鬼和尚に聞いてみるスレ part10 (1007レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part10 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(簡易版)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
92: 避難民のマジレスさん [] 私も、観察するものを観察するで悩んでます。確かに頭の中を観察している、「何者か」がいます。しかし、これを 観察しようとすることは、”自分で自分を見る”という論理的に矛盾してるような事をしないといけないような気がします。 たとえるなら、メドゥーサは自分で自分を見て、自分を石にすることが出来ないように、原理的に不可能なことをしよう としているのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/92
100: 避難民のマジレスさん [sage] >>95 ありがとうございます。注意してやって見ます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/100
121: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚、ヴィッパーサナーを毎日2時間目安に行っていたのですが、ある日突然、 頭がのぼせるような感じになり、強い胸痛が出るようになりました。 昔、鬱をわずらっていたので、瞑想のし過ぎで再発したのか?と不安になり、いろいろ調べてみましたが、 どうも、禅病ではないかという結論に至りました。瞑想のし過ぎで自律神経失調症のような症状になるということですので、 鬱の症状とも似てます。 和尚のブログにあった、軟酥の法をサマタ瞑想をしながらイメージして、アホみたいにやってるのですが、これでいいのでしょうか? どれくらい続ければいいのでしょうか?やってみて、確かに楽になった感じがあります。 それとも禅病ではなく、瞑想で深層心理か何かに触れて出てきた症状なのでしょうか? よろしくお願いします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/121
127: 避難民のマジレスさん [sage] >>122 ありがとうございます。 自分の姿勢をよく確認してみたら、背筋が伸びていないようでした。 椅子に座ってやっていた事もあるので、姿勢がよくなかったようです。 姿勢も大切なんですね。今後注意してやって見ます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/127
357: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚。去年はお世話になりました。 禅病のようなもの?も1ヶ月くらいでよくなりました。 今考えると、好転反応?だったのかもしれません。 今年もよろしくお願いします。 ずっと瞑想は続けていましたが、やはりすべての感覚は苦であるということが 確認でき、一切皆苦だということが分かりました。さらには、ヴィッパーサナーで 感覚が敏感になっているのか、苦の生成する様子が分かり、ますます苦しいです。 苦しいということは自我があるということですよね?これを滅するには、ひたす ら観察しかないのでしょうか?そして、それを観察するだけでなく、なぜ苦しい のか?という原因まで掘り起こす必要がありますか? 一気に自我を殲滅できれば楽になると思いますが、それは無理なのでしょうか? ネットなどでは、悩み続けある日突然悟り楽になったという話をよく見ます。 よろしくお願いします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/357
366: 避難民のマジレスさん [sage] >>364 やはり、心身の全てですよね。頭の中の出来事ばかり注目がいくのですが、”意識”ということを考えると 全体の観察が必要だと思ってきました。 ありがとうございます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/366
367: 避難民のマジレスさん [sage] もうひとつ質問があります。 自覚という方法があるようなのですが、どうも自分を意識して、自我を観るという方法のようです。 http://blog.goo.ne.jp/suiku2013/e/b46f53e9aba8cee84f1abc9507a3ecbb その中で、 http://blog.goo.ne.jp/suiku2013/e/5463147dff5e1183aa582501ed7013c9 に書いてあるのですが、ハートの中心にある「わたし」を観ると、自我が解体され大悟に至るそうなのです。 それだけでいけるなら、すごくラクチンに思うのですが、どう思いますか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/367
379: 避難民のマジレスさん [sage] >>371 ありがとうございます いろいろ試して、実践してみます! http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/379
444: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚、苦について質問です。 嫌な記憶があったとして、それを思い出すたびに苦を感じ、それがループして苦しみ続ける。 これは、観察で何とかなると分かりました。 それでは、嫌いな人を見て苦痛を感じる、車のクラクションを聞いてドキッとする。 記憶を思い出すのではなく、その場で感じる苦痛は厭離することは出来るのでしょうか? たとえば嫌いな人の場合、 1)目で見た 2)それがなにか認識する 3)胸の辺りに不快な感覚が走る。 という順番で、反応が起きていることが分かります。 一連の反応を思い起こして観察してみて厭離してみるのですが、実際に見ると不快になります。 その場で生じる苦はどうにもならないということでしょうか? もう一つ、こういう反応は、悟ると認識がなくなるということですので、1)の段階で止まって、苦を感じなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/444
453: 避難民のマジレスさん [sage] >>445 いつも指導頂きありがとうございます。 たしかに、その場の状態だけを捉えて観てましたが、言われてみれば、 それには原因がありますよね。納得です。 早速実践してみます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/453
464: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚!また質問させていただきたいのですが、 私とは何か、思考とは何か、苦とは何かと考えていたのですが、和尚のブログから心の模式図の説明を発見しました。そこで疑問が生じました。 http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-46.html 1)ブログの心の模式図ですが、 http://i.imgur.com/b8ePSFX.jpg この認識が阿頼耶識ということですが、阿頼耶識は認識以外の機能もありますか? 2)この認識はアートマンですか? 3)それがアートマンで無いなら、アートマンはどういう役割をしていますか?意志とかそのようなもの?転生する時に、記憶や業なども残るということなので、これらをイメージするとこういう感じであってますか? a)アートマンがベースにあるイメージ http://i.imgur.com/npk22lG.jpg b)自我の中心にアートマンがあるイメージ http://i.imgur.com/9m8dqQV.jpg 4)思考を停止してもそれを認識しているものがいます。それが阿頼耶識ですか? 5)ヴィッパーサナーで観察してるとします。その観察行為はどこがしてるのでしょうか?思考のような気がしますが? 6)悪口を言われたとします。それを不快と判断するのが阿頼耶識ですか? 不快な場合、悪い感覚が体に走ります。例えば、胸の上がりがズキっとしたり。それを生成してる部分はどこですか? 7)そして、その体に走った感覚を感じて認識して、不快と思ったりするのでしょうか?嫌だと思ったら、さらに不快という感覚が生じて・・・と無限ループにならないのはなぜでしょうか? 8)思考をして、不快な感情が生じ、感覚したとします。それは、思考を観た阿頼耶識が不快と判断して感情を生成したのですか? 9)図にある自我とは、 >自我は阿頼耶識に蓄えられた言葉とイメージであり、感情、感覚などに依存して生起されるものなのじゃ。 とありますが、自我は常にあるということではない、ということでしょうか?つまり、何らかの刺激により、自分のことだと認識された、感情、感覚がトリガーとなって、そのつど生じるということでしょうか?自我の中身は何でしょう? 10)たとえば瞑想をしてみようと思ったとします。その瞑想をしようという意志はどこから生じたのですか?意志の源というのはありますか? 11)お腹がすいて、それを阿頼耶識が認識します。次に食べ物を食べたいという欲求が起きます。この本能的思いは、どこが生成しますか? 12)悟った人間がよく言うことに、人生は夢を見ているのと変わらない、とあります。そこで考えると、たしかに人は五感で情報を得て、それで認識が勝手に世界を作り出しています。では、元となる感覚の刺激はどこから来たのでしょうか?その刺激自体も幻想でしょうか?となると、幻想は誰が作ったのでしょう? 質問ばかりで申し訳ないです。よろしくお願いします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/464
473: 避難民のマジレスさん [sage] >>467 ありがとうございます。 回答を理解する前に、とりあえずマナ識がよく分からないので、これを勉強してきます! http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/473
474: 避難民のマジレスさん [sage] >>467 調べてみました。マナ識は、唯識論では自我(思考作用と煩悩)ということでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98 和尚の図で考えるなら、自我と思考作用が合わさった感じでしょうか? 説明を読んでいると、 >これまでの説明は、阿頼耶識から末那識および六識の生ずる流れ とさらっと書いてありますが、これ、すごく重要じゃないですか? ふつう、一般人だと、常識で考えると、 外の情報を六識が感知して、それを自我が処理して、最後に阿頼耶識と考えます。 ところが、これは、阿頼耶識から生じて、その情報が末那識を経由して六識になると、 間逆のことを言ってます。例えば、りんごがあると見た場合、りんごの感覚が 阿頼耶識に生じて、末那識を経由して、六識として現れる。つまり、見ている世界は、 阿頼耶識が作り出してるという話です。確かに世界は夢を見ているようなものだとするなら こういう話になりそうです。 いろいろな事象で苦しんでいますが、”すべて”自作自演だということになります。 本当の意味で。あると思っていた肉体や脳、外界は阿頼耶識が生成していたのです。 ネトゲでいうなら、サーバーが阿頼耶識で、PCが末那識、ディスプレイなどが 六識ということです。 こういう世界観ということでいいのでしょうか?(´・ω・`) もうひとつ疑問に思うのは、他人との関係はどうなっているのでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/474
480: 避難民のマジレスさん [sage] >>475 ありがとうございます。 自我というものを効率よく見つけようと思い、模式図などを参考にして浮き彫りに出来ないかと考えてましたが、 和尚のブログや回答を見て考えた結果、面倒くさがらずに総当りで観るしかないと結論に至りました。 自我を観るルートとしては、ブログをまとめると2種類でしょうか? 1)自我が投射されている部分、観念などを探し、観察厭離し、自我の外堀を埋めていくルート 2)サマーディに達し、自我を消した後、生成する瞬間を捉えて観るルート とりあえず、1)をこつこつと積み重ねながら、2)を狙う攻略法で行ってみたいと思います。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/480
486: 避難民のマジレスさん [sage] >>482 ありがとうございます。 ブログを読み進めると、また方針や理解が変わるかもしれません。 とりあえずこれで進めてみます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/486
523: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚。サマーディに入るために、サマタ瞑想を集中的に しているのですが、サマーディに入るとどういう状態(感覚)に なるのでしょうか? ブログを見るとこう書いてあります。 テーマ:集中法 1 最初は10秒も集中できないじゃろう。 2 10秒間は集中できるようになる。 3 雑念を流せるようになる。 4 思考が止まるまで放って置けるようになる。 5 この辺で不動心が芽生えてくるじゃろう。 6 無念無想になる。 7 快が生じる。 8 忘我のサマーディに入る。 9 対象の無いサマーディに入る。 10 悟りを得るじゃろう。 サマーディの段階についてはヨーガスートラを読むと良いのじゃ。 この表でどの状態になったのか分かりません。 まず思考を止め、それを見ているものに気付いてそれを止め、呼吸に集中 することも止め、ただ感覚しているだけというか、ただ居るだけのような 感じになりました。そうしているとおなかの辺りが嬉しくなった時の様な感覚が こみ上げてくるようになり、頭に気が上るような感じになり、頭の周り がほわほわとした、幸せな感じになります。この状態で放置していると、 断続的に、頭が空白になっているような感じになりました。 これはどのような状態なのでしょうか? この先はどういう感じになるのでしょうか?座っているという感覚や、時間の 経過も忘れるような状態になるのでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/523
529: 避難民のマジレスさん [sage] >>526 ありがとうございます。 忘我の状態ですね。その状態になれるように努力してみます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/529
641: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚。あれから、自我を落とすためにいろいろと考えたり、瞑想を してきました。そしてそれを観ようと探しても探しても見つかりません。 途方にくれている時、ある思いに至りました。 「もしかして、自我って無いんじゃない?」 それを念頭にいろいろ調べたり、瞑想したりして分かりました。自我と思って る本体は蜃気楼みたいなものである。そんなもの見ようとして近づいても、 消えてしまう。そうではなく、自分はあるという「思い込み」が 感情や思考などに張り付いて、あたかも自分が振舞ってるように見えている、 という結論になりました。 つまり、「私」というものは初めからどこにもいない。思考や感情はただ単に 主体無く起きているだけ。考えている自分がいると観ている自分も、思考であり、 ただの自作自演だったのです。その思考に、私という思い込みが染み込んでいる ので、錯覚していたのです。 そう感じていると、よく言われる、人生は夢を見ているだけ、映画を 見ているようなもの、という表現が腑に落ちます。ただ単に物事が起きているだけで、 「私」というものがいたとしても、それには介入の余地が一ミリも無いのです。 私は、私という概念を捨てることにしました。 それでも、何かうっすらと私という感覚が残っています。時々、私という感覚が よみがえったりもします。 何か観残しているのでしょうか?後一押し何か足りない気もします。 それとも、なにか壮大な勘違いをしているのでしょうか?自我は非常に狡猾なので、 巧妙に逃げられてる気もします。 よろしくお願いします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/641
646: 避難民のマジレスさん [sage] >>644 ありがとうございます! おっしゃる通りです。観察が必要ですね。見透かされてるようです。 昨日、書き込んでから考えてました。そして今日の朝瞑想をし、このような思考を観ました。 「苦とか言うけど、苦って何だよ。ただの感覚じゃないの?具体的に説明しろよ」 「・・・・」 「じゃあ、楽ってなんだよ。そんな感覚ほんとにあるの?説明してみてよ。あなたの思い込みじゃないの?」 「・・・・」 「これって、有るものではないが、無いということもない、ということじゃないの?」 「この思考も、現れたり消えたり、実態は有るの?」 「・・・・」 なにか、感覚や、思考や、何もかもが無常であり、空であり、幻という気づき「のようなもの」がおきた「気」がしました。 こう表現したのは、その気づきすら怪しいからです。もはや自分の存在ですら怪しいです。 ゲーデルの不完全性定理というやつです。自己言及のパラドックスです。自分自身では、それが正しいか証明できないのです。 >無い筈の自分から好悪とか執着や囚われが起こる事を観察するのじゃ。 これは、何かの刺激があって、認識(分別と記憶がら)という思い込みがあって、好悪という観念(概念?)というこれまた思い込みがあって、それを元に して判断しているという、すべては思い込みによる自作自演なのではないでしょうか。どうもそういう気がします。 言い換えると、これまで積み重ねてきた思考の業によって、ある刺激から業が発動し、悪業なら苦と感じたりしている、という話でしょうか。 でも、これらも思い込みでしょうか。妄想でしょうか。壮大な勘違いでしょうか。頭がおかしくなりそうになってきました。 納得するまで観察して確かめてみようと思います。ありがとうございました。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/646
647: 避難民のマジレスさん [sage] >>644 和尚。もうひとつ質問があります。 自我が完全に落ちるとどういう感覚になりますか? いわゆるスピ系で言われる、ワンネスという感じなのでしょうか? たとえば、自分の財布を見ても、自分の物と思わないというか、財布=自分と感じたりするのでしょうか? 自我が落ちると、自分で落ちたとはっきり自覚できますか? そして、こんな質問をしてる事自体、自我が残っている証拠だと気づきました(笑) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/647
648: 避難民のマジレスさん [sage] 他の方のログを読んでいて、ああ、同じようなことを考えて悩んでいる人もいるんだなと思いました。 和尚の回答を読んでいても、参考になり勉強になります。 そして、 おぬしは考えすぎなのじゃ。知識や思考にとらわれてるのじゃ。すべて捨てるのじゃ。 実践し観ない事には始まらないのじゃ。 と言われた気がしました。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/648
655: 避難民のマジレスさん [sage] >>653 和尚。瞑想して気づきました。 >無い筈の自分をあるとして働いている心を観察するのじゃ。 やはり、無いと思いながら自分を隠していました。 例外を作っていたのです。 確かに自分はいないけど、業は輪廻転生するんだから例外。その貯蔵庫である阿頼耶識も例外。これが真の私である。 確かに自分はいないけど、瞑想すると在るという感覚だけはある。これは例外。これは真我であり、これが否定も出来ない真の私である。 完全に自我の逃避です。知識に捕らわれて、例外という逃避先を作っていました。 和尚がブログで書かれていた、 >それなのに知識を自分だと思い込んだ者は、知識だけは例外だと、思い込んで、このような矛盾にも気づかぬふりをしている。 >知識が自分だと認識している者にとっては、知識を捨てろとは、正に自分を捨てろ、己を殺せと言われるに等しい。 >それ故に捨て去られ、殺されようとする自我が、激しく抵抗をするのじゃ。 まさにこのたとえです。 「そりゃ、自分で隠してそれに自分で気がついてないのだから、いくら捨てた捨てたと言い聞かせても、無我になんかならんわな!」 なんて思いました。 これもまた思い込みかも知れません。勘違いかもしれません。まだ隠してるかもしれません。 その結果、また見解が変わるかもしれません。 徹底的に疑って観察してみることにします。 >わしには静寂と安らぎがあったのじゃ。 >必ずわかるのじゃ。 >主体が無いので有るからのう。 はい、これを参考にしていきたいと思います。 でも、この知識に自我を投射しないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました! http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1510665527/655
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s