[過去ログ] 銀河英雄伝説 素朴な疑問155 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59
(2): 2016/11/13(日)09:51 ID:e1xX/oII(1/6) AAS
銀英伝の世界では、あれが科学技術の正真正銘の限界なんだろうか。

人間並みに働けるロボットは、帝国では禁止されたのはわかるが、
同盟で研究してもできなかったのか、というかそれ以前に帝国以前の
連邦時代にもできなかったってことは本当に無理なんだろう、とか。
65: 2016/11/13(日)11:43 ID:e1xX/oII(2/6) AAS
この三年ぐらいのSFを読むと、
「人類の未来はひたすら格差が拡大し、貧困層に生まれたら
軍隊で十人に一人しか生き延びられない訓練を受けて、しかも
悲惨な生涯を送る社会しかないんだな」
って思うぞマジで
74: 2016/11/13(日)12:42 ID:e1xX/oII(3/6) AAS
和書の世界では、かなり前から「科学技術は今が限度だ」、
核融合も人間のやることをこなせるロボットも永遠にない、が
支配的になってる。

特に岩波書店。科学的な売れる本を書く人。
「戦後良心的知識人」の合意イデオロギーに、たぶん脱原発・環境から
だと思うが、反科学技術思想が加わっている。

反戦関係では良心的知識の欺瞞は散々暴かれているが、反科学は
省1
76: 2016/11/13(日)14:49 ID:e1xX/oII(4/6) AAS
ワープできるのは恒星や惑星の影響が少ないところ、という
制限がなかったっけ?
さらに開拓された航路以外は危険すぎて通れない、と。

そう考えると、実質「人類が発生しなかった地球」…酸素大気と液体の海、
処女森で恐竜がのし歩いている、簡単に開拓できる惑星があると
わかってるのに、ワープアウトがしにくいから人類が進出できない星が
たくさんあるのかもな。
81: 2016/11/13(日)17:14 ID:e1xX/oII(5/6) AAS
意地でもネルソン時代の帆船『ヤードを絡め』『舷々相摩し』
『ぶどう弾の片舷斉射を交換』『カットラスを抜いて斬りこむ』を
再現するように、ナポレオン時代の陸軍戦を再現するための物理法則。

それだけの話だな。
86
(2): 2016/11/13(日)20:29 ID:e1xX/oII(6/6) AAS
原作で、皇帝が死んでからリップシュタットまで、
ラインハルト・アンネローゼ・キルヒアイスの三人での生活は
生涯に二番目に最高の時間だったはずだが、あっさりしすぎてるな。

「取り戻せた」より「ふさわしい死にざま」のほうが重要っぽいし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s