東方の曲に歌詞をつけてみるスレ 第六 (903レス)
東方の曲に歌詞をつけてみるスレ 第六 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
318: ぴんくりんご ◆PqU6jiO/lc [sage] >>315 何だか神秘的な感じがします。 星と月できらきら〜☆ >>316 頭は上げといてください。ヒッフッハ〜 幻想は幻想のままに・・・出来ないですかねぇ〜? >>317 ・・・すごい感動する歌詞です。 聖さんはとても静粛なのですね。それがものすごくよく分かりますですよ。 東方妖々夢より 原曲「東方妖々夢 〜 Ancient Temple」 『妖のユメ、まいご』 [0:14]一人ぼっち 赤い風船 空に飛んでく 寂しくて怖い [0:27]迷う子供 知らない人 たくさんで 寂しくて怖い [0:47]ふわり 透明 浮かんで 飛ぶ 私の半霊 [0:55]透けてる その身は 美しくて [1:00]ねぇ お前は私とずっと一緒だったよね [1:08]喋らない だけれど 愛おしくて [1:13]迷う私と迷いを断ち切る白楼剣 [1:20]いっそ私の迷いを断ち切って? [1:26]"半人前"と呼ばれ続けて幾年たつか [1:33]2人のわたし 迷子のわたしは [1:40]私はまだ幼くあるから分からない [1:47]だけど愛しいお嬢様の為に・・・ [1:53]さくら舞う 長い長い階段の上 [2:00]あの人はいる 存在してないけど [2:06]散らず、咲いて、私とあなたの願い聞いて [2:13]まいご まいご 私は迷う子なの? [2:33]二人ぼっち 広い屋敷 空は桃色に 寂しくないけど [2:48]迷う私 知らない霊 たくさんで 怖くないけど [3:06]ひらり 半魂 浮かんで 飛ぶ あなたの蝶は [3:14]紫 その身は 美しくて [3:19]ねぇ お前は私とずっと一緒だったよね [3:27]指に止まる あぁ 愛おしくて [3:32]迷う私と満開信じて待つあなた [3:39]私はもう迷ってはいられない [3:45]"未熟者"と呼ばれ続けて幾年たつか [3:52]桜の下に あなたの亡骸 [3:59]私はまだ幼くあるけど分かります [4:05]だから愛しいお嬢様の為に・・・ [4:12]さくら咲く 長い長い階段の中 [4:19]私はいる 半分存在の [4:25]舞わず、咲いて、私とあなたの望み叶え [4:32]まいご まいご 私は迷う子じゃない テーマは「迷子」です。 妖夢の幼い時の記憶みたいな。そんな感じです。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/318
325: 名前が無い程度の能力 [sage] 感想をいっぱい。いっぱいなので、以下便宜上、トリップ名・敬称・敬語等略で失礼 >>314 常々いい「耳」をした子だなぁとは思ってたけど、この出だしはホントに秀逸。そう聴こえるし歌えるし 第一こういう連符が細切れになった感じの旋律をまんま生かすには、ボキャブラリーの備蓄も相当必要なはずだし あなたは、よっぽどことばや音に敏感なアンテナ張って育ってきたんだろうなぁ……。いいなぁ…… >>315 秘法倶楽部の二人って、なんでか知らないけど「紳士&淑女」っていう形容が似合う。ヴィクトリアン(?) この歌詞は、きっとそんな「彼氏彼女」らの夢飛行ってヤツなんだろうと思う。二人だけの共同幻想月面ハネムーン 優雅で洒脱な Shall we dance ? ちゅっちゅで生臭い関係もアリかもだけど、こういうオトナな空気の方が、個人的には好み >>316 視聴覚はおろか、嗅覚にまで迫るような死屍累々の世界。アレだ、カミさんから逃げるイザナギさんの心象 仮題の「旅轍」が暗示してるように、ひょっとしたら我々、皆かつて輪廻のどっかでこの地獄絵図を体験してるのかも。そんだけリアル 「厨二病はこじらせると厄介」と人はいうけれど、慢性病だと開き直れば、案外楽しい病気だと思う >>317 心密かに「この曲だけは歌詞を書けない」に賭けてた曲。なのに実は、聖の、弟(or 命)への思いが込められてた。負けた たぶん、あなたの「耳」は、「無」から「有」を生み出せる創造的な「耳」なんだと思う。キャンバスのない空間に画を描ける才能 文字の「行間」を読ますんじゃなく、旋律の「行間」を読ませる、そんな表現。到底真似できないから、ただ、あなたを見守りたい >>318 比喩とか発想の飛躍って、たぶん文学的表現の肝だと思う。凡庸だとつまらないけど、飛躍が過ぎれば共感が得られない。難しい 風船と半霊の比喩による「起」、そっから語り起こして、迷い子→己の迷い→白楼剣、主を守る「剣」としての自覚、「私は迷う子じゃない」という「結」 この一連のたとえと飛躍の絶妙さが、凡庸といえるか。いや、いえない(反語)。あなたは迷う子じゃない。てか、もはや「子ども」でもない。脱帽 >>319 某S.Hの匂いがする……お兄ちゃんの作品から、あの男の匂いがするよっ! 冗談はさておき…… 二項対立的な概念をあえてごっちゃにするような世界観って大好き。カオスは思考停止じゃなく、新たな創造の源泉だぁ! 的な この曲が8連目でもういっちょ転調してれば、より映えただろうなぁ……。あと、供養する前にその「余剰」で2順目書きなさい >>321 このアリスはきっと、まだ自分を客観視できてるアリス。だから強がれる。まだ病んでない。まだ…… この詞の一人称と「人形(かのじょ)」ってどうつながってるんだろう? 「人形」は意固地な気持ちのストッパーなのかしら でも、その操り糸は、「貴女(あなた)」に触れられたら、きっとテンションが弛んじゃう糸。切れないかわりに、「私」と「貴女」を結びたくなっちゃう糸 >>322 あなたの作品は、すごく「読みやすい」。それはきっと、出だしが実にキャッチーだから。あと、骨格が論理的だから、だと思う 「起」がいい文章は、それだけで人を惹きつける。さらに構成が「説明責任」を果たしているから、「読めない」なんて申し訳ないと感じちゃう レッテル貼りしちゃうと、これは早苗さんの幻想入りの隠喩的歌詞だと。神々に愛されて、幻想と静穏の高みへ登っていく彼女の画が思い浮かぶ 憶測だけど、あなたは相当、書き物をし慣れた方だと思う。もしSSとか書いたことがあるなら、ぜひ読ませていただきたい >>323 (おそらくハズレだと思うけど)これは>>318とリンクしてると思う。根拠は、冒頭と末尾の「君」 作品の前後を、成長し、いっぱしになった妖夢が守り堅め、幽々子がその中で西行妖をめぐる独白を展開する。そんな印象 「さくら」っていう語感は、この国に生きる者にとって、なにか特別な魔力があるはず。個人的に「ニッポン」なんて音より、よっぽど好き >>324 解釈に悩む作品。なんとなく紅魔館の一家無理心中状態にも読めるし、フランちゃんの孤独な心象のようにも読めるし…… なので、あえて東方から離れた解釈を施せば、これは「成長を妨げられた童心の反逆」のイメージ……かな、なんて 「時計の針を止められた子ども」の気持ちとか、心底想像したくもないけど、それを思い描かざるを得ない残酷さ。悲しさ。「毒」だ…… http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/325
329: ◆WrQEk/AVK2 [sage] 以下、感想(返し含む)を少し。 >>318 ありがとうございます 白蓮の違った一面…みたいなものが描けた(伝えることが出来た)なら、本望です >>320 ちょっと(いや、かなり)、陰湿な感じですが… 純粋な興味で、主人公に向かっていったんでしょう…たぶん。 >>322 上に記したとおり、見た瞬間に"秋って何たるか"を見た気がしました 今年の紅葉は…、そんなふうに見られるでしょうか? >>325 正直、"書きたくても書けない曲"だと私も決め付けていた節がありました ただ、何度かやり直す・書き直す内に「なんかぼんやりしたもの」が出来たので… そんなに言っていただけると、すごく嬉しい…です >>326 よくよくトリップ見たら>>320と同じ方でしたo(_ _;o) もし、スレをよーく見ていて貴方の>>253の歌詞を黙読していたら… たぶん、私は書き込みの手を止めたかもしれません …それだけ、貴方の作詞された作品群は"創作された歌詞"らしいと思っています http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/329
400: 名前が無い程度の能力 [sage] 書き込めていなかった感想や感想レスなどを。ちょっと飛び飛びですが >>370 激セツナス 歌詞全部から想いの強さと、はちきれんばかりの切ない心を感じて普通に泣きました 凄く近くに感じるのに、薄い一枚の隔たりでとてもとても遠くに感じました >>376 秋の情景と思い出の情景、『私』の心象が重なって伝わってきます その上にサビのフレーズが強く乗って、想いの強さが出てると思いました >>387 とても情緒的で、風の匂いと広い草原、青い空が思い浮かびました 記憶の中の懐かしい景色が揺さぶられる感じです 好きです >>393 リズムに合わせた韻の踏み方と、言葉の合わせ方に鵺的センスを感じました 歌っていけばいくほどに、なんだか引きずり込まれていく感覚 まさに正体不明 >>394 「昨日と明日」、シンプルでも歌うととても強いフレーズだと思いました。好き 全体的に茶目っけのある表現が大好みですw >色々考えながら作るより、ポッと浮かんだフレーズを膨らませる方が >納得出来るモノが出来る気がします 自分は作詞で考え始めるとだいたいが死亡フラグです(´∀`) >>398 初見ですっきり歌えました。気合の入り方が感じられるような高い完成度だと思いました テーマはストレートで表現は多彩に。でも韻やフレーズは凄く丁寧に整理されているように感じました 自分も見習いたいですw >>399 輝夜と妹紅の対比がお互いを映えさせてると思いました この二人の姫って方向が違うだけで、結構似ていたりもするのかなとも思ったりしました 以下、それぞれ感想どもでした! #315 >>318 二人は宇宙な感じがしたので星キラになりましたw >>325 なんか落ち着いたお茶の雰囲気がいいなー、と思って書きました ちゅっちゅも好きですがw #321 >>323 なんか寂しそう、というそのままで書いたらなんかこうなりました アリスはきっと優しい子だと思います >>325 >この詞の一人称と「人形(かのじょ)」ってどうつながってるんだろう? たぶん325さんの書かれた通りだと思いますw 人形にはアリスの気持ちも現れるけど、逆に自身の気持ちも縛っているのかなー、とか #366 >>367 この歌詞の8割は「早苗さんカコイイ」で作り上げましたw >一番が人間、二番が風祝としての早苗をイメージさせ 言われて気付くなう。たしかに作り上げはそんな情景で出てきた歌詞だったと思います >>368 >なんかのアニメのオープニングでありそうな歌詞 Aメロやサビなんかは、浮かんだ情景イメージで作ったのでたぶんそのまんまアニメですw 早苗さんカコイイPVですw >>369 前作を覚えてらっしゃる方がいるとは……! >今作「信じてる」の語で、よりはっきりした意思を示した感じ。 曲調に合わせてイメージ付加したらこんな感じになりました 慈しむ心と強い意志のあわせ技的な早苗さん素敵 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/400
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.207s