鬼和尚に聞いてみるスレ part5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
426
(1): 2015/05/13(水)19:33 ID:fP2nC2Nc0(1/23) AAS
瞑想修行の妨げになる内光の本来の機能あるいは存在意義について教えて下さいまし。
437
(1): 2015/05/16(土)19:43 ID:fP2nC2Nc0(2/23) AAS
>>427 内光についてご教授いただき、ありがとうございました。
その内光の力を自分の本心をみるのに用いる、
というのはやはりよくないことなのでしょうか。
439
(1): 2015/05/16(土)22:35 ID:fP2nC2Nc0(3/23) AAS
>>438 ありがとうございます。
内光は心の動きに応じるから未来も見えるということなのでしょうか。
目をつぶると内光が見えてしまう場合は、瞑想は半眼がよいですか?
それともスルーするすべを練習すべきでしょうか?
しかし、これに見入るとなんだか心が落ち着くような気もするのです。
448
(1): 2015/05/18(月)22:49 ID:fP2nC2Nc0(4/23) AAS
>>443
映像も眺めるだけなら害はないのですね。
ご指導ありがとうございました。
463
(1): 2015/05/21(木)21:25 ID:fP2nC2Nc0(5/23) AAS
怒らないことで怒りに打ち勝つ方法として、
1)その時点での体の反応を観察する
2)少しさかのぼって、怒りを感じた因果関係を考察する
3)怒りをスルーしたり我慢する
などが考えられますが、どの方法でも構わないでしょうか?
514
(1): 2015/05/27(水)22:51 ID:fP2nC2Nc0(6/23) AAS
いつもお教えいただき感謝しております。
怒りの感情が起こったと解釈された時、意識をそのとき肉体で生じている感覚を感じる方向に移すことは、
1)感情を観察しているのだと言えますか?
2)また、このとき、「お腹の上あたりに緊張を感じている」などと思考で追認する必要はありますか?
607
(1): 2015/06/18(木)21:41 ID:fP2nC2Nc0(7/23) AAS
いつも教えていただき、感謝しております。

花粉症などのアレルギー症状は、
肉体の免疫反応が、何らかの理由により、
正常に働いていないことから起こるものと考えられます。

このような症状が現れている時、
鼻がむずむずするなどといった肉体の感覚を観察することで、
くしゃみ鼻水炎症といった症状は改善しますか?
省1
613
(1): 2015/06/21(日)07:18 ID:fP2nC2Nc0(8/23) AAS
>>610

教えていただきありがとうございました。

集中とは、数息観をすることでしょうか。
数息観をすると、花粉症などのアレルギー症状が
緩和しますか?
616
(1): 2015/06/22(月)20:30 ID:fP2nC2Nc0(9/23) AAS
いつも教えていただきありがとうございます。

>観察するだけならば症状は改善しないのじゃ。
>しかし集中していると気が集まって血行が良くなり、改善する事もあるのじゃ。
>観察よりも集中がいるのじゃ。

>集中は文字通り患部に意識を集中するのじゃ。

言葉の定義上で、私に混乱があります。
観察・・・患部の感覚に意識を向ける
省2
620
(1): 2015/06/24(水)21:03 ID:fP2nC2Nc0(10/23) AAS
>>617 患部である鼻は感覚なしでは捉えられないようです。
集中力が足りないのだと思います。
もっと集中力をつけてから再チャレンジしたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
649
(1): 2015/07/04(土)09:49 ID:fP2nC2Nc0(11/23) AAS
仕事で同社員に認められたいという執着による苦を消したいです。
止観の法で消せますでしょうか。
また、執着を消すと仕事のやる気がなくなるのでしょうか。
656
(1): 2015/07/06(月)21:30 ID:fP2nC2Nc0(12/23) AAS
>>650
苦が消えると聞き大変うれしいです。
止観の法をがんばります。

人から認められたいという欲求は、
きっと後天的なものなのでしょうね。
ありがとうございました。
659
(1): 2015/07/07(火)22:40 ID:fP2nC2Nc0(13/23) AAS
>>658
いつも教えていただいてありがとうございます。

苦を生じさせて、体の感覚を観察していますが、苦の原因がわかりません。
苦の原因とは、いったいどのように知れるものなのでしょうか?
何を第一の手がかりとすべきですか?
666
(1): 2015/07/10(金)20:32 ID:fP2nC2Nc0(14/23) AAS
>>664
1の実践は、体の反応の観察が、苦の原因究明に至るメカニズムが、
理性で理解できないため不安になったのでした。
(2はなんとなくわかる気がする)
しかし、自分的には1のほうがよいように感じるので、
メカニズムがブラックボックスでも、こちらでトライしたいと思います。

貴重な教えをありがとうございました。
727
(1): 2015/07/26(日)23:09 ID:fP2nC2Nc0(15/23) AAS
つい早飯になってしまいます。
もっと味わって丁寧に食べたほうがよいですか?
初心のものですが、修行的観点からの、おすすめの食事作法を教えて下さい。
741: 2015/07/30(木)20:40 ID:fP2nC2Nc0(16/23) AAS
>>731
教えていただきありがとうございました。
観察しようとする意思が行為に干渉するためか、
本来の(ものと思われる)行為の観察ができているのかわからなくなります。
手の加わっていない自己を観察することは可能なのですか?
751
(1): 2015/08/02(日)14:54 ID:fP2nC2Nc0(17/23) AAS
映画を見るように自分を観察するときのことですが、
映像的には三人称視点になるのでしょうか。
三人称視点で自分を見ることはどうすれば可能ですか?
761
(1): 2015/08/04(火)23:30 ID:fP2nC2Nc0(18/23) AAS
>>753
教えていただきありがとうございました。
775
(1): 2015/08/08(土)09:01 ID:fP2nC2Nc0(19/23) AAS
金剛般若経(中村元訳)の4番で、
求道者はものにとらわれて施しをしてはならない、
とありますが、同書の解題にあるように、利己的な動機で他者に施しをしてはならない、
という意味で正しいのでしょうか?
また、同経における「施し」とはどのような行為を指しているのでしょうか?
784
(1): 2015/08/10(月)13:06 ID:fP2nC2Nc0(20/23) AAS
>>774
教えていただきありがとうございました。

ケチなので布施をする場面で苦が生じます。
その苦の状態を観察し、しかし結局布施しないというのは正しいでしょうか?
788
(2): 2015/08/11(火)10:49 ID:fP2nC2Nc0(21/23) AAS
>>785
ブログ拝見いたしました。
自分はモノのみならず心もケチだったと感得しました。
無財の七施から実践していきたいと思います。
ありがとうございました。
808
(3): 2015/08/17(月)06:16 ID:fP2nC2Nc0(22/23) AAS
いつもご教授ありがとうございます。
例えば、電車で席をゆずるという施しをする際に、
1.席をゆずるという行動をしたいが為に、まずは自分の席を確保する
2.最初から席を確保することはしない
という2つの行動がある場合、人に喜びを与える、という観点から
1のほうがすぐれた功徳の積み方と言えますでしょうか?
813
(1): 2015/08/17(月)22:26 ID:fP2nC2Nc0(23/23) AAS
>>812
教えていただきありがとうございます。

では、通勤の満員電車で、
1.席に座りたいのに座らない。
2.座れることなら座って、落ち着いて自己観察をする。
の2つとではどちらが功徳を積むことになりますか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s