幻想郷 の地図作成スレッド 第2版 (277レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): ◆620/E/4VGY 2010/09/22(水)15:12 ID:.AhE0Mrs0(1/2) AAS
東方の世界を地理的に把握しようとする、ちょっと脇道にそれた人たちのスレッドです
各ゲーム内容、その背景、関連書籍、台詞、おまけ・キャラ設定TXTなどの他
情報まとめサイトなどにも目を通しておくことを推奨します

*980あたりで語るのをストップして次スレ建て作業に入りましょう

関連URL(外部)

東方wiki
外部リンク:thwiki.info
省17
2: ◆620/E/4VGY 2010/09/22(水)15:14 ID:.AhE0Mrs0(2/2) AAS
前スレ
幻想郷 の地図作成スレッド
したらばスレ:computer_41116

>>1000で告知する予定でしたが、既に埋まってました\(´〜`)/
13
(2): ◆620/E/4VGY 2010/09/29(水)07:45 ID:295ImO1Q0(1) AAS
>>11
ワテクシ的には、妖怪の山は裾野まで含めると、
幻想郷の北辺を西北西から東北東までぐるりと占めていると見え、
おそらく夏の間は西北西の妖怪の山の裾野に日が沈むのでしょう。

冬になればぐるりと角がかわり、
日は無縁塚のあたりに沈むことになるはずです。

秋には中秋の名月が紅魔館の天上を飾り、
省2
17: ◆620/E/4VGY 2010/09/29(水)22:23 ID:qpOksngo0(1) AAS
>>15
新暦の10月ですか……
とすると山の稜線は完全に幻想郷の北側を囲っている計算になりますね
24
(2): ◆620/E/4VGY 2010/10/01(金)02:30 ID:sc.kdug60(1) AAS
>>22
富士山的なものを考えると、無縁塚が幻想郷のハズレでもなんでもなくなってしまうので、
破綻しちゃうんですよね。

だからきっっと、稜線のどこかに沈む的なニュアンスでよいとおもうのです。
妖怪の山自体、烏天狗の山や白狼天狗の山河童の山など、各自住処の分かれる、
大きな山地だと思うのです。
そしておそらく、妖怪の山はすさまじく巨大なのだと思うのですね。
省9
26: ◆620/E/4VGY 2010/10/01(金)07:54 ID:srhYyvL60(1) AAS
>>25
妖怪が集まる分には、空も飛べるし、「妖怪の山」なんだから問題ないでしょう?
なんせ人間取って喰うような妖怪はもう少ないですし、
それでも守矢山には信仰があるようですから。

>今回も人外がひしめいてる博麗神社
ってのも本来、博麗神社側としては妖怪の危険は無い、と保障してるようなので、
居ても勝手はさせないでしょう。
省3
31: ◆620/E/4VGY 2010/10/01(金)22:30 ID:kWGY.hzY0(1) AAS
>>28
周囲の田んぼまで含めて人里だと私は思ってますヨ。

>>29
魔法の森にキノコ狩り、とか迷いの竹林にタケノコ狩り、
とかなかなか幻想郷の人間は野趣に溢れている気がします。
35: ◆620/E/4VGY 2010/10/02(土)06:55 ID:2GUGbLeY0(1) AAS
>>32
でも幻想郷全体がそんな広くないから、
端的にいってしまえば近いような。
46: ◆620/E/4VGY 2010/10/05(火)18:28 ID:ccjwVWJM0(1) AAS
みなさん今晩和、620です。

紅楼夢まで毎夜数えるほどとなり、
遠足前の小学生のように胸の高鳴る今日この頃であります。

さて小生、関東人ではありますが、此度は大阪まで遠征相成ることとなりました。
それを記念して、前スレ620初出の小図、「幻想郷絵図」のほうの正式版を描くこととなりました。

完成した際には縮小ではありますが此方にもお出ししますので、
お待ち下さいまし。
49: ◆620/E/4VGY 2010/10/07(木)08:19 ID:28GNgQzc0(1) AAS
話の流れで、コンバット若本さんのところに置いてもらえるかもしれません。
今回は小図ですので、小さく封筒に入れて頒布します。
恐らく価格もワンコインできるかもしれません。
50
(2): ◆620/E/4VGY 2010/10/08(金)03:43 ID:hSsOOVVA0(1) AAS
画像リンク[jpg]:momijitocirno.sakura.ne.jp
幻想郷絵図になります。

小さい分塗りやすく、総絵図より丁寧に作れたように思います。
54: ◆620/E/4VGY 2010/10/08(金)22:24 ID:ptAVoUQw0(1/2) AAS
>>53
森を抜けると再思の道があり、その奥に幻想郷の西端にある無縁塚があるそうです。
ですから、森が人里の東側ということはありえないのです。

紅魔館が神社の裏手、というのが問題でして、
まあそもそも博麗神社からは幻想郷が一望できるそうですから、
全部裏手といっちゃ裏手でしょうね。
56: ◆620/E/4VGY 2010/10/08(金)22:43 ID:ptAVoUQw0(2/2) AAS
>>55
あれ? 私の勘違いでしたか?
だとすると書き直さねばなりませんね。
無縁塚の場所は不明、ということでおkですか?
119
(1): ◆620/E/4VGY 2011/01/21(金)00:01 ID:WR1e.jQY0(1) AAS
>>118
むしろ相互の位置関係では確定してる情報の方が少ないお
そのぶん自由度があるんだけど。

たしか公文式と花映からじゃないかったかな?
その二つのヤツの情報源は
126
(1): ◆620/E/4VGY 2011/01/23(日)21:55 ID:dBr8nK.s0(1) AAS
>>125
紅魔郷にいたっては神社の裏には霧の湖ですよ、奥さん。
129: ◆620/E/4VGY 2011/01/24(月)23:46 ID:1ogcMhgA0(1) AAS
>>128
陰陽道は妖怪とかあやかしを封じてしまうから、幻想郷には合わないよ
137
(1): ◆620/E/4VGY 2011/01/26(水)18:33 ID:le6.OzvY0(1) AAS
>>135
私はそのくだりをよんで、無縁塚を西の端に置いた覚えがあります。
東の鳥居から上り、西の墓地に沈む、ということは、西の端かなと。
145
(2): ◆620/E/4VGY 2011/01/27(木)23:35 ID:Lk/99x560(1) AAS
>>144
魔理沙がときどきあってるみたいだし、人里の周りじゃないかな?
仙人は妖怪に弱いんじゃなかったっけ?
166
(1): ◆620/E/4VGY 2011/02/01(火)15:52 ID:ysNmxJek0(1) AAS
>>165
くらべたらマケだと思います(マテ

霧の湖は周囲がだいたい歩いて半刻。
つまり日中を6分割したさらに半分。ですから夏と冬だと大きさが変わってしまいます。
そこの考えかたはご自由に。

守矢の湖については大きさの詳しい記述は無いように思います。
169: ◆620/E/4VGY 2011/02/01(火)23:56 ID:eBhhzrFI0(1) AAS
>>167
明治八年に定時法が制定されていますが、
幻想郷は明治十六年の状態で世界がとざされているようなので、
おそらく周知しきっていない、たぶん不定時なのでしょう。

夏至:昼14時間35分/夜9時間25分 冬至:昼9時間45分/夜14時間15分
ですから、
夏至基準では半刻は1時間13分、冬至基準では49分。
省4
179: ◆620/E/4VGY 2011/02/05(土)23:50 ID:sO98255.0(1) AAS
>>178
森から一気に視界が開けると広く見えますよね
あとは幻想郷自体が限られた空間だから、その中では大きく見える、とか。

まあ23区全体から見ても皇居はでかいですけど。
190: ◆620/E/4VGY 2011/02/08(火)23:53 ID:hciwBenU0(1) AAS
>>189
中腹は幻想の霧だか雲だかに隠れて見えなくて、
砕けて消えた山頂だけが見えている、
というか山頂は封神にでてきた崑崙山みたいに山頂という概念だけ浮いてる、とか。
192: ◆620/E/4VGY 2011/02/09(水)07:54 ID:Iq7zL8tc0(1) AAS
>>191
幻想郷に距離だの何だのという常識的な度量衡は通じねぃそうです。
きっと概念図。たぶん地図。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s