鬼和尚に聞いてみるスレ part5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
717
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/24(金)21:17 ID:arkQZP/20(1/64) AAS
>>714 ただ悟っただけなのじゃ。
 おぬしも悟れば同じように判るじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>715 子供の頃は平気だったのじゃ。
 皆が怖がると怖いのかと思ったのじゃ。
 目覚めた後は何も怖くないのじゃ。
 それも観念によって起こるものじゃ。
省6
720
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/25(土)20:41 ID:arkQZP/20(2/64) AAS
>>718 そうじゃろう。
 本来、肉体は自我無く動いているものじや。
 動いた後に自我を投射して自分が歩いたとか思っているのじゃ。
 
 足が自分無しで動いていると感じたならば無我も垣間見えたといえるじゃろう。

>>719 良かったのじゃ。
 またおいでなさい。
725
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/26(日)21:01 ID:arkQZP/20(3/64) AAS
>>721 大体二分ぐらいならば自由意志があるといえるじゃろう。
 残りは過去の記憶による囚われとか、恐れや不安などによってほぼ自動的に言動が決まってしまうものじゃ。
 囚われも恐れも無ければ悟りを得る事も容易になるじゃろう。

 しかし社会的な責任は100%負う事になるじゃろう。
 それも仕方の無い事じゃ。

>>722 集中してやれば役に立つじゃろう。
 集中力を養う事が出来るからのう。
省4
731
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/27(月)21:03 ID:arkQZP/20(4/64) AAS
>>726 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>727 おぬしの好きなように食べたら良いのじゃ。
 それがおぬしの作法なのじゃ。
 食べる自分を観察していれば良いのじゃ。

>>728 一割二分とかの二分なのじゃ。
 2パーセントじゃな。
省4
733
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/27(月)21:09 ID:arkQZP/20(5/64) AAS
>>729 苦があるからおぬしがあるということは、苦が無くなればおぬしは消えるのじゃろうか。
 自分と認識するために何かの刺激が必要であるという事が既に妄想なのじゃ。
 よく観察すればわかるじゃろう。

>>730 すまんのう見落としていたのじゃ。
 >>724 悪事をせず善事を行えば良いところにいくじゃろう。

 苦があれば苦から逃れたいという事が悟りへの出発点なのじゃ。 
 以前の状態に囚われなくて良いのじゃ。
省2
737
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/28(火)21:17 ID:arkQZP/20(6/64) AAS
>>734 平均2パーセントじゃな。
 欲望に100パーセント囚われてしまって犯罪に走るものも居るじゃろう。
 逆に自らの意思と考えが100パーセントで動く事が出来るときもあるじゃろう。
 そのほうが少ないじゃろう。
 人により、状況によって違うがそれが平均じゃろう。

>>735 克服ではないのじゃ。
 それでも老病死や他の苦がいくつも起こるじゃろう。
省3
739
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/29(水)21:27 ID:arkQZP/20(7/64) AAS
>>738 そのような理解で良いのじゃ。

 自由な意志は観察から起こるものじゃ。
 思考や論理さえも欲や囚われの影響を受けるが、観察した事をありのままに受け入れればその影響も最小限になるのじゃ。
 現代の科学も実験とその結果の観察によって、現実に有効的なものを作ったり出来たのじゃ。
 
 人が思考よりも観察の結果を受け入れ優先する時、真実に従う自由意志が生まれるのじゃ。
742
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/30(木)20:44 ID:arkQZP/20(8/64) AAS
>>740 人が真実に従う時、そこに苦は無く楽があるものじゃ。
 例えば人が脳乱して重力の法則に従わなければ、高い所から落ちて苦しむじゃろう。
 そのように自由な意思がない人間は楽になるための真実を知らないか、知っても従うことが出来ないのじゃ。
 実際に既に苦しい環境に居ながら、他人や家族までも苦しめてますます苦しくなる人間は多いものじゃ。

 そのように真実に従うことこそ自由な意志が無ければできないのじゃ。
745
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/07/31(金)21:14 ID:arkQZP/20(9/64) AAS
>>743 自己破滅願望とかいろいろあるじゃろう。
 ギャンブルをしていれば破産するとわかっていながらやめられないのじゃ。
 異性への執着などもストーカーになって逮捕されるとわかっていながらやめられないのじゃ。
 自由意志を無くす原因はそのよう人によってさまざま在るじゃろう。
 観察して気づくのじゃ。

>>744 それも原因があるからなったのじゃ。
 経験は消さなくて良いのじゃ。消えるものでもないのじゃ。
省9
748
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/01(土)21:13 ID:arkQZP/20(10/64) AAS
>>746 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>747 本当にやめようと思えばやめられるのじゃ。
 本当にやめようと思っていないから執着してしまうのじゃ。
 本当にやめようと思ったからなのじゃ。
 意志は自由なのじゃ。
 2パーセントはあるじゃろう。
753
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/02(日)21:28 ID:arkQZP/20(11/64) AAS
>>749 そのようなものじゃ。
 おきようとしても直ぐ怠けて寝たくなったりするのじゃ。
 やはり2パーセントぐらいなのじゃ。

>>750 ①意志も必要なのじゃ。
 ②観察する機能じゃな。
 ③集中する機能も大事なのじゃ。
 ④思考と感情は同じ位じゃな。
省12
758
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/03(月)22:03 ID:arkQZP/20(12/64) AAS
>>754 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>755 そうじゃ、動機によって違うのじゃ。
 他に苦から逃れる手段がないと思うような時は仕方がないじゃろう。
 自己犠牲ならば良いことなのじゃ。
 自己欺瞞ならば悪い事なのじゃ。
 自分が他に手段がなく行うならばそれほど悪くもないじゃろう。
省7
760: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/04(火)20:44 ID:arkQZP/20(13/64) AAS
>>759 そうじゃ、動機によって同じ行いでも善悪の違いが起こるのじゃ。
 慈悲によって行う事が善なのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
763: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/05(水)21:10 ID:arkQZP/20(14/64) AAS
>>761 どういたしまして、またおいでなさい。
764
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/05(水)21:12 ID:arkQZP/20(15/64) AAS
>>762 良かったのじゃ。
 新人はしかられるのが仕事のようなものじゃ。
 中には自分のせいではないような事さえあるが忍耐なのじゃ。
 やがてしかられないようになるじゃろう。
 それまでがんばるのじゃ。
769
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/06(木)20:47 ID:arkQZP/20(16/64) AAS
>>765 そうじゃ、がんばるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>766 もはや覚えてもいないのじゃ。
 30年ぐらい昔かのう。

>>767 一番は悟りを求め、一切を捨てて修行に精進するのじゃ。
 永遠の安楽が得られるじゃろう。

 二番は善事をしながら苦を滅し、人に尽くして生きるのじゃ。
省6
773
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/07(金)21:31 ID:arkQZP/20(17/64) AAS
>>770 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>771 そうじゃ、d@d@eukd@'>

もはや無なのじゃ。

>>772 そうじゃ、サティは気づきであるが、念と翻訳されるのじゃ。
 気をつけるのじゃ。
その通りじゃ。
省5
777: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/08(土)21:42 ID:arkQZP/20(18/64) AAS
>>774 そうじゃ、ごくろうさんじゃ。
 じじいなのじゃ。

>>775 それは金剛経の特殊な方法であり、我とか個我の囚われを離れ、受ける者という囚われを離れ、
 施すものという囚われをも離れて施すことなのじゃ。
 そのように施せば大きな報いがあるというのじゃ。
 さらに読み進めば明らかになるじゃろう。

 全ての施しなのじゃ。
省3
785
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/10(月)20:21 ID:arkQZP/20(19/64) AAS
>>781 そのようなことも自分を知る役には立つじゃろう。
 何でも試してみると良いのじゃ。
 昔は死人を見て修行したというがのう。
 今は無理であるから自分の身で試すしかないのじゃ。

>>782 楽しいじゃろう。
 おぬしも楽しんでみると良いのじゃ。
 忘れていた情熱が蘇るじゃろう。
省8
790
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/11(火)21:20 ID:arkQZP/20(20/64) AAS
>>786 わしは子供の頃死にかけたのじゃ。
 それ故に死に付いて考えるようになったのじゃ。
 現世の活動も全て死によって絶たれるのじゃ。
 死を超越しない限り生きていることも無意味と気づいたのじゃ。
 おぬしも死について考えてみるのじゃ。

>>787 他にも在ったのじゃ。
 経の名前は忘れたのじゃ。
省11
793
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/12(水)21:04 ID:arkQZP/20(21/64) AAS
>>791 そのように自分の今の状態に気づく事があれば進んでいるのじゃ。
 自分に気づく事を目指して止観があるのであるからのう。
 正しい方向に進んでいるといえるのじゃ。

 先を予測すれば不安は尽きないものじゃ。
 今の自分を観る事に専念すれば不安もないのじゃ。
 そして悟りも自ずから遣ってくるものじゃ。
 自分の心を全て観察し尽くすことに専念するようにするのじゃ。
省4
797
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/13(木)21:17 ID:arkQZP/20(22/64) AAS
>>794 そのような習慣があるのは何か利益を得ているからなのじゃ。
 不安が紛れるとか、何かから逃避しようとしているとかなのじや。 
 それをよく観察し、どのような原因でその習慣があるのか気づけばやめられるのじゃ。
 それによって自分を知る事にもなるのじゃ。
 心の中を観察し、原因を追究してみるのじゃ。

>>795 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 またおいでなさい。
省4
801
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/14(金)21:58 ID:arkQZP/20(23/64) AAS
>>798 そうじゃ、今の実践によって未来は変わるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>799 ① 別の意志ではないのじゃ。
  おぬしの潜在意識が破滅を求めているとそのように賭けてしまうのじゃ。

 ② 偶然でもないのじゃ。
 自らの隠された意志なのじゃ。
  
省3
804
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/15(土)20:56 ID:arkQZP/20(24/64) AAS
>>802 同じなのじゃ。
 腹式呼吸なのじゃ。
 胸式の者も居るじゃろう。
 好きなようにして良いのじゃ。

>>803 ① そのような方法では変わらないのじゃ。
 言葉によるアファメーションとか、
 密教などで行う神仏のイメージを自分のイメージと合一させる方法などで変わるのじゃ。
省7
806: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/16(日)20:48 ID:arkQZP/20(25/64) AAS
>>805 そうじゃ、運も自分が作り出すものじゃ。
 またおいでなさい。
812
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/17(月)20:47 ID:arkQZP/20(26/64) AAS
>>807 そうかもしれん。
 暇だと思ったら何か別のことをしたら良いのじゃ。
 瞑想とか、スポーツとか好きなことをするのじゃ。
 それが習慣になればやめられるじゃろう。
 実践してみるのじゃ。

>>808 同じなのじゃ。
 どちらも席を譲るという行いをするものであるからのう。
省5
819
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/18(火)21:29 ID:arkQZP/20(27/64) AAS
>>813 1じゃろう。
 他人に座らせるために立っていれば功徳なのじゃ。
 自分の修行は功徳のためではないのじゃ。

>>/814 出来るじゃろう。
 目で見ても見えず、耳で聞いても聞こえない事も出来るじゃろう。
 集中が深くなればそうなるのじゃ。
 お釈迦様は瞑想中に隊商が横を通ったが何も見ず聞こえなかったというのじゃ。
省11
826
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/19(水)21:44 ID:arkQZP/20(28/64) AAS
>>820 そうじゃ、自分で仕向けているのじゃ。
 そのようにして心は自分の環境を作っているのじゃ。
 良い気づきなのじゃ。

>>821 肉体以外の意識の作用なのじゃ。
 肉体はそれを記憶に照会して意味づけしているだけなのじゃ。
 まだ自我はあるのじゃ。
 無我によって起こる智慧とは違うものなのじゃ。
省10
827
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/19(水)21:50 ID:arkQZP/20(29/64) AAS
>>824 そのような事もあるじゃろう。
 しかし、お釈迦様のように恵まれた環境でも老病死の苦はあると気づいて修行の道に入る事もあるのじゃ。
 
 功徳は他人を喜ばせることから生じるのじゃ。
 自分の修行は功徳はないが最も安楽に近づくものじゃ。
 
>>825 そのように感じるということは自分の心の中に他人への期待があったからなのじゃ。
省4
834
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/20(木)20:54 ID:arkQZP/20(30/64) AAS
>>828 >>830のような感情じゃ。
 怒りによって起こるのじゃ。
 三毒の一つなのじゃ。

>>831 よかったのじゃ。
 またおいでなさい。

>>832 ① そうじゃ。心が止まり、観察が可能になったのじゃ。
 ② 普段ではなく瞑想中なのじゃ。
省5
839
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/21(金)21:27 ID:arkQZP/20(31/64) AAS
>>835 そうじゃ、善事は環境を良くするのじゃ。
 修行は自分の心を清め、整えるのじゃ。
 善事を行えば修行の助けになることもあるのじゃ。
 両方に励むのじゃ。

>>836 どういたしまして、またおいでなさい。

>>837 普段でも時折、人は自我を忘れている瞬間はあるのじゃ。
 その時に観られることもあるのじゃ。
省12
843
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/22(土)21:22 ID:arkQZP/20(32/64) AAS
>>840 そうじゃ、実践あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>841 出家とは社会の全てを捨てて乞食行によってのみ生きることであるから、法を売って金を得てはいかんのじゃ。
 法を売る者は詩歌を売って生活するものと同じなのじゃ。
 金によって法を売れば金によって曲げられる事もあるじゃろう。
 そのようなことを避けるのじゃ。

 オショーにはお金を手に入れてやることが在ったのじゃろう。
省5
845: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/23(日)20:43 ID:arkQZP/20(33/64) AAS
>>844 どういたしまして、またおいでなさい。
847: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/24(月)21:08 ID:arkQZP/20(34/64) AAS
>>846 悟りを求めて全てを捨てなければ出家とはいえないのじゃ。
 詩を売っていては出家とはいえないのじゃ。
 名誉も捨てるべきであったのじゃ。
 酒も飲んではいかんのじゃ。
850: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/25(火)21:38 ID:arkQZP/20(35/64) AAS
>>848 特にどれというものは無いのじゃ。
 施されればなんでも食べるのじゃ。
 生臭物は食べないのじゃ。

>>849 あるのじゃ。
 使っているのじゃ。
 それを使う主体があるという謬見が無いのじゃ。
 そのような謬見が無ければむしろ正確に素早く使えるのじゃ。
省1
854
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/26(水)19:48 ID:arkQZP/20(36/64) AAS
>>851 自分というイメージと名前を消してみるのじゃ。
 それが原因から起こる観念であると気づくのじゃ。
 観察によってそれは起こるじゃろう。

>>852 それでよいのじゃ。
 思考も主体も観られるものにとわかったのじゃ。
 それらが消えても未だ意識はあると気づくようになるじゃろう。
 恐れずに進むのじゃ。
867
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/28(金)21:50 ID:arkQZP/20(37/64) AAS
>>861 それはただ仮に言っているだけなのじゃ。
 分別は無くとも感覚はあり、人の分別に従ってあれこれがあると言っているだけなのじゃ。
 意識が違う事も無いのじゃ。
 一切は無分別と知りながら、衆生のために分別がある言葉を語っているのじゃ。

>>862 それらも原因を知れば執着を離れられるじゃろう。
 大抵は劣等感とか孤独感などが様々な執着の原因になるものじゃ。
 その原因から執着が起こり、原因が無ければ執着も無いと観察してみるのじゃ。
省5
869: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/28(金)22:04 ID:arkQZP/20(38/64) AAS
>>864 違うのじゃ。
 忘我が無ければサマーディではないのじゃ。
 長い緊張から開放されればそのような感覚になるのじゃ。
 変性意識状態なのじゃ。
  
>>865 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。
省3
871
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/29(土)21:35 ID:arkQZP/20(39/64) AAS
>>870 例えば朽ち縄を蛇と思っていた者が実は縄と気づいても、未だ気づかない者達には蛇として語るじゃろう。
 縄を縄と気づいた者は、蛇としても語ることが出来るのじゃ。
 そこに意識の違いなども無いのじゃ。
 
 分別を止めよとは記憶に依存した認識を観察し易くするための心得なのじゃ。
 既に本来の認識に回帰すれば、真実を知りながら人の分別も語れるのじゃ。
 悟って分別に不自由になるならば、それは悟りではないのじゃ。
省1
874: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/30(日)22:04 ID:arkQZP/20(40/64) AAS
>>872 どういたしまして、またおいでなさい。

>>873 智慧が超能力と呼べるならあるといえるじゃろう。

 そのようなものもあるじゃろう。
 スポーツと同じで才能のある者が練習すれば人が驚くような能力も身に付けられるのじゃ。
 ヨーガスートラに詳しく書いてあるのじゃ。
 実践してみると良いのじゃ。
881: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/01(火)21:15 ID:arkQZP/20(41/64) AAS
>>879 そうじゃ、死んでも苦は終わらず、むしろ苦しみ続けるのじゃ。
 生まれ変わって苦を滅すればなくなるじゃろう。
 死の意識では修行は無理なのじゃ。
 生きていれば苦を滅する事も出来るのじゃ。
 今、精進して苦を滅するのが一番良いのじゃ。

>>880 あるじゃろう。
 お釈迦様はものごとは心によって作られるといっているからのう。
省3
887: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/02(水)20:58 ID:arkQZP/20(42/64) AAS
>>882>>885 そうじゃ。
 おぬし自身が法則を知って歩くとよいのじゃ。
 実践あるのみじゃ。

>>884 悟っていないのじゃ。
 教義は暗記しているが所々おかしいのじゃ。

 居ないのじゃ。
 もはや現世に生まれ変わる事は無いのじゃ。
省1
897: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/03(木)20:38 ID:arkQZP/20(43/64) AAS
>>888 お釈迦様はこのように言っておる。

 158 、 先ず自分を正しくととのえ、次いで他人を教えよ。
 そうすれば賢明な人は、煩わされて悩むひとが無いであろう。

159 、 他人に教えるとおりに、自分で行なえ。
 自分をよくととのえた人こそ、他人をととのええるであろう。自己は実に制し難い。

 先ず自分を整えなければ他人に何を言っても無駄なのじゃ。
 更に修行を積むとよいのじゃ。
省18
898
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/03(木)20:50 ID:arkQZP/20(44/64) AAS
>>893 それは他人の反応によって生きていてはいかんということなのじゃ。
 親とか誰かが言う事に反発して行動するとか、逆に盲目的に従うことの無いようにという事なのじゃ。
 自ら悟りを得ようと思うならば、法の通りに行うのじゃ。
 もはや悟りなどいらないと思えば法も捨てると良いのじゃ。
 自分で道を選んで自主的に生きるのじゃ。

>>894 無いのじゃ。
 観念なのじゃ。
省13
907
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/04(金)21:28 ID:arkQZP/20(45/64) AAS
>>899 何でも相談して良いのじゃ。
 わしが知っている限り答えるじゃろう。
 知らない事は知らんというのじゃ。
 間違えた事は間違えたというのじゃ。

>>900 どういたしまして、またおいでなさい。

>>901 心が止まれば体も止まるのじゃ。
 オショーとかマハリシの動画を見てみるのじゃ。
省8
908
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/04(金)21:30 ID:arkQZP/20(46/64) AAS
>>903 そのようなものじゃ。
 
 それを起こすのが観念なのじゃ。
 わからないという事は判っているのじゃ。
 何が知りたいのか、何を知るべきなのか、自分自身に聞いてみるのじゃ。
 その答を受け入れて自らを理解していくのじゃ。

>>904 良いのじゃ。
省8
921
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/05(土)20:28 ID:arkQZP/20(47/64) AAS
>>909 そのようなものじゃ。
 本当は涅槃さえも無によってのみ表されるものであるがのう。
 対象も無く主体も無い意識のみなのじゃ。

>>910 そうかもしれん。
 そう考えれば苦から一時的に逃れられるからかもしれん。
 さらに心を観察してみるのじゃ。

>>911 どういたしまして、またおいでなさい。
省20
925
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/06(日)21:15 ID:arkQZP/20(48/64) AAS
>>922 主客も本来観念であり、実体無く幻想のみなのじゃ。
 観念の無い時、全ては一つとして認識されるのじゃ。
 心身の全てを含む一つなのじゃ。
 そのような認識こそ本来のものなのじゃ。
 悟りを得て真に実感できるじゃろう。

>>923 そのようなものじゃ。
 涅槃もアートマンと同じく無によってのみ表されるものじゃ。
省6
929: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/07(月)20:53 ID:arkQZP/20(49/64) AAS
>>926>>927 そこまで出来たのならばあせらず資産を増やすと良いのじゃ。
 収入を生む資産が多くなれば収入も増えるのじゃ。

 法人になればいろいろ得をすることもあるのじゃ。
 金持ち父さんも言っているように政府が助けるのじゃ。
 重商政策によって稼ぐ者を助けるように法が出来ているのじゃ。
 税金が安くなるとか、金を貸してくれるとかじゃな。
 そのような利点を利用して資産を増やしていくと良いのじゃ。
省2
935
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/08(火)21:17 ID:arkQZP/20(50/64) AAS
>>930 そうじゃ、法人にして管理するものを雇い、自分は報告を受けるだけにすれば良いのじゃ。
 そうすれば時間も出来るのじゃ。
 他の会社に外注しても良いのじゃ。
 いろいろ考えてやってみるのじゃ。

>>931 おぬしがやってみて何か効果があれば在り得るじゃろう。
 効果が無ければ無意味なのじゃ。
 それでも無意味であったという知識は得られるのじゃ。
省10
938
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/09(水)20:55 ID:arkQZP/20(51/64) AAS
>>936 記憶は実は相当入れ替わっているものじゃ。
 過去の日記や写真を見れば、自分の記憶とかなり違うのがわかるじゃろう。
 それがわかるようになってきただけなのじゃ。
 大事な事ならば日記に書いておいたりすると良いのじゃ。
 囚われなくて良いのじゃ。

>>937 投射が観察できれば対象を問わず、厭離ができるじゃろう。
 大抵は自分が最も自分と感じている物事への投射を観察して厭離するのであるがのう。
省3
942
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/10(木)21:04 ID:arkQZP/20(52/64) AAS
>>939 苦は縁によって起こるものじゃ。
 恐怖は予見する事で起こるものじゃ。
 苦が起こるとか、痛みが起こるとか予見すると恐怖が起こるのじゃ。

>>941 特に強い集中力があればそれも可能じゃろう。
 大抵はそこまで強い集中力が無いから起きた瞬間を観察するしかないのであるがのう。
 縁起の法を強い集中力で限りなく繰り返せば可能になるかもしれんのじゃ。
945: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/11(金)21:05 ID:arkQZP/20(53/64) AAS
>>943 罪悪感は持たなくて良いのじゃ。
 懺悔告白し、二度としないと誓えば許されるのじゃ。 
 それでも常に罪悪感があるならば、それも囚われとなるのじゃ。
 過去の記憶に囚われているのであるからのう。
 日常でも気をつけて二度としないようにすればそれで良いのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>944 その苦を観察するのが修行なのじゃ。
省4
947
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/12(土)21:23 ID:arkQZP/20(54/64) AAS
>>946 何度も行えば出来るようになるのじゃ。
 苦があればそうせずにはいられないからのう。
 大抵は執着が苦の原因なのじゃ。
 何かに執着している自分が、執着が無くなったらどのように感じるのかイメージしてみるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
952
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/14(月)20:46 ID:arkQZP/20(55/64) AAS
>>948 そのような理解で良いのじゃ。
 執着もまた心の現われの一つであるからのう。
 ただそれが苦を生むから観察によって滅したら良いのじゃ。
 そのように実践していくのじゃ。

>>949 他の雑念と同じく放っておくが良いのじゃ。
 それに意識を向けないで置くと、自然に止まっていくのじゃ。
 止まってきたとか思うとまた始まるのじゃ。
省15
956
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/15(火)21:43 ID:arkQZP/20(56/64) AAS
>>953 集中力が身に付けば容易になるのじゃ。
 観念を自在に操れるからのう。

 今ある執着が無い事をイメージすれば良いのじゃ。
 女子に執着があるならば、その女子への執着が無い自分をイメージするのじゃ。
 好きではない、好きになってもらいたい願望がない状態なのじゃ。

>>954 そうじゃ、呼吸に集中しているならば呼吸にのみ意識を向けるのじゃ。
 歌や雑念は流れていくままにするのじゃ。
省4
957: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/15(火)22:11 ID:arkQZP/20(57/64) AAS
>>955 それを観察するのじゃ。
 自分も影響されている事を観察するのじゃ。
 影響されていれば影響されていると観察するのじゃ。
 観察して影響が離れれば、影響が離れたと観察するのじゃ。
 観察する立場を離れないようにするのじゃ。
 数息観を常に行っていれば何にも動揺しない不動心が養えるじゃろう。
960: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/16(水)19:46 ID:arkQZP/20(58/64) AAS
>>958 そうじゃ、言葉とイメージによる観念が操れれば心も操れるのじゃ。
 日々続けていけば出来ない事も出来るように成るじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>959 どういたしまして、またおいでなさい。
969
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/21(月)21:20 ID:arkQZP/20(59/64) AAS
>>968 なにやらやり過ぎのようじゃ。
 何もせず休むのも大事なのじゃ。
 スポーツもやり過ぎなければ良いのじゃ。
 お金を貯めて資産を築くのじゃ。
977
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/23(水)20:29 ID:arkQZP/20(60/64) AAS
>>974 両方やると良いのじゃ。
 感謝するのも良いのじゃ。
 成功して感謝している自分をイメージするとか両方を一度にイメージしても良いのじゃ。
 毎日続ける事で力になるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>975 そうじゃ、成功した自分をイメージするのじゃ。
 そうすれば次は善い偶然が起こるじゃろう。
省9
983
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/24(木)21:12 ID:arkQZP/20(61/64) AAS
>>978 そうじゃ、生活に必要なものは手に入れて良いのじゃ。
 執着しなければ苦にはならないのじゃ。

 良かったのじゃ。
 実践する者だけが進歩していくのじゃ。

>>979 どういたしまして、またおいでなさい。

>>980 そのようなやりかたで良いのじゃ。
 意識的に成れるじゃろう。
省17
991
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/25(金)21:55 ID:arkQZP/20(62/64) AAS
>>984 それはおぬしが夢を制御すべき事を教えているのじゃ。
 集中力があるならば夢の中で意志を持って夢を変えられるのじゃ。
 落ちるのは飛ぶ夢に変えるとか親父は棍棒で退治するとか、善い夢に変えると良いのじゃ。
 実践してみるのじゃ。

>>985 どういたしまして、またおいでなさい。

>>986 あるのじゃ。
 ボクシングの選手なども試合の一ヶ月前は性生活を控えるというのじゃ。
省7
992
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/25(金)22:20 ID:arkQZP/20(63/64) AAS
>>988 その状態を観察すると良いのじゃ。
 それに完全に気づいたならば、無我になるじゃろう。
 その状態に留まろうとしなくて良いのじゃ。
 ただありのままに何度も観察するのじゃ。
 
 ただ名前とイメージを忘れるだけなのじゃ。
 自我の消滅などは思わなくて良いのじゃ。
省13
999
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/09/26(土)20:01 ID:arkQZP/20(64/64) AAS
>>993 そうじゃ、実践してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>994 そうじゃ、観察してみるのじゃ。

 クンダリニーと禅定とは同じ状態ではないのじゃ。
 クンダリニーは体の中にあるエネルギーが上昇した事なのじゃ。
 禅定は自然な集中状態なのじゃ。
 よく見極めて進むのじゃ。
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s