銀河英雄伝説 素朴な疑問196 (882レス)
上下前次1-新
121(1): 07/14(月)12:22 ID:7rq34oOS0(1) AAS
野心ないからほぼ問題外やろ。
日和見しようとしてたし。
122: 07/14(月)22:25 ID:jFeWTWVh0(1) AAS
>>120
現時点では双璧よりちょっと上じゃなかったっけ?
123: ころころ 07/14(月)22:34 ID:69/oMhw80(1) AAS
メルカッツとビュコックの爺さんとはどっちが上なんだろう、あくまで戦術レベルで
原作にはビュコックは「本質的には戦術家」って記述があったな
メルカッツの方は本領は戦略家って感じがする、一戦場だけの事よりもヤンやラインハルト同様、
全体の戦局を見る事に長けているタイプ、だからといって戦術=艦隊指揮が苦手どころか、当然こちらも一流だけど
124(2): 07/14(月)22:45 ID:IW1wIm1f0(1) AAS
>>121
オーベルシュタインが「野心ないからほぼ問題外」なんて思う奴なら、
キルヒアイスを問題にしていない
125: 07/15(火)07:51 ID:0ieUJbdq0(1) AAS
>>124
感情や執着はあった。
我があった。
はっきり言うとメルカッツは上司を諫めるのに実力行使しないだろうが、キルヒアイスはしそうである。
126: 07/15(火)09:05 ID:JMGDWbhp0(1) AAS
本人にその気がなくても、周りに野心家が集まってきそうな状況自体がオーベルからすると危険だ、ということになりそう
127: 07/15(火)13:50 ID:AQV6+wVs0(1) AAS
>>124
オーベルシュタインはとにかく疑えで可能性が1%でもあれば危険視するからね
128: 07/15(火)17:48 ID:oN04hsb40(1) AAS
オーベルシュタイン「あれはいいものだ」
129: 07/15(火)20:49 ID:2rxiqzSd0(1) AAS
ラインハルト視点だとなんでメルカッツが陣営変えたり死んだの偽装したりしてまで自分に歯向かってくるのかさっぱりわからんやろうな
130: ころころ [404] 07/15(火)20:58 ID:3VLz5IiQ0(1) AAS
結局はメルカッツという人間を一言で現すのはこのセリフだな「だが皇帝陛下がおわす・・・」
メルカッツにとっての「皇帝」はゴールデンバウム家の人間だけであり、カイザーラインハルトは違う
でもメルカッツを敬愛しているファーレンハイトやシュナイダーはまだ若いから
「皇帝陛下がおわす・・・」の後に「・・・とて」が付くw
だからこそラインハルトとは同じ旗を仰げない、そこは民主主義の旗しか仰げないから生涯、ラインハルトと敵対するしかなかった、
ヤンやビュコックと同じ
でも「ゴールデンバウム王朝の復興など不可能でしょう、第一、民衆も望んでいない」ってセリフもあるから
省1
131: 07/16(水)01:14 ID:2UL0i0zs0(1) AAS
メルカッツの行動原理がゴールデンバウム王朝への忠誠だと仮定とすると、
ゴールデンバウム王朝と敵対してきた自由惑星同盟に亡命するのはオカシイ。
シュナイダーが説得したように、あの時点でのメルカッツの動機は、
「ラインハルトへの捲土重来」で、ゴールデンバウム王朝のことは考慮していなかった。
そんな動機で亡命したものの、「皇帝がいない」同盟で生活するうちに、
ゴールデンバウム王朝への忠誠を自覚するようになっていったのだと思う。
132: 07/16(水)04:54 ID:FHO6F5Np0(1) AAS
メルカッツも昔
「命ある限り戦え」
って言ってなかったか
あれ、違う人だっけ?
133(1): 07/16(水)08:12 ID:rwvr4rjX0(1) AAS
「ふつうに脅迫されたから」
あとはその場の流れ、だろ。
一応貴族連合軍の総司令官だぞ、投降されても処罰するしかないわ。
自裁せよ、ってなるだけだ。
皇帝へのこだわりはその皇帝が成人男子だったらたぶん変わってたよ、人としての当然の感情じゃないの?
134(1): 07/16(水)08:16 ID:J+NHb5CI0(1) AAS
メルカッツを逃しちゃったの惜しいな部下に欲しかったとかラインハルト言ってたやん
135: 07/16(水)12:34 ID:1enyvzKE0(1) AAS
オベ「おおフェルナー、柔らかく煮た鶏肉を犬に食べさせてくれよ…あれは、いい犬だ!」
136: 07/16(水)16:13 ID:ODU3kRUM0(1/2) AAS
狡兎死しして走狗烹らる
137: 07/16(水)19:48 ID:b5Q/NVfx0(1) AAS
>>133-134
メルカッツも「降伏すればローエングラム侯は許してくれるかもしれぬが」と言っているから、
投降してラインハルトに頭を下げれば助かるかもしれないとは考えている。
武人の恥を知っているのでメルカッツは降伏、投降するのを潔しとはしないけど。
138: 07/16(水)20:32 ID:ODU3kRUM0(2/2) AAS
軍規がぐだぐだになるけどな。
139(1): 07/16(水)21:09 ID:6UHc3jQS0(1/2) AAS
>>9
これって別に同盟軍人が民主主義を維持する気がないとか、そういう単純な話じゃないんだよね。
まず、ビュコックの部下、あれは「救国軍事会議のクーデターが成功していればよかった」って言ったんじゃなくて、「クーデターが成功していたら、こんなひどいことにはならなかったのに」っていう、目の前の状況に対する失望から出た言葉なんだよね。つまり、同盟政府が無能すぎて、クーデターという非常手段にすら期待してしまうほど、状況が悪化していたってこと。民主主義そのものを否定してるわけじゃない。むしろ、ちゃんとした民主主義が機能していれば、クーデターなんて起きないんだから。
それから、シェーンコップがヤンに独裁者になれって言ったのも、あれは彼なりの皮肉と、現状への絶望の表れなんだよ。彼は軍人だから、政治の腐敗によって兵士が犠牲になるのを目の当たりにしてる。だから、どうしようもない現行の政治体制をぶっ壊して、ヤンのような有能な人間がリーダーシップを発揮するべきだ、って極論を言ってるだけ。民主主義のシステム自体に問題があるというより、そのシステムを運用する人間側に問題があるって考えてるんだよね。
要するに、彼らの言葉は、民主主義を捨てるってことじゃなくて、腐敗した民主主義への不満と、それを何とかしたいっていう願望の裏返しなんだよ。同盟の軍人たちは、自分たちが命を懸けて守ってる民主主義が、政府の無能さや腐敗によって崩壊していくのを目の当たりにして、やりきれない思いを抱えてたんだと思うよ。だから、彼らの言葉を額面通り受け取って、「民主主義を維持する気がない」って決めつけるのはちょっと違うんじゃないかな。
140: 07/16(水)21:10 ID:6UHc3jQS0(2/2) AAS
>>92
事実関係がちょっと違うんじゃないかな。ラインハルトはリップシュタット戦役で貴族連合を叩き潰した後、帝国を掌握するために動いてたわけで、同盟内部のクーデターを直接的に唆したっていう記録は、少なくとも「銀河英雄伝説」本編にはないんだよね。
むしろ、同盟側が内部崩壊したり、腐敗が進んでいったりして、それが結果的にラインハルト率いる帝国軍の侵攻を許す要因になった、みたいな感じ。ヤンとかシトレとか、まともな軍人や政治家はいたんだけど、どうにもならない状況が続いてたわけじゃん。
だから、後世の歴史家がどう評価するかって言われたら、ラインハルトが直接的にクーデターを唆したっていう評価はされないと思うよ。彼がやったのは、あくまで帝国を改革して、自分の理想を実現するために、邪魔なものは排除していくってことでしょ。その過程で、同盟が勝手に自滅していった部分も大きいんじゃないかな。もしラインハルトが同盟のクーデターを裏で操ってたなら、もっとわかりやすく描写されてるはずだしね。まぁ、同盟の腐敗を見て「これなら楽勝じゃん」って思った可能性はあるけど、それは唆したとは違うよね。結局、同盟は自分たちの問題で内部から崩れていったってのが現実でしょ。
141(1): 警備員[Lv.8][新芽] 07/16(水)21:31 ID:edLhMPEV0(1/2) AAS
同盟クーデターに関して、地球教・トリューヒニト・ルビンスキーの悪の枢軸は、どういうスタンスだったんだろうな
地球教が組織力を使ってクーデター開始直前に素早くトリューヒニトを地下に逃がしたあたり、
事前にグリーンヒル一派のクーデター計画を確実に把握していたのは間違いない
でもって、それがラインハルトがリンチを使って意図的に起こさせた謀略だと探り当てられないほど無能とは思えない
そうなると、地球教はトリューニヒトを使って、事前にクーデター計画を潰す事も可能だったはずなのに、
(リンチやグリーンヒルやエベンスの逮捕等)それをしなかったのは、クーデターをわざと成功させようとしたとしか思えない
それはどういう理由でかな?トリューニヒトの発案の可能性もあるが、あえてクーデターを成功させようと、地球教に持ちかけた
省3
142(1): 07/16(水)21:33 ID:bxpLXqZz0(1) AAS
年寄りの長文は読むのがつらい
3行にまとめて
143(1): 07/16(水)21:54 ID:TtXby8cD0(1) AAS
>>139
同盟軍人の考えには賛同するけど、ヤンやレベロに言わせると
「500年前にも兵士や市民がそう考えたから、ルドルフ・フォン・ゴールデンバウムが出てきたんだ」
ということだからなあ
144(1): 警備員[Lv.9][新] 07/16(水)22:31 ID:edLhMPEV0(2/2) AAS
>>142
おまえ毎回毎回、同じことばっか言って(てめえこそ年寄りと違うか?)うっせーけど
信念を持って絶対に短くまとめないから嫌なら読むな、3行以下の文章しか読めない、うすらバカに阿りたくなんかねーし
長いってレスももう聞き飽きたからイラネ
145: 07/16(水)22:37 ID:O4vsbDs30(1) AAS
バグダッシュが演説したから同盟クーデターラインハルト黒幕説は後世の歴史家も検証くらいはしてるはず
証拠がないんで『クーデターの正当性を叩き潰すヤンの方便』くらいで済ませられてるかもしれんが
146(2): 07/17(木)01:04 ID:lueIuIIg0(1) AAS
>>144
誰も読まない独り言の長文は、チラシのウラでも書けよ
こういう全く無意味なレスも要らんよ
無駄だから
147: 07/17(木)02:59 ID:moR6HYeT0(1/2) AAS
>>146
でも書くんだよ!
148: 警備員[Lv.11][新] 07/17(木)03:06 ID:Au9IjyyC0(1) AAS
>>146
誰も読まないんじゃなくて、お前が読めないだけだろ
なぜなら馬鹿だから、3行以上は脳が処理できないし、
自分の文盲を他人の文章のせいにする、どこまでも馬鹿だから
149: 07/17(木)07:08 ID:kZmXZhGU0(1) AAS
ヤンが事前にラインハルト教唆によるクーデターの発生を危惧していたことを知ってるのはユリアンだけで、まずユリアンに取材して、救国軍事会議にリンチが居たこととリンチが同盟に帰還した経緯を知ることができたら仮説は立てれるか。
発表しても帝国から発禁くらいそうだが。
150: 07/17(木)09:54 ID:weaiNNts0(1) AAS
ヤンやユリアンは、リンチがラインハルトの使者となって計画をもちこんだと知らないから無理
というか、どうもバグダッシュも知らなかったみたいだし、計画主導人以外には存在も秘匿されていたんじゃないか?
151(1): 07/17(木)12:26 ID:93ZYNWaD0(1/2) AAS
簡単な事を簡単に説明する→普通
難しい事を難しく説明する→普通
難しい事を簡単に説明する→有能
簡単な事を難しく説明する→バカ
長文書く奴はバカなんだよ
152(2): 07/17(木)13:10 ID:moR6HYeT0(2/2) AAS
>>151
違うよ。難しいことを簡単に説明してしまうのは、その当人が理解できてないか、さもなくば詐欺師だ。
本当に難しいことは難しくしか説明できない。説明を理解するための前提知識がまず必要だからな。
153: 07/17(木)13:18 ID:xm7gd0Uq0(1) AAS
>>152
ヤンは難しい事を簡単に説明する人だな? 帝国からも同盟からも詐欺師の評価頂いたし
154: 07/17(木)15:04 ID:93ZYNWaD0(2/2) AAS
>>152
お前は普通の人だな
155(1): 07/18(金)00:24 ID:89FElppr0(1) AAS
>>141
あの時点では、地球教は同盟と帝国を共倒れさせる計画だったから、
「帝国で皇帝が死んで分裂しそうだから、同盟も分裂してくれた方がいいなぁ。
ラインハルトが同盟を分裂させる謀略を立ててるから、コレに乗ってみるか」
くらいのスタンスでしょ。
156: 07/18(金)06:46 ID:thTz8IGv0(1) AAS
>>155
もっとひどくて末端の信者の行動なんて知らんかった、とかでもあり得ると思うがね。
トリューニヒトがいつ地球教と協力関係築いたにのかはさっぱりわからんが。
157: 07/19(土)10:39 ID:HlUPyfmZ0(1) AAS
>>143
銀河帝国という明確な脅威に対して、緊急事態国家体制になるかならないか、って話だから、ヤンやレベロの話はちょっと違う。
言っちゃあ何だが現代の日本ですら、防衛出動がかかったら防衛に必要な土地や施設は供出されるし、民間人ですら土木や医療や物資の協力を命令される。
まあその辺の決定を選挙で選ばれた国民の代表がするか、それとも軍の指揮官がするか、ってのは天と地の差があるけど。
158(1): 07/19(土)12:55 ID:HwtVOp260(1) AAS
ヤンをラインハルトが配下にしようとしてたのすら双璧は賛同してたしメルカッツも許しても特に問題ないよね
159(1): 07/22(火)12:30 ID:WOJ5EBJg0(1) AAS
適当な名誉職与えてヤンを帝国で飼い殺ししてた方が
無駄に乱が起きず良かったのに
160: 07/22(火)12:41 ID:DwSQxNG80(1) AAS
ジュスラン卿もそんな事言ってたな
161: 07/22(火)12:44 ID:WVUafmue0(1) AAS
歴史学者のポストなら飛びついていたかも
ヘボ宮廷画家よりは役に立ちそう
162: 07/22(火)16:38 ID:4I3/YnLq0(1) AAS
名誉帝国歴史編纂元帥 「資料見放題」
163(1): 07/22(火)21:20 ID:h2G8JMCn0(1) AAS
>>158
正規軍を引き連れて反逆行為やった奴を放免してたら今後まともな軍法会議は一切できなくなる。
164: 07/22(火)22:01 ID:kj/tvgy20(1/2) AAS
>>159
その手のネタでラインハルトがヤンを誘拐して士官学校の軍事シミュレーション三昧
165: 07/22(火)22:03 ID:kj/tvgy20(2/2) AAS
ヤンの嗜好がバレていて
断られたあと、貴君には銀河帝国史編纂を任せようと思っていたのだが残念だと切り返していたらギャグSFになってたな
166(1): 07/22(火)22:31 ID:+yzRsQUI0(1) AAS
>>163
ヒント 専制政治
167(1): 07/23(水)05:05 ID:QkP06otY0(1/2) AAS
>>166
専制政治だから可能というだけで、まともな軍法会議が行われない軍規が乱れた状態になるのは避けられない。
軍規が乱れた生きた見本の高級将校が誕生するんやぞ。
168: 07/23(水)06:14 ID:eC9jINgg0(1/2) AAS
ファーレンハイト『・・・』
169: 07/23(水)06:17 ID:KhO2pFOR0(1/2) AAS
>>167
大丈夫だ。
正規軍を引き連れて反逆行為をやったファーレンハイトだって放免するどころか
ローエングラム幕下の諸将と同列に招き入れるぐらいだから、メルカッツの放免も
多少ハードルが高くなる程度だw
170: 07/23(水)06:46 ID:eC9jINgg0(2/2) AAS
そもそも作中描写を見る限り信賞必罰はラインハルトの胸先三寸よ
補給部隊壊滅したゾンバルトが自害しろでその後ヤンに負けた3人が怒られただけとか軍規的にはおかしいし
171(1): 07/23(水)12:17 ID:PJTSYJxy0(1) AAS
で、それが「悪いことではない」と思うのかね?
172: 07/23(水)12:34 ID:8xgtUtLO0(1) AAS
>>171
作中キャラの心理の話か?
ファーレンハイト仲間入りに誰かが不満言ってる描写ないしヤンを旗下にしたいラインハルトの希望に双璧は賛同してたし、メルカッツくらいじゃ思わないんじゃね?
173: 07/23(水)12:39 ID:gFUM/2WO0(1) AAS
負ける度に出世するビッテン「」
174: 07/23(水)13:16 ID:sCUUKUtm0(1) AAS
ビッテン「それがどうしたっ!!!!!」
175: 07/23(水)13:43 ID:+qIj4GpW0(1) AAS
描写がないけどキルヒアイスが何か言ったんだろ
176: 07/23(水)14:27 ID:E1o8MoTF0(1) AAS
敵だったとしてもファーレンハイトは堂々と戦って最善を尽くした末、だからな
メルカッツもそんなノリで許されそうではある
177: 07/23(水)21:17 ID:QkP06otY0(2/2) AAS
そんなノリでどうどうと戦えば負けても許される、と軽い気持ちでロイエンタールに兵がついたのかもしれんぞ。
178(1): 07/23(水)21:25 ID:PFOhJOKn0(1) AAS
モルト、責任とらせる
ケスラー、お咎めなし
この辺もおかしい?
179: 07/23(水)21:55 ID:KhO2pFOR0(2/2) AAS
>>178
モルトとケスラーでは職責の範囲が違う。
ケスラーは帝都防衛全てを司っており皇帝の警護は職責のごく一部、
一方でモルトは皇帝の警護が全てと言っていい。
これで皇帝が誘拐されればモルトの処分が苛烈になるのはやむを得まい。
なお、ケスラーは戒告と減俸の処分を受けて謹慎しているので、お咎めなしというわけではない。
死を賜る事に比べればお咎めなしと言って過言ではないけどw
180: 07/23(水)22:00 ID:EtO/03HT0(1) AAS
ラインハルトに一番厳しくされたのはやはり
我に余剰戦力なし ← わかる
そこで死ね ← 余計な一言
て言われた人やろうか
181: 07/23(水)22:03 ID:32SCvHWW0(1) AAS
ビッテン?
182: 07/23(水)22:23 ID:sj+XSwzV0(1) AAS
カルナップ中将では
「死ねだと。よし、死んでやる。先に死ねばヴァルハラではこちらが先達だ。雑用にこき使ってやるから見ておれよ、ラインハルト・フォン・ローエングラムめ!」
183: 07/23(水)23:11 ID:9F0Afzee0(1) AAS
トゥルナイゼンだろ。
184: 07/24(木)13:34 ID:Nu1Ovqcn0(1) AAS
ラインハルトがビッテンにした理不尽な仕打ちなんて観劇に付き合わせたくらいだろう
185: 07/24(木)13:39 ID:VpiC914n0(1) AAS
平和になった時代のビッテンフェルトってどうなるんだろう…
186: 07/24(木)14:00 ID:RXd4vrBa0(1) AAS
フェザーン回廊の両端の要塞にいて、民の視線を受けて訓練出来ないくらいなら、とイゼルローン勤務を希望するとか
187: 07/24(木)14:41 ID:iICWgvFl0(1/2) AAS
大久保彦左衛門化してアレクに「お父上は・・・」と小言を言う役職
188: 07/24(木)19:37 ID:1/Q/w0La0(1/2) AAS
パトレイバーの太田さんとか現場から引いた後は訓練所の教官やってたやん
ビッテンフェルトもそんな感じで後進の指導
189: 07/24(木)19:47 ID:iICWgvFl0(2/2) AAS
教官が「勝利の女神はお前らにスカートの中を見せびらかしてるぞ! 全員突っ込め~!」って士官候補生指導するんか?
190: 07/24(木)19:49 ID:3GFXrQE/0(1) AAS
宇宙海賊でも始めて常に戦いの人生を送りそう
191: 07/24(木)20:08 ID:1/Q/w0La0(2/2) AAS
さすがに海賊とか反帝國行為するわけないだろ
192: 07/25(金)12:17 ID:PEOTh/nx0(1) AAS
私掠船免状をヒルダから発行してもらえばいい
ミニスカ要員がいないが。。。
193: 07/25(金)12:25 ID:8NR4hfft0(1) AAS
「人を褒める時は大声で!」
「サーイエッサー!」
「悪口を言う時はもっと大声で!」
「サーイエッサー!」
194: 07/25(金)12:33 ID:3tnH/dWo0(1/2) AAS
狡兎死して走狗烹らる
ペロラス島のディンゴ
195: 07/25(金)12:52 ID:S/yLzTCF0(1) AAS
地球政府の初期とか軍の力が強すぎて困ってたとか言ってたよな対策しないとローエングラム朝も同じようになりそう
196(1): 07/25(金)14:21 ID:dArI7iuY0(1) AAS
そーいや、ドイツで徴兵に関する準備が始まっているそうだ。
ビッテン含め、ロ帝国は本編後もこのまま徴兵の制度を続けて行くんだろうか。
アメリカとか……タイ式?化でもするのかね
197(1): 07/25(金)15:33 ID:hIDj4Sl90(1) AAS
帝国は外敵もいなくなり、治安維持が主な存在になるから
当然 軍事縮小でしょ?
徴兵無くして、職業軍人みたいになると思うな
198(1): 07/25(金)19:10 ID:MHxIPB+E0(1/2) AAS
外宇宙?は設定では無いんだっけ
隣の宇宙とか
199: 07/25(金)19:42 ID:BI/RkOuy0(1/3) AAS
>>196-197
徴兵制度を無くしてしまうと、いざというときに徴兵制復活しての軍備拡張が難しくなるから、
徴兵制はそのままで招集した若者を3ヶ月ぐらい訓練して家に帰すような感じになるのでは?
>>198
外宇宙へ遠征に出るにしても大艦隊は必要ないだろw
200: 07/25(金)20:00 ID:Qb2Dsrf20(1) AAS
徴兵を止めたら
徴兵した人らを教育する人たちの仕事が無くなり
失業者が出来ちゃうからね
201(1): 07/25(金)20:31 ID:Drm1IryU0(1) AAS
「大艦隊」って言うけど、この銀河だけでも1000億以上の恒星があるのを忘れてないか?
銀英伝で最大の軍拡が100万隻1億人体制って掛け声で、
ソレですら補給が持たないと断言されてた。
「銀河の全部の恒星にとにかくたどり着く」って最低限の目的さえ、
100万隻艦隊を実現させて、かつ、1隻で10万個以上の恒星に遠征しないと、不可能なんだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s