鬼和尚に聞いてみるスレ part5 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/13(水)21:08 ID:Lb5RB4xk0(1/21) AAS
>>424 そうじゃ、いまここで観察あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>425 それは観察によって自己のイメージを厭離した者なのじゃ。
心の中を観察すれば、実際の自分の肉体などの他に、自分の観念によるイメージがあるのに気づくじゃろう。
それに気づかないと自分の肉体があるとかの妄想があるのじゃ。
例えば年寄りが若い頃と同じつもりで無理をして体を痛めたりするのも、実際の肉体は衰えているのに心の中のイメージは若いままであるからなのじゃ。
そのように心の中の自分の姿を観察によって厭離すれば、妄想の姿を見る事は無いのじゃ。
省5
430(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/14(木)20:46 ID:Lb5RB4xk0(2/21) AAS
>>428 例えばトランプなどで自分では見えないようにして、次にめくるカードを当てるとか、
道を歩いている時でも次に来る車の色を当てるとか、常に訓練するのじゃ。
内光が見えれば頭の中に映像として先のことが見えるのじゃ。
最初は当たらないが根気よく続ければ見えて当たるようになるのじゃ。
内光を常に現実と一致させる努力が大事なのじゃ。
>>429 そのようなものじゃ。
他にも人によっていろいろ原因はあるがのう。
省3
435(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/15(金)21:03 ID:Lb5RB4xk0(3/21) AAS
>>431 なるのじゃ。
金銭のやりとりよりも行いが大事なのじゃ。
行いによって善があるのじゃ。
無理に自分のお金を布施しようとしなくてよいのじゃ。
>>434 それでよいのじゃ。
小さな心の働きに気をつけるのじゃ。
より微細な心の働きに気をつければ、その瞬間も観られるのじゃ。
省2
438(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/16(土)21:10 ID:Lb5RB4xk0(4/21) AAS
>>436 どういたしまして、またおいでなさい。
>>437 内光は自分の心の動きに応じて形を変えてしまうのじゃ。
本心が見たいと思えば本心らしきものが見えてしまうじゃろう。
神仏が見たいと思えば神仏が見えてしまうじゃろう。
しかしそれは実際には幻想なのじゃ。
それによって多くの修行者が騙されてしまったのじゃ。
そうであるから禅でもヨーガでも何か見えても雑念とか魔として捨てよというのじゃ。
省1
443(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/17(日)20:22 ID:Lb5RB4xk0(5/21) AAS
>>439 半眼でも流しても良いのじゃ。
自分で試してみてうまく出来るほうを選ぶのじゃ。
集中するだけならば良いのじゃ。
映像に囚われてはいかんのじゃ。
何でも試してみるのじゃ。
>>440 目的意識というのはないのじゃ。
ただ在るだけなのじゃ。
省9
447: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/18(月)21:26 ID:Lb5RB4xk0(6/21) AAS
>>444 どういたしまして、またおいでなさい。
>>445 そうじゃ、勇気を持って進むのじゃ。
またおいでなさい。
>>446 幻想が見えているのじゃろう。
哀れな事じゃ。
450(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/19(火)20:50 ID:Lb5RB4xk0(7/21) AAS
>>448 どういたしまして、またおいでなさい。
>>449 禅ではそのような日常の作業も作務といって修行の一つにするのじゃ。
作業に集中すれば止観の止なのじゃ。
作業する心を観察すれば止観の観察なのじゃ。
最初は作業に集中するのじゃ。
慣れた作業ならば無意識の内にも出来るようになるじゃろう。
省6
455(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/20(水)21:13 ID:Lb5RB4xk0(8/21) AAS
>>451 なるじゃろう。
親とはなれると良いのじゃ。
旅に出るとかのう。
できれば離れて暮らすのじゃ。
犀の角のように一人歩むのじゃ。
>>452 ほかの仕事でもできるように試してみるのじゃ。
手が仕事を覚えれば本当に何でも無意識のままに出来るようになるのじゃ。
省5
465: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/22(金)21:15 ID:Lb5RB4xk0(9/21) AAS
>>463 観察が良いのじゃ。
しかしどれもやってみて、何が有効であるか自らの心身で体得するのじゃ。
そのようにして自らに合うやり方を確かめ真実を知るのじゃ。
493(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/25(月)20:38 ID:Lb5RB4xk0(10/21) AAS
>>484 なぜ恐怖を持つようになったのか、原因を自分の心の中に探してみるのじゃ。
昔神社で何かを見たのかも知れん。
怖い話を聞いたのかもしれん。
そのような原因がわかれば恐怖もなくせるのじゃ。
速やかに追求するのじゃ。
>>486 良かったのじゃ。
そのように気づいただけでも逃げることは無くなったじゃろう。
省14
506(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/26(火)20:39 ID:Lb5RB4xk0(11/21) AAS
>>494 どういたしまして、またおいでなさい。
>>496 そうじゃ、実践あるのみじゃ。
またおいでなさい。
>>497 心が動いているからなのじゃ。
心が動けば体も動いてしまうのじゃ。
心が止まれば体も止まるのじゃ。
>>504 それを観察すれば良いのじゃ。
省7
513: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/27(水)20:51 ID:Lb5RB4xk0(12/21) AAS
>>507 そうじゃ、よほど善を積み上げたまれな事なのじゃ。
この地域にこの時期生まれた事がかなりラッキーなのじゃ。
未だに戦争や紛争や貧困で苦しむ地域も多いからのう。
他人と比べたり、ないものを望んではいかんのじゃ。
自分の心と行いを見て、日々精進すればそれが幸福への最も近道であったとわかるのじゃ。
なまじ金銭や権力や名声などがあればかえって判らぬものじゃ。
日々善事を積んで心を整えれば福楽はそこにあると気づくじゃろう。
517(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/28(木)21:53 ID:Lb5RB4xk0(13/21) AAS
>>514 1 それでよいのじゃ。
観察していると言えるじゃろう。
2 必要は無いのじゃ。
しかししないと集中できないならばするとよいのじゃ。
できるようになったら思考しないで感じるだけにするのじゃ。
>>515 感じることと気づきは違うのじゃ。
省6
520(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/29(金)22:03 ID:Lb5RB4xk0(14/21) AAS
>>516 そうじゃ、お釈迦様はこのように言っているのじゃ。
311 、 茅草でも、とらえ方を誤ると、手のひらを切るように、修行僧の行も、誤っておこなうと、地獄にひきずりおろす。
悪しき心を持つ者が修行によって得た知識や力で悪い事をすると、かえって地獄に行く事になるのじゃ。
心が清くなければどんな法も無意味で自我肥大さえ引き起こすものとなるのじゃ。
それ故にお釈迦様もためらったのじゃ。
>>518 出来るのじゃ。
そのような気づきは今の科学では直感知などといわれるのじゃ。
省11
527: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/30(土)20:31 ID:Lb5RB4xk0(15/21) AAS
>>522 そうじゃ、考えたらよいのじゃ。
何を聞いたらよいのか考えるのじゃ。
よい質問にはそのまま答があるものじゃ。
>>523 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>524 そういえるじゃろう。
思考無しに体が動いたのであるからのう。
省4
533(4): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/31(日)20:56 ID:Lb5RB4xk0(16/21) AAS
>>528 その原因を自分の心の中に探すのじゃ。
そのトラウマとかが原因かもしれん。
止観でも自己催眠とかでも自分の心を、本当に正直に自分に開かす決意が一番必要なのじゃ。
トラウマなんか大したことはないとか、自分は大丈夫とか思って逃避していれば自分の心は観られないのじゃ。
自らどんな結果がみられようとも、自分に自分の心を開かす決意をして仕官などを行えば、原因もわかり、行いも変えられるじゃろう。
>>529 ニ倍速で見ると良いのじゃ。
省6
539(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/06/01(月)21:17 ID:Lb5RB4xk0(17/21) AAS
>>534 数息観をするとよいのじゃ。
心が鎮まるじゃろう。
心が鎮まれば体も止まるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
>>535 数息観などをして心が鎮まったときに見ると良かろう。
普段とは違う見方が出来るじゃろう。
何でも試してみるのじゃ。
省5
541: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/06/02(火)20:43 ID:Lb5RB4xk0(18/21) AAS
>>540 そうじゃ、いろいろ試してみるのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
またおいでなさい。
549: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/06/04(木)20:57 ID:Lb5RB4xk0(19/21) AAS
>>546 すでに自我を投射しているのじゃ。
それ以外できないのじゃ。
それが観察できれば無我になるじゃろう。
>>547 思考が消えただけではまだ自我は消えないのじゃ。
さらに観察して自我が見られれば観照なのじゃ。
それが出来れば観照も消えるのじゃ。
自我が無ければもはや観照することもないのじゃ。
550: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/06/04(木)20:59 ID:Lb5RB4xk0(20/21) AAS
>>548 それでよいのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
自我の投射は今此処でも行われているのじゃ。
それを観察すればよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
556(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/06/05(金)20:48 ID:Lb5RB4xk0(21/21) AAS
>>551>>553 観照が完全に行われれば自我はもはや在り得ないのじゃ。
恐れが生じたとかで途中で中断してしまったのじゃろう。
自我が観念であるとはっきり気づくのが観照であるからのう。
わずかな恐れでもあれば心は気づきも止めてしまうのじゃ。
いまがその最後なのじゃ。
ただ恐れが在れば自我を滅するのはいつかのもっと先のことにしたいと思えるのじゃ。
何度でも自分の心を観察しなおすのじゃ。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s