東方の曲に歌詞をつけてみるスレ 第六 (903レス)
東方の曲に歌詞をつけてみるスレ 第六 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
213: ◆zAFexHl6.Q [sage] >>207 まとめの人いつもありがとうございます 歴史をテーマに、自分にはハードだぜ・・・ 皆様の作品を口半開きにして眺めることにします、正座で。 基本的に容量の足りてない脳みそで感想という名のつぶやきをぽろぽろと >>26 妖夢がM可愛い しかし主人になるにはものすごいカリスマが必要そうで ああ、これは幽々子様でないと無理だななんてそんな雰囲気 >>30 面白いアプローチ 数え歌っぽいのいいなあ あの頃のアリスは若かった >>37 みんなのうたのしょうこお姉さんとかの声楽的な歌い方が似合うと思う >>194で言ってる奥井亜紀もいい感じにハマりそう 1&2と3&4行目、5&6と7&8行目で一オクターブ違う感じ 7&8行目に仕込んだ遊びもGJ やっぱ>>122上手いよなあ 正体不明で混沌で妖怪 >>153氏の怪しげな女声もよく しかし脳内で再生すると時たまなぜか囁きと金切り声の歌い方に(デスメタール ・・・とりあえずぬえのせいにしとこう これを見て、自分が作ったら、というアイデアが湧いたけど 真っ向から勝負する度胸がないので現在別の曲に投入中(KFC >>210 これまたヘヴィメタルな印象の歌詞 CompleteDarknes自体メタルっぽくもあるんですが ルシフェルさんカコイイ >>211 >>あさき閣下 自分はところどころ陰陽座やアリプロの欠片を感じてたりします (自分がそれらを好きなだけだろうって?雰囲気が近いと引き寄せられるもんさ) 明るい歌詞のエッセンスも気になるところ 関係ないけど、1/3曲分ほどもある作詞後の余剰パーツが捨てられねえ・・・ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/213
215: 210 [sage] >>211-212 ◆jO0YPl6aSA氏、ご感想等ありがとうございます。「平安の〜」の方は、機会があればチャレンジします (「六十年目の〜」の方は、本当にどうしようもない思い付きだったんで、やっぱボツですw) >あさき閣下に近い とのご指摘ですが、あさきさんというアーティスト名自体、>>211で初見(初耳)でした 一度、意識して触れてみたいと思います。ご紹介に感謝 >>213 ◆zAFexHl6.Q氏、ご感想等ありがとうございます。コメントから思わず、Fuckって連呼するサタンの画を想像しました >7&8行目に仕込んだ遊びもGJ こういう小細工に気付いていただけると、なんか書いた方もニヤッとしてしまいますね >陰陽座やアリプロの欠片 前者は残念ながら名前だけしか……。後者に関してはビンゴです(数曲しか知らないんですが……) アリプロに関しては、>>45 (0:40)〜1行目の卑猥な造語が、まさにパクリですね(某曲の「アナトミックに愛して」っていう一節から) 自分、意識・無意識問わず、わりと節操なく方々から引用や借用をするんで、厳密な意味でのオリジナリティの方が怪しいクチです 特に無意識的な影響に関してはキリがない上、元ネタでドン引きされかねないような要素もあるんで、深入りは避けますが、まぁ、色々です 自分については曖昧にしつつアレですが、上記両氏はじめ、書き手の方々の「ことばの来歴」的なものって、是非うかがってみたいなぁ 私事や雑談が禁じられているわけではないと頭ではわかってるんだけど、ネタを添えないと物もいえない小心さよ…… いい加減こういう本末転倒な投稿もどうかと思いつつ、即興的に永夜抄「蠢々秋月 〜 Mooned Insect」で一つ (0:13)(0:26)(0:51)の各末尾5音節は、それぞれ低音の方で鳴ってる5音に対応。あと「一寸」の読みは、(0:38)のみ「ちょっと」 (0:13) もし 一寸の蟲にも 五分の輝きがあるならば せめては一晩 星と張り合って 笑いたい (0:26) 一寸の先すら 知れぬ愚かさが切なくて 灯した明りに 知らず来し方の 影をみる (0:38) 一寸だけ今宵は 長めのロンドを踊りましょう 短い夏の夜 寝るのは惜しいから (0:51) 一寸の光陰に 過ぎゆく矢のよな この身なら いっそ今 宙をきり 嗤うあの月を 射抜きたい ◆zAFexHl6.Q氏にもう一点。>>214氏もおっしゃるように、よかったら「余剰パーツ」を貼っていただきたい 僭越ながら、かねがね氏の作風とは相通ずるものを感じていたので、作品の工程に関わる部分にも興味ありです http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/41116/1258298254/215
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s