鬼和尚に聞いてみるスレ part5 (1001レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part5 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1424441537/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
785: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>781 そのようなことも自分を知る役には立つじゃろう。 何でも試してみると良いのじゃ。 昔は死人を見て修行したというがのう。 今は無理であるから自分の身で試すしかないのじゃ。 >>782 楽しいじゃろう。 おぬしも楽しんでみると良いのじゃ。 忘れていた情熱が蘇るじゃろう。 >>783 お釈迦様は別の所で何ものも信じるなかれとも言っているのじゃ。 信じることなく、自ら止観によって確かめたる事で確立するのが信仰なのじゃ。 それは宗教よりむしろ科学の者が他人の言葉を鵜呑みにせず、実験や観察によって確かめる事に近いのじゃ。 そのようにして修行の道を行くならば、迷う事も惑わされる事もないのじゃ。 >>784 しなくてよいのじゃ。 自由なのじゃ。 金銭などを布施しなくともよい無財の七施というのもあるのじゃ。 わしのブログなどを参考にするのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1424441537/785
786: 避難民のマジレスさん [sage] >>785 鬼和尚、ありがとうございます(´・(ェ)・`)/ 「死」は最大の「苦」であるはずなのに、それを思い描くことはつくづく難しいと思います。 鬼和尚が以前、 どうしても死を克服しなければならない事情があったので修行に真剣に取り組んだと言った趣旨のことを書いていらした記憶があるのですが、それって、具体的にはどんなことだったのでありますか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1424441537/786
787: 避難民のマジレスさん [sage] >>785 ありがとうございます。 何ものも信じるなかれというのは、下記のカーラーマ経「自ら確かめよ」でしょうか。 1. 人々の耳に伝えられるもの、例えば秘伝や呪文(じゅもん)、神の啓示などに頼ってはいけない、 2. 世代から世代へと伝え承けたからといって頼ってはいけない、 3. 古くからの言い伝え、伝説、風説などに頼ってはいけない、 4. 自分たちの聖書や教典に書いてあるからといって頼ってはいけない、 5. 経験によらず頭のなかの理性(思弁)だけで考えることに頼ってはいけない、 6. 理屈や理論に合っているからといってそれに頼ってはいけない、 7. 人間がもともと持っている見解等に合っているからというような考察に頼ってはいけない、 8. 自分の見方に(見(けん))に合っているからというようなことだけで納得してはいけない、 9. 説くものが立派な姿かたちをしているからといって頼ってはいけない、 10. 説いた沙門が貴い師であるというような肩書などに誤魔化されてはいけない、 (http://www.j-theravada.net/kogi/kogi12.html より) 自ら止観によって確かめ、まことであるものをまことであると知るのですね。 お釈迦様は「疑いを滅ぼして汚れなしにおもむく(ダンマパタ295)」と説いています。 私の場合、例えば自我の成り立ちを全て観られたら無我になるというのは、サマーディなどの体験から 95%くらいは本当だと思っていますが、残り5%くらい疑いが残っているように思います。 それで、100%本当かどうか、自分でどうしても確かめたいという心の動きがあります。 このような場合、苦滅によってこの疑いを消して進んだほうが良いのか、それともこのまま進めて良いのか、 お教えください。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1424441537/787
788: 避難民のマジレスさん [sage] >>785 ブログ拝見いたしました。 自分はモノのみならず心もケチだったと感得しました。 無財の七施から実践していきたいと思います。 ありがとうございました。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1424441537/788
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s