河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/晶文社の追悼 7 (781レス)
河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/晶文社の追悼 7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1617161113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
326: 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] 2022/04/13(水) 19:02:09.56 ID:nofXgaxI 新紀元社からこういう企画が。 『幻想と怪奇』編集室 @romanfantastiq · 9時間 復刊ではありませんが、《怪奇幻想の文学》の志を受け継ぐ企画の準備が進んでいます。しばしお待ちいただけますよう。(M) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1617161113/326
358: 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] 2022/06/03(金) 14:03:00.56 ID:o/oz6xCj アニメ絵絶対嫌だわ アニメの時点で買わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1617161113/358
397: 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] 2022/08/31(水) 06:22:22.56 ID:dzusSRhi >>396 補足 『誰?』ってタイトルからしてこれの改訳でしょうな >Who? (1958) >『アメリカ鉄仮面』仁賀克雄訳、ソノラマ文庫海外シリーズ、1984年 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1617161113/397
576: 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] 2023/12/12(火) 01:11:08.56 ID:3Mj+hQuR -424 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1617161113/576
622: 名無しは無慈悲な夜の女王 [sage] 2024/03/26(火) 13:03:20.56 ID:EuOda/ye >>621 > 教育を受けてない子供文体に工夫してる柴田訳も新訳が読みにくい例としてはおかしい 日本語の場合、箸、橋、端みたく同音の単語が多いため、かなが多過ぎると文章にメリハリが無くなり読みにくくなる。 たとえば、一休さんの「このはしをわたるべからず」みたく、複数の意味が生じてしまうようなパターンや、どの漢字に相当する単語なのかがパッと分からず戸惑ってしまったりで、文章を滑らかに読めず引っかかる部分が増えてしまうため、読みにくい文章だと感じる人が増えてしまうことになる。 ふつうの大人なら、次のように漢字を使った文章の方が読みやすいという人は多いと思う。 「トム・ソーヤーの冒険」 ていう本を読んでない人は、オレのこと知らないわけだけど、それは別にかまわない。 あれはマーク・トウェインさんていう人が作った本で、まあ大体はホントのことが書いてある。ところどころ誇張したとこもあるけど、大体はホントのことが書いてある。別にそれくらいなんでもない。 誰だってどこかで、一度や二度はウソつくものだから。まあポリーおばさんとか未亡人とか、それとメアリなんかは別かもしれないけど。ポリーおばさん、つまりトムのポリーおばさん、あとメアリやダグラス未亡人のことも、みんなその本に書いてある。で、その本は、大体はホントのことが書いてあるんだ。さっき言ったとおり、ところどころ誇張もあるんだけど。 と、ここまで書いて―― あれ? 621の発言は、「(「未來のイヴ」の齋藤訳が意図的な古めかしい訳文というのなら)子供文体に工夫してる柴田訳も新訳が読みにくい例としてはおかしい」という意味かな? と思い至ったので追加しておくと―― もう紙幅(発言文字数)が足りないのでザックリ話をすると、平安時代からつづく歴史的かな遣いで国語教育を受けた世代は、子供のころから総ルビで難しい漢字を読んでいた世代なので、日本語の語彙力が(戦後教育の世代より)圧倒的に勝っている。 そういう意味では、新訳というのは訳文のラノベ化みたいなことにもなっていて、「我輩は猫である」を「ぼくは猫です」みたいに訳しているような空しさを感じてしまうところもある。 また、色々と新訳のおかしな実例も挙げたいところだけど、文字制限でそこまで書けないため今回はここまで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1617161113/622
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s