明、行、生、老死、愛、取、有を解説していただけないでしょうか。
触→六処→受→識→名色は感覚と認識作用と考えました。
34
(1): 2017/11/19(日)08:45 ID:czRftzgI0(5/98) AAS
>13
すいません、残りの触、六処、受、識、名色についても念のため解説をお願いします。
35
(2): 2017/11/19(日)08:48 ID:czRftzgI0(6/98) AAS
>13
無明→→触→取→六処→受→行→識→名色→愛(→苦)
と構成できると考えました。 無明が始まりです。これらと生と有との関係がわからないので、教えて下さい。
45
(2): 2017/11/20(月)06:06 ID:czRftzgI0(7/98) AAS
>35
無明→→取→六処→触→受→行→識→名色→有または生→愛

まとめるとこういう感じになりました。よく見ると前のものがあって後のものがあるという関係になっているようです。それと愛着は生きていないただの物にも湧くので「有愛であり、有るものと生有るものへの愛着なのじゃ。」が正しいと思いました(偉そうですいません)。
どうでしょうか?
52
(1): 2017/11/21(火)05:48 ID:czRftzgI0(8/98) AAS
>45
一連の質疑応答で観察の質が向上したと思います。ありがとうございました
80
(3): 2017/11/22(水)19:02 ID:czRftzgI0(9/98) AAS
Q1.私は自分だと思っているものを見れば自我を乖離でき、いずれは無我に至ると思っていました。けれど、それでは不十分で、「観察しているものを観察すれば自我が観られるじゃろう」つまり、自分だと思っているものを見ている者を観察しないと無我に至らないということですか?

Q2.私はなかなか忘我に至らないので、無我を目指そうと思っています。すると、普段の座禅で忘我に入るほどの集中は必要でなく、観察できるほどの集中があればいいということですよね?忘我に至るほどの集中をする自信がないので。
83: 2017/11/22(水)21:58 ID:czRftzgI0(10/98) AAS
>80
なるほどそれでやってみます。
87
(1): 2017/11/23(木)06:15 ID:czRftzgI0(11/98) AAS
>80
するとHPに鐘の音を観察とあるのは、鐘の音を観察するのではなく、観察者が鐘の音をどのように感じているか、いつ観察者が現れるかを観察するということなんですか?
88: 2017/11/23(木)08:57 ID:czRftzgI0(12/98) AAS
>87は取り消します
89
(1): 2017/11/23(木)09:01 ID:czRftzgI0(13/98) AAS
何かの観察と観察している者を観察を同時にできるのですか?意識や視点は一つしかないので同時に観察できないように思えますが。
何かの観察後すかさず観察している者を観察するということですか?
91
(1): 2017/11/23(木)13:24 ID:czRftzgI0(14/98) AAS
観察している者を観察の意味がどうしてもわかりません。例えば、白い物を観察している時、白いという感覚は意志で感じているのではなく白いと言う感覚が自然に起きているからだという状態を観察するという意味ですか?
101
(1): 2017/11/24(金)18:48 ID:czRftzgI0(15/98) AAS
観察している者を観察は、具体的に観察者の何を観察するのですか?観察者の頭に浮かんだ思考や胸の反応などですか?
128
(2): 2017/11/30(木)19:07 ID:czRftzgI0(16/98) AAS
禅の修行とともに興味があるのでチャネリングやヒーリングの講習を受けることはいいでしょうか?それともやらない方がいいでしょうか?
それらの能力は悟りを妨げますか?それとも有用ですか?
135
(1): 2017/12/01(金)07:09 ID:czRftzgI0(17/98) AAS
>128
はい、とらわれないように進みます。ありがとうございました
151
(2): 2017/12/03(日)14:13 ID:czRftzgI0(18/98) AAS
観察者を観察するは、自分が自分を観察していることを意識するということですか?
152
(2): 2017/12/03(日)17:15 ID:czRftzgI0(19/98) AAS
和尚さん、人は物を頭にしまえないので、言葉にできるものは言葉、言葉に出来ないものはイメージの形で記憶する。そして、物を掴んでいるつもりでも、実はその言葉ないしイメージを掴んでいるに過ぎないと気付きました。
158
(1): 2017/12/04(月)06:41 ID:czRftzgI0(20/98) AAS
>151
納得できて良かったです。

>152
言葉がイメージであるとわかるよう観察したいと思います。

今回もありがとうございました
168
(2): 2017/12/05(火)19:23 ID:czRftzgI0(21/98) AAS
認識を滅して大悟徹底したというのは、認識を自分がしているのではないことに気付いたという意味ですか?
171
(1): 2017/12/06(水)05:44 ID:czRftzgI0(22/98) AAS
>168
今の自分にはずっと先の話ですが、奥が深いですねえ。
172
(2): 2017/12/06(水)18:47 ID:czRftzgI0(23/98) AAS
例えば花なら花という言葉を使わず、「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」などと観察していくのじゃ。

「幾つも重なっているとか、赤い色をしている」とかは言葉を妻わなくても、思考を使ってるわけですよね。思考がないとそのように判断できないわけですから。こういう観察中の思考はいいのですか?
175
(1): 2017/12/07(木)06:36 ID:czRftzgI0(24/98) AAS
>172
私は思考と認識を混同していたようです。修正します。
183
(1): 2017/12/08(金)19:38 ID:czRftzgI0(25/98) AAS
胸の反応を観察していて「勝手に胸が反応した」と思った時、「勝手に胸が反応したと考えている」と観察するのが、観察者を観察するということですか?
185
(3): 2017/12/08(金)19:56 ID:czRftzgI0(26/98) AAS
観察者の観察ないし自我の観察は、「何かをしようとすると自分がしようとしていると認識が起こるのを意識しながら生活するのじゃ。」と過去ログにありました。
これは要するに肉体の動作に自分を投射していることから起こるから、上記の観察と同時に肉体の観察をする必要があるということですよね。
186: 2017/12/08(金)19:59 ID:czRftzgI0(27/98) AAS
>>185
(訂正)
肉体の観察→肉体を乖離するための肉体の観察
193
(1): 2017/12/09(土)04:40 ID:czRftzgI0(28/98) AAS
>185
全てを観察します。
205
(2): 2017/12/10(日)19:20 ID:czRftzgI0(29/98) AAS
悟り鑑定お願いします
このブログの作者は悟っていますか?

個が認識できる(非物質世界も含めむ)世界から目覚めると空があるだけだとわかるんだ。そこに永遠の平安があり、完璧で、「ただあるがある」ということがわかるんだ。そこには主体も客体もなく、有や無というのを超えた非存在なんだ。そしてそこから見ると二元の世界は幻想だとわかるんだ。私達が体験している現象世界は「起こっているようで起こっていない」と言えるんだ。
外部リンク:adorie.me
211
(1): 2017/12/10(日)21:03 ID:czRftzgI0(30/98) AAS
>205
ではこの人は、サマーディや無我でもないのですか?
225
(2): 2017/12/12(火)17:42 ID:czRftzgI0(31/98) AAS
鐘の音を聞く感覚の観察で、「鐘の音を聞いている」と観察したとします。ここで観察している状態の者を観察します。すると、実際は音が聞こえるのは意志なく行われているから、「鐘の音を聞いている」は自分が聞いているのではなく、「自分が鐘の音を聞いている」という考えが起こっているだけであると気付く。
観察者を観察はこのようにやっていけばいいですか?

それと和尚さんは悟りは3年とおっしゃいましたが、これは苦滅1年、無我まで1年、大悟まで1年という計算ですか?もちろん個人差はありますが。
236
(1): 2017/12/13(水)04:52 ID:czRftzgI0(32/98) AAS
>225
全体を見ているものを観察できるよう精進します。ありがとうございました
244
(2): 2017/12/14(木)08:17 ID:czRftzgI0(33/98) AAS
和尚さん、もしかして気付きも思考と同じく自分がやっているようで自分でないのですか?
248: 2017/12/14(木)21:46 ID:czRftzgI0(34/98) AAS
>244
やはりそうでしたか。そういうことが言えるようになったとは自分は進歩したと思えて元気が出ます。ご指導感謝します。
260
(2): 2017/12/17(日)09:34 ID:czRftzgI0(35/98) AAS
私は禅寺に入って本格的な修行をしたことがないのでわからないのですが、禅宗の一般的な修行はここにある全身と感覚・思考の観察を行うのでしょうか?それともそれは和尚さんの教えであり、今の禅ではあまりやらない修行なのでしょうか。
もし、全身と感覚の観察が修行の内容に含まれていればいれば今の時代もっと禅宗に覚者が多くいるはずです。現代の禅宗の中でも真冬に冷水を浴びるとか集中瞑想の修行をするのが禅と考えているところが多いから、そうなってないのかと。あるいは、雲水が数年修行して寺を持てるとか管理職になると一人前はい終わりみたいなシステムになっているのか。まあだからと言って批判する気はありません。
261
(2): 2017/12/17(日)10:08 ID:czRftzgI0(36/98) AAS
「感覚の次は思考とか感情を観察するのじゃ。 最後には分別とか認識を観察するのじゃ。」
感覚の次は反応の順序から分別とか認識になるはずなのに感覚の次は思考とか感情になるのはなぜですか?
265
(1): 2017/12/17(日)22:53 ID:czRftzgI0(37/98) AAS
>260
そうですか、禅宗では修行が形式化して忘我に至るのも大変なんですね。

>261
わかりました。そのように修行します。ありがとうございました
271
(2): 2017/12/18(月)18:48 ID:czRftzgI0(38/98) AAS
観察の行で疑問が湧いたのでお願いします。
鐘の音による反応を観察中、ただ音がしたと感ずるのは感覚、鐘の音だな思うのは認識で疑問はありません。では、「カーン」という鐘の音を「高い音で響いている」と感じるのは、感覚と認識のどちらですか?
274
(1): 2017/12/19(火)07:13 ID:czRftzgI0(39/98) AAS
>271
勘違いしていました。実際やってみて認識の観察が一番難しいように思います。
289
(2): 2017/12/21(木)22:17 ID:czRftzgI0(40/98) AAS
自分を見るないし観察というのは要するに認識行為のことですよね。その認識行為を行為としないために観察者を観察することが必要という理解でいいですか?
295
(1): 2017/12/23(土)06:15 ID:czRftzgI0(41/98) AAS
>289
>行為を行為としないことは出来ることではなく、するべきでもないのじゃ。
厳に戒めたいと思います。今まで苦滅をしてきてほぼ苦を苦でない程度に縮小できたように思います。来年は自我乖離に専念するつもりです。ありがとうございました
302
(2): 2017/12/24(日)11:22 ID:czRftzgI0(42/98) AAS
お願いします。
1.驚くことは感情ですか?
2.眠気を感じるのは認識ですか感情ですか?
303: 2017/12/24(日)11:27 ID:czRftzgI0(43/98) AAS
>301
眠気は感覚なので2.を取り消します。
308
(1): 2017/12/25(月)06:43 ID:czRftzgI0(44/98) AAS
>302
観察します。
317
(1): 2017/12/27(水)21:04 ID:czRftzgI0(45/98) AAS
>316
雲水もどきの私ごときが思うに、乖離するほど観察するというのはあなたが考えている以上にじっくり集中して指一本一本の皺や細部の特徴まで見て起きることだと思います。
342
(3): 2017/12/30(土)20:50 ID:czRftzgI0(46/98) AAS
サマーディに達するには、へその下の腹筋に力を入れたまま呼吸するのがコツですか?意識はそこ(丹田)に置くんですよね。
344: 2017/12/30(土)21:35 ID:czRftzgI0(47/98) AAS
>342 をお願いします
349
(2): 2017/12/31(日)17:35 ID:czRftzgI0(48/98) AAS
手に意識を置いていると、何も触れていないのに手からじわーと感じるものがあります。これは触覚ではなく何ですか?これを自己と同一化している場合、この感覚を乖離する必要があるわけですよね。
354
(1): 2018/01/01(月)08:20 ID:czRftzgI0(49/98) AAS
>342 >349
そのように実践します。昨年はどうもありがとうございました。
369
(2): 2018/01/05(金)19:22 ID:czRftzgI0(50/98) AAS
五感や感情を観察する時は、同時に五感や感情を感じている主体を観察必要がありますか?
372
(1): 2018/01/05(金)22:09 ID:czRftzgI0(51/98) AAS
>369
わかりました。五感に専念します。
385
(2): 2018/01/07(日)11:37 ID:czRftzgI0(52/98) AAS
自分を観察していて、認識→感情→思考が一般的な流れですが、認識→思考の場合もあると気付きました。合ってますか?
389
(1): 2018/01/07(日)23:29 ID:czRftzgI0(53/98) AAS
>385
ありがとうございました
392
(2): 2018/01/08(月)11:50 ID:czRftzgI0(54/98) AAS
感情の主体を観察とは、感情を主体が引き起こしたのかと感情を感じているのは主体かを共に観察することでいいですか?
402
(1): 2018/01/09(火)18:49 ID:czRftzgI0(55/98) AAS
>392
観察中は思考しないように努め、観察後ならあれはどうだとか考えてもよいと理解しました。

座禅中なかなか感情が起きない場合、敢えて嫌なことや楽しいことを思い出して、感情を観察することは許されますか?
405
(1): 2018/01/09(火)22:01 ID:czRftzgI0(56/98) AAS
>404
「誰かに馬鹿にされたら怒り、攻撃のための思考も起こる」
まさに自分の姿です。早く乖離して永遠の安楽を得たいです。回答ありがとうございました
426
(2): 2018/01/13(土)08:03 ID:czRftzgI0(57/98) AAS
死の恐れから悟りを求めたということは、過去生である程度の悟りに至ったが、死の恐れは残った。だから、今生でその克服(大悟徹底)と後進指導を目的に転生したということですか?
429: 2018/01/13(土)20:50 ID:czRftzgI0(58/98) AAS
>426
はい、実践します
433
(2): 2018/01/14(日)16:09 ID:czRftzgI0(59/98) AAS
単に記憶が意識に登るのは、思考ではなく認識でもなく感覚でもなく、何に分類されるのですか?
意識に登った記憶に囚われるところから思考が始まると思いますが
438
(1): 2018/01/15(月)06:47 ID:czRftzgI0(60/98) AAS
>433
はい、実践します
452
(2): 2018/01/18(木)07:42 ID:czRftzgI0(61/98) AAS
苦は、何かの五感の刺激で最初胸ないし後頭部の小さな疼きがあって、それから胸(大抵チャクラ付近)の大きな緊張へと広がる。その胸の緊張ないし圧迫を苦と認識している。これらは自然に起きているのに肉体の緊張の感覚があまりに強烈なので、それと自己同一化してしまうと、観察しました。
457
(2): 2018/01/18(木)18:52 ID:czRftzgI0(62/98) AAS
>452 (訂正)
苦は、何らかの五感の刺激に基づく認識を経て、最初胸ないし頭部の小さな疼きがあり、それから緊張が胸全体へと広がる。その胸の緊張を苦と認識している。肉体の緊張の感覚があまりに強烈なので、一連の流れは意志なく起きているのに自己同一化してしまうと、観じました。
459
(1): 2018/01/18(木)21:11 ID:czRftzgI0(63/98) AAS
>457
ありがとうございました
481
(2): 2018/01/21(日)18:58 ID:czRftzgI0(64/98) AAS
朝目覚めてぼんやりしているのは自我がない状態で、自分が部屋にいると自覚して意識がはっきりするのは自我が生じた状態ですか?
485
(1): 2018/01/22(月)07:20 ID:czRftzgI0(65/98) AAS
>481
やってみます
504
(2): 2018/01/25(木)19:41 ID:czRftzgI0(66/98) AAS
涅槃に入ることが気になります。ぱっと見は普通の死と変わらないのですか?死んでも体は腐らないのですか?
涅槃に入る時体の苦しみはないのですか?
509
(1): 2018/01/26(金)07:08 ID:czRftzgI0(67/98) AAS
>504
体は腐るのですか。本人だけが至福の中で逝くわけですね。また何かあればお願いします
537
(2): 2018/01/31(水)21:36 ID:czRftzgI0(68/98) AAS
自分とか自我とかは、自分の所有物との関係や他人の対応から自分というものを想像しているに過ぎないものですよね。
540
(1): 2018/02/01(木)07:35 ID:czRftzgI0(69/98) AAS
>537
仰せの通り、あれこれ考えた結果そうなんじゃないかと推察した意見です。自我はこれの他の要素もあると思います。なんでもお見通しですな。
548
(2): 2018/02/03(土)13:09 ID:czRftzgI0(70/98) AAS
スピリチャルの情報を漁っていると、チャネリングやヒーリングなどの情報がたくさん出てきます。
曰く、チャネリングや宇宙語でハイヤーセルフにつながると意識が広がるまたは周波数が上がる、次元上昇するとか。それを読んでいると、やれば悟りに近づけるかもとかできなければスピリチャルが一人前じゃないのではないのかとか考えます。
今月のHPのお言葉のようにこれは私がチャネリングをして一人前のスピリチャルに見られたいという欲に苛まれていて、悟りと反対の方向に向かおうとしているのでしょうか?チャネリングができることは悟りに有利ですか?
552
(1): 2018/02/04(日)07:38 ID:czRftzgI0(71/98) AAS
>548
今やっていることが遠回りに見えているのは確かです。同時にこれしか心の苦を完全に解放する術はないという確信があるのも確かです。
色んな思いが交錯するのも試練と考えて進みたいと思います。ありがとうございました
561
(1): 2018/02/06(火)18:37 ID:czRftzgI0(72/98) AAS
ここのとこと気と体が少し楽になり、肩の荷が下りたような感覚でいます。記憶を自分だと思っていたようで、それが肩にのしかかっていたのだと感じました。認識を観察し、ちょっとは乖離できたようです。
これまでの精進の効果が少しは出たようでよかったです。
これまでのご指導ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
589
(2): 2018/02/11(日)10:58 ID:czRftzgI0(73/98) AAS
愛する人や親しい人への執着が取れないのは、「自分に」良くしてくれた記憶が快い感情を伴い、それを手放せないからである。そして、「自分に」というのは人がこちらを向いて話したりするのを見て、こちらに自分があると考えることが習慣化したものである。つまり、全ては自分があることから起きている、と観じました。
592
(1): 2018/02/12(月)06:09 ID:czRftzgI0(74/98) AAS
>589
はい、ありがとうございました
631
(2): 2018/02/20(火)18:38 ID:czRftzgI0(75/98) AAS
認識の観察をいきなり始めると難しいですが、認識を分別・認識と分けて、分別の観察に集中すると、分別が感覚同様機械的作用であることが観じられました。
感覚・思考・感情は、真我(仮にあるとして)と肉体とを結びつけるものであり、物質世界でサバイバルするには必要だが、解脱する上では削ぎ落とす必要のあるものだと観じました。
637
(1): 2018/02/21(水)07:12 ID:czRftzgI0(76/98) AAS
>631
はい、囚われず進みます。ありがとうございました
651
(1): 2018/02/22(木)18:55 ID:czRftzgI0(77/98) AAS
吉報です和尚さん!夢の中で初めて自分を観察しました。覚醒時の意志が数ヶ月後夢の中で実現するようです。
696
(2): 2018/02/28(水)07:43 ID:czRftzgI0(78/98) AAS
自分を観察している者を見ると自分の後頭部が浮かびます。ではその後頭部に気付いている者は誰かという考えが浮かんで誰か分からず頭が混乱します。
観察者を観察はこんな感じでいいでしょうか?
705: 2018/03/01(木)07:04 ID:czRftzgI0(79/98) AAS
>696
ありがとうございました
775
(3): 2018/03/10(土)12:05 ID:czRftzgI0(80/98) AAS
苦滅ではない観察は、何かを契機に感情が起きる過程を思考を挟まず客観的に見るということでいいですか?
その時、何が原因で(思い当たる記憶とか)とかを探らないでただ見る姿勢でです
776: 2018/03/10(土)12:33 ID:czRftzgI0(81/98) AAS
>775
つまり、自分が感じているままを見るという意味です。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s