銀河英雄伝説 素朴な疑問196 (882レス)
1-

448: 08/18(月)01:23 ID:grmuuKlc0(2/2) AAS
帝国領侵攻作戦で3、7、8、9、10が壊滅。
ビュコュクの5とヤンの13は残存。

残存艦隊は1、5、11、12、13?
449
(1): 08/18(月)03:02 ID:4HosFzjw0(1) AAS
12艦隊はボロディン艦隊で、帝国侵攻時にルッツ艦隊と交戦して自死して艦隊降伏の形にした
残存は確か8隻だからほぼ全滅でいいはず
450: 08/18(月)03:12 ID:NS9kiLMO0(1) AAS
>>445
1個艦隊と対等以上に戦える、40人の仲間を引き連れた、やたら強い髑髏旗を掲げた海賊がいるんでしょ
451: 08/18(月)05:32 ID:sj2U6Ie80(1) AAS
キャプテン エメラルダス「せやな!」
452
(1): 08/18(月)08:53 ID:IUD2crpd0(1) AAS
ゾンバルトの輸送任務の失敗だが、常識で考えて敵拠点と拠点の間の輸送部隊を襲撃って決死の作戦だから、それなりに大きい獲物があることがわかってないと実施されることがない。(800隻の護衛艦船を撃破できる戦力を敵占領地域奥深くに潜入させれない)
とすると最初から輸送任務がどこからか漏れてた、と考えないと辻褄があわない。
たまたま敵占領地奥深くまで侵入してたまたま大規模輸送部隊と接触して撃破、では奇跡ではなく幸運のヤンになってしまう。

漏れてた情報の発信源は占領地のウルヴァシーと想定するのが自然
453
(1): 08/18(月)09:17 ID:vS8ueuia0(1/4) AAS
>>452
フェザーンからガンダルヴァ星域までを占領して、その上航路情報を得ていると言っても、
帝国軍は航路の全てを網羅しているわけではない。
航路の警戒を効率よく行うには部隊の配備の検討その他でどうしても時間がかかり、
占領直後だとどうしても穴だらけになる。
だからヤン艦隊は帝国軍の動向を監視できていた。
最大警戒を行っているはずのウルヴァシーでも帝国軍の動向が筒抜けになっていたわけだしw
省1
454: 08/18(月)09:19 ID:ISA9y3lt0(1/7) AAS
あとこういった重要な輸送任務中に定時連絡をしてる軍隊は平時でもいない。
定時連絡が計画にあった時点で、「お前、死にたいのか?」ってなる。

原子爆弾輸送任務終了後に撃沈されたインディアナポリスなんか帰りも極秘だったから、撃沈後に救助隊がくるまで相当かかってる。
ちなみに極秘任務だったので、発見から撃沈までの経緯は戦後も含めて旧日本海軍も巻き込んで捜査されてる。任務失敗した指揮官を処罰しておしまいね、なんてお粗末な話ではない。
455: 08/18(月)09:33 ID:sL71fjC60(1/3) AAS
WW2の日本軍は、船舶に定時連絡をさせていた
そのせいでアメリカに情報を解析され、ぼこぼこに沈められた
そんな史実があってだな
456
(1): 08/18(月)09:36 ID:ISA9y3lt0(2/7) AAS
>>453
それをたまたま敵占領地域に斥候でもない中規模部隊を潜入させてたまたま重要輸送部隊と接触して撃破、というんだよ。
危険すぎて大きい獲物があることが確約されてないととてもできない。
457
(1): 08/18(月)10:04 ID:vS8ueuia0(2/4) AAS
>>456
ウルヴァシーで監視していた部隊がいくつかあって、そのうちの一つがゾンバルト艦隊を追跡したのだろう。
追跡した結果、フェザーン付近で輸送船団を受領する様子を見たら、あとは引き続き追跡しつつ
ヤン艦隊を呼び寄せれば簡単に接触して撃破できる。

本来なら、敵に追跡されている可能性を考えて欺瞞行動を取って振り切ろうとするだろうけど、
司令官があのゾンバルトだからな〜w

あるいは、偵察部隊がフェザーン回廊を監視して動向を探っていると輸送船団を発見したので
省1
458
(2): 08/18(月)10:19 ID:bF8m/Yq60(1/3) AAS
結局、護衛800隻は妥当だったのだろうか
たまたま警戒中の同盟小部隊と出くわすくらいなら充分だが
ヤンの本隊に狙われたらひとたまりもない
459: 08/18(月)10:25 ID:ISA9y3lt0(3/7) AAS
>>457
可能性としてはそれもあるかも知れないけど、そもそも金髪の元帥閣下は情報漏洩の可能性を検証することなく、ゾンバルト一人の責任として処刑してこの件を終了させてる。
軍の指揮官としては余りにお粗末な対応と言わざるをえない。
460: 08/18(月)10:30 ID:ISA9y3lt0(4/7) AAS
>>458
原子爆弾を重巡洋艦一隻で輸送するよりは厳重じゃないかね?
いくら敗戦濃厚で消化試合状態やったとはいえ、結構ぞんざいな扱いやったんやなあ(一発で都市が消し飛ぶ爆弾なんて、軍も半信半疑やったんやろうな)
461: 08/18(月)10:46 ID:vS8ueuia0(3/4) AAS
>>458
ラインハルトは妥当と思っているだろうな。
それだけでなく、帝国軍諸将の誰もが800隻では不足だと懸念も疑問も示していないから、
護衛艦が800隻で十分すぎるというのは銀英伝世界では常識なのだろう。

もちろん護衛艦800隻では敵が1万隻で攻めてきたらお話にならないのは当然だけど、
ならば何隻あれば足りるのかと言えば、鈍重な輸送船を護衛するには足を止めて戦わなければ
ならず、敵が1万隻だと想定したらおそらく3万隻でも足りないだろう。
省2
462
(1): 08/18(月)10:50 ID:sL71fjC60(2/3) AAS
100隻の護衛艦すらけちった、アムリッツァ戦時の同盟軍…
分艦隊ですら千隻ぐらいいる世界なのに、ほんとうに護衛兵力少ないもんなんだな
463
(1): 08/18(月)10:56 ID:ISA9y3lt0(5/7) AAS
そもそも帝国軍の活動エリアが1星系で収まらない範囲まで広がってるのに、1コ艦隊が索敵行動でばらけたところで帝国軍全体の動きが把握できるわけがない。
アスターテの帝国軍と同じ主人公属性のご都合主義ではあるが、ヤンの襲撃作戦はなんらかの情報源があるとしか思えないピンポイントさで実施されてる。そしてその情報源に関する回答は作中ではほとんど示されていない(考察としては旧フェザーン勢力からの情報提供とかがありそうではあるけど)
464: 08/18(月)11:04 ID:ISA9y3lt0(6/7) AAS
>>462
輸送任務における直接的護衛なんて本来は哨戒部隊との接触戦闘を想定して護衛できる範囲だよ。
万がつくような護衛艦隊で輸送してきたら補給受ける側としたら、そのまま交代してくれ、って言いたくなるわ。
まあ実際交代部隊として移動する場合はあるが、、、それは補給というより戦力の逐次投入という気がする。

ちなみにたまたま敵大規模部隊がいる地域が補給部隊の前進経路と被ってたなら、それは補給計画そのものが間違ってるので現場部隊指揮官の責任ではない。
465: 08/18(月)11:09 ID:ISA9y3lt0(7/7) AAS
物資を輸送し
466: 08/18(月)11:35 ID:vS8ueuia0(4/4) AAS
>>463
仰ることはごもっとも

輸送船団撃破の件だけでなく、連戦のシュタインメッツ艦隊やワーレン艦隊と対峙するときも
事前に綿密な経路を把握していなければ部隊配置をしてお膳立てするなんてできないだろうし、
ヤンの智謀は神がかりすぎているw
467: 08/18(月)11:46 ID:sL71fjC60(3/3) AAS
ムライさんが情報収集と分析がんばったんだろう
468: 08/18(月)12:11 ID:bF8m/Yq60(2/3) AAS
キャゼルヌが帝国軍の補給ルートを推測とかもありそう
469: 08/18(月)12:16 ID:E0VELNgD0(1) AAS
ヤンだけじゃなくて、アムリッツァ前哨戦のキルヒアイスも補給路とタイミングをバッチリ把握している
あの宇宙は思ってるより、航路が限定されてるんだろうか?
数百光年単位で包囲網がしけるバッフ・クランじゃあるまいし
470
(1): 08/18(月)12:36 ID:bF8m/Yq60(3/3) AAS
そもそも銀河の帝国領と同盟領の間に航路が
イゼルローン回廊かフェザーン回廊しかない世界だから
かなり航路は限定されるのだろう

それこそボーステックのゲーム並みに
471: 08/18(月)19:42 ID:7OIzimzA0(1) AAS
艦隊で移動できるとこは限られるんだろう
ワープした先が小惑星群とか目も当てられない
472: 08/18(月)19:59 ID:XDOKhBm/0(1) AAS
>>470
航路が限定されるなら敵拠点と敵拠点の間に侵入なんて自殺行為やと思うが。
473
(1): 08/18(月)21:20 ID:vzK4Lzxp0(1) AAS
星界の戦記みたいにワープ座標が固定されているんだろうか?
ワープ直後に一点集中放火で爆散
474: 08/19(火)02:37 ID:QRYPMwHJ0(1) AAS
>>473
戦闘部隊同士の戦いで「ワープ直後に一点集中放火」をお互いにやってないから、
そこまで限定はされないんだろう
475
(1): 08/19(火)08:38 ID:oiqFOldu0(1) AAS
まあゾンバルトの一件で問題なのはなぜ襲撃されたのか、その理由をいっさい精査することなく担当者を処刑してそれで終わり、というお粗末な専制君主の個人的感情解決になっちゃってるところ。
それじゃまた何度も同じこと起こるって、、、
476
(1): 08/19(火)20:55 ID:3K4BYc8V0(1/3) AAS
>>475
なぜ襲撃されたのか、それは後にミッターマイヤーが言及しているのだが、
ヤン・ウェンリーに行動の自由を与えたのが原因だろう。
ヤン艦隊に行動の自由があるから好きなとき好きな場所で攻撃を仕掛けられる。
ゾンバルトもそうだが、シュタインメッツもワーレンもそれでやられた。

究極的にはヤンに行動の自由を与えたラインハルトが悪いことになるな。
もっとも、ヤンを名指ししたわけではないが同盟軍の兵力が完全崩壊したわけではないから
省1
477: 08/19(火)21:11 ID:4CopZofB0(1) AAS
立場が変わると

謀反を起こしたロイエンタールが一番悪い。

という意見もありそうだな。
いやそれが悪いという訳ではないが。
478
(1): 08/19(火)22:04 ID:+V+dSC9p0(1) AAS
>>476
で、どうやったら行動の自由が与えられたヤンが帝国の輸送計画を知ることができるのかね?
哨戒任務中の小部隊がたまたま接触して撃破(現実の輸送妨害はほとんどはこの形だが)というわけではない、あきらかな計画的襲撃なわけで、輸送計画のタイムスケジュールから経路まで知らないと実施できない。
ヤンは聞いたら何でも答えてくれる魔法の鏡でも持ってるのかね?
479: 08/19(火)22:12 ID:NWG+4QeU0(1) AAS
ま自国領だし高性能な監視網でもあるんだろ
480
(1): 08/19(火)22:23 ID:/Rxj+TGG0(1) AAS
ワーレンはらしくない失敗したな
都合といえばそうなんだけど
普段と違い、慎重さが無さすぎる
481
(1): 08/19(火)22:24 ID:6ZCXgwVg0(1) AAS
ちょっとスレの趣旨とはズレるが…

なぜ、独裁政権は必ず腐敗するってところまで描かなかったんやろ?
482
(1): 08/19(火)22:38 ID:3K4BYc8V0(2/3) AAS
>>478
一番分かりやすい方法はフェザーン回廊出口の監視だな。
輸送船団がイゼルローン回廊から入ってくる可能性もあるけど、やはり主力艦隊が通過した
フェザーン回廊からやってくる可能性が高い。
また大量の軍需物資を満載した輸送船団は大変目立つから、フェザーン回廊を監視していれば
高確率で発見、捕捉できるだろう。
あとは追跡しつつヤン艦隊に一報を入れれば、輸送船団なんぞ赤子の手をひねるが如く簡単に始末できる。
省2
483: 08/19(火)22:41 ID:3K4BYc8V0(3/3) AAS
>>480
たしかに敵のコンテナから攻撃を受けた時点で、トラップの可能性を考えなかったのはらしくないな。

>>481
独裁政権であるゴールデンバウム王朝が酷く腐敗している様子を散々見せつけているからでは?w
484
(1): 08/20(水)07:27 ID:77kyvj980(1/3) AAS
>>482
ちなみにフェザーン経由ではなくイゼルローン経由やけどな。
なんで本国にいるほかの提督ではなくて、わざわざ侵攻部隊の幕僚であるゾンバルトが指揮するのかよくわからんが、、、
一度帰って計画立てて輸送してきた、ってことでまともに考えたら、ゾンバルトがテレポート能力でもないとありえん。
「ゾンバルト閣下、イゼルローンにいる我々が輸送計画立てて準備しておきますので、帰って指揮してください」
「それって俺いるの?」
485: 08/20(水)07:31 ID:XI8VoqXb0(1/3) AAS
>>484
イゼルローン経由ってどこに書いてあるの?

ざっと読んだ感じ、どこ経由とは書かれていないと思うけど、見落としたかな?
486
(1): 08/20(水)08:48 ID:77kyvj980(2/3) AAS
イゼルローンを経由して惑星ウルヴァシーに至る輸送船団って書かれてるよ。
487: 08/20(水)10:20 ID:lfdGEeik0(1) AAS
相手の兵站の出発点と到着点を重点監視できれば、意外とたやすいかもねコース予測だけなら
488: 08/20(水)10:52 ID:77kyvj980(3/3) AAS
逆転の発想でもともと輸送船団の指揮をする予定だった提督がフェザーンか亡命皇帝政権と繋がっていて情報がつつぬけだった、そいつはそのままだと自分の失態になるので都合よくゾンバルトを焚きつけて、ほとんど自分が準備した輸送船団の指揮官に仕立て上げた。
「なぜゾンバルトが死んだって? 坊やだからさ」とか嘯く役
489: 08/20(水)18:28 ID:m/ITOhe20(1) AAS
星系の配置がさっぱりわからない
ボーステックのゲームの並びでいいのかなあ
490: 08/20(水)18:31 ID:85mvX5Ho0(1) AAS
らいとすたっふの人名録は?
非アニメだとあれが地図的で良かった記憶が
491: 08/20(水)21:49 ID:b6PvhIdp0(1) AAS
ゾンバルトの補給艦隊、そもそも同盟領だからなw
ヤンが掌握してる星域での出来事なんだぞ
なぜ察知できたか・・・とかの疑問がそもそもおかしいんよ?
情報分析力もあるしなヤン艦隊
各方面からの情報付き合わせればわかるやろ
492: 08/20(水)22:04 ID:XI8VoqXb0(2/3) AAS
>>486
thx!
一番最初の行に書かれていた。(ノノ)
なぜ気付かなかった?恥ずかしい…(*ノノ)

それにしてもイゼルローン回廊経由って、もしロイエンタールがイゼルローン要塞を奪取
していなったらどうするんだ?w
同盟政府が要塞死守命令を出して、ヤンがイゼルローン要塞に留まる可能性があったから、
省3
493
(1): 08/20(水)22:14 ID:aBtJzcA/0(1) AAS
仮にヤンがロイエンタールを撃退してそのまま無防備な帝国領に突入したらオーディン占領も余裕
494: 08/20(水)22:41 ID:XI8VoqXb0(3/3) AAS
>>493
アイゼナッハ「・・・」

と思ったけど、帝国領で留守を任されたのはケスラーとメックリンガーしか書かれていないな。
アイゼナッハはどこへ行った・・・
495
(1): 08/21(木)00:59 ID:x3XDkJFW0(1/2) AAS
そういえば無言でどうやって報告とか連絡をしてるんだろう?
金髪の前でも手話なんだろうか?
496
(1): 08/21(木)03:16 ID:iPb0lLIK0(1) AAS
>>495
実は書面の報告書はめっちゃ詳細で超長文とか
497
(1): 08/21(木)06:17 ID:S4nvwp7c0(1/2) AAS
顔文字も使う
498: 08/21(木)06:38 ID:KFTlOuKu0(1/3) AAS
ラグナロック作戦でヤン艦隊が同盟領そのものを補給基地としたゲリラ戦を仕掛けていると
判明したとき、それにもかかわらず帝国軍はなぜ同盟領内84か所の補給基地を放置したのだろう?

全ての補給基地の占拠や破壊が不可能であっても、偵察部隊を派遣して監視していれば
ヤン艦隊の動向が把握できるだろうし牽制にもなるはずなのに、なぜやらなかった?w
1つの補給基地につき10隻、計840隻程度で事足りると思うのだが?
499
(1): 08/21(木)06:43 ID:S4nvwp7c0(2/2) AAS
10隻てw撃墜してくれと言ってるようなもんやな
500: 08/21(木)06:55 ID:KFTlOuKu0(2/3) AAS
>>499
戦闘じゃなくて監視w

ヤンもウルヴァシーに対して似たようなことをやっている。
501: 08/21(木)07:34 ID:yylbM4+B0(1) AAS
この世界の光速通信ってどの程度まで届くのやら、、、
502: 08/21(木)08:40 ID:U2opJRDb0(1) AAS
この世界の光通信、に見えた
ゾス!
503: 08/21(木)12:10 ID:FZqq2JkP0(1/2) AAS
FTLはハイネセン~イゼルローン、オーディン~フェザーン、フェザーン~ハイネセン可能な描写あるな
オーディン~ハイネセンが出来たか記憶にない
504: 08/21(木)12:11 ID:FZqq2JkP0(2/2) AAS
あと、戦闘行動中の艦隊にもつながる
ほんと超技術だよ
銀英伝中最高のテクノロジーじゃないか
505: 08/21(木)12:35 ID:C2dgHeEv0(1) AAS
アスターテでは思いっきり傍受されとったけどな
506
(1): 08/21(木)20:40 ID:x3XDkJFW0(2/2) AAS
イゼルローンに頼りっぱなしの人「ハードウェアに頼って戦争に勝ったためしはない」

本当かな?
ヒューベリオンに波動砲があれば帝国艦隊は一撃でなぎはらえると思うんだが。
507: 08/21(木)21:04 ID:KFTlOuKu0(3/3) AAS
>>506
同盟が保有すれば帝国も当然開発、保有するわけであって、やがてお互いの首都星を撃ち合い
居住圏を破壊し合って双方共倒れで滅亡する。

あれ?どこかで聞いた話だな?w
508: 08/21(木)21:26 ID:4dV73Juj0(1) AAS
銀河を二分する銀河帝国と自由惑星同盟の陣営は互いに軍を形成し、もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を150年間継続していた、なんたらかんたら
509: 08/21(木)22:02 ID:exPWekGf0(1) AAS
にがい
510: 08/22(金)00:27 ID:Qaitw0BQ0(1) AAS
>>496-497
おじさんメール構文を使いこなすアイゼナッハはイヤだw
511: 08/23(土)03:42 ID:Hfs9WOiY0(1) AAS
スマホのマイクにアイゼナッハというと
会津 那覇
とか出てくる

誰だよ
512: 08/23(土)09:42 ID:fKX6U+VU0(1) AAS
チミの名ッハ

(・ω・)アイゼンゼンセカラズット♪
513
(1): 08/23(土)11:00 ID:Wwz4PrGk0(1/2) AAS
万博のインドパビリオンの名前がバーラトパビリオンなんだな
長征メンバーにインド人が多かったのか?
514
(1): 08/23(土)13:47 ID:k/AbYwEH0(1) AAS
>>513
自由惑星同盟の首星バーラトの名はメソポタミア神話に由来し、
インドの雅称あるいはヒンディー語による自称であるバーラトとは直接の関係はなかったような。
515: 08/23(土)21:01 ID:wUIKjQsV0(1) AAS
アイゼナッハ、そもそもの部下に対する指示表みたいなのを作っていたのかね

もう太字な万年筆の筆跡で「非戦闘指揮中に指を鳴らしたら~」とか箇条書きで
516: 08/23(土)21:05 ID:YHGfqrn/0(1) AAS
アイゼナッハ「なんか手や指を適当に動かしてたら参謀長が勝手に解釈して指示を出すんだが…ま、勝ってるからいいか」
517: 08/23(土)22:28 ID:Wwz4PrGk0(2/2) AAS
>>514
なるほど、たまたまなのですね
ありがとう
518: 08/24(日)12:05 ID:LvZwEpJv0(1) AAS
手話で指揮をとるアイゼナッハか…
519: 08/24(日)13:01 ID:XDcmrc4U0(1/2) AAS
普通に日常生活に支障をきたすレベルでよく士官学校?を卒業してその上将官になれたよな
520: 08/24(日)13:06 ID:NAFrFu1g0(1) AAS
きっと学生時代に酷いいじめにあってたんだよ・・・
521
(1): 08/24(日)13:16 ID:XDcmrc4U0(2/2) AAS
ものまね芸人のモノマネが「モノマネされてる本人は絶対そんなことやってないだろ」と突っ込みたくなるほど誇張されてるのと同じで
アイゼナッハが何を言っても周りの人全員で聞かなかったフリをしてるだけだろ
何とかしてアイゼナッハのキャラを立ててやらないとワーレンとルッツみたいなことになる
522: 08/24(日)13:55 ID:VBsdeU4S0(1) AAS
イヂメヤン
523: 08/24(日)19:27 ID:zuruk6Rq0(1) AAS
無口なだけで普通に喋ってとるんやろ

可動かはわからんけどよ、アイゼナッハのすごいところは、戦場でも活躍しているってのに身振り手振り、つまり簡単なサインと副官たちの読み取りのみで
済ませられてってrくらいに合理的でシンプルな指揮で乗り切ってきたその才覚だよw情報分析力、洞察力、判断力が高水準で均整のとれた指揮能力を持ってることになるわけ
524: 08/24(日)22:09 ID:Edps2hAr0(1) AAS
ルッツは射撃の名手という個性があるから…
見せ場は、死亡して退場する寸前だけどな
525: 08/24(日)23:37 ID:maTuSMfQ0(1) AAS
ヤンみたいにフォーメーションDとか色々作っとけばいいやんな
526: 08/25(月)01:39 ID:RcOMXHH30(1) AAS
アイゼナッハのすごい所は地味に不敗で実は最強かもしれない事
527: 08/25(月)02:56 ID:5rD5Gq3A0(1) AAS
アイゼナハハだと吾妻ひでおバースの住人
528: 08/25(月)11:00 ID:Uf0XEyQP0(1) AAS
>>521
ルッツ→キルヒアイスの幕僚
ワーレン→キルヒアイスの幕僚

ベルゲングリューンとビューローみたいなものか
1-
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s