[過去ログ] 銀河英雄伝説 素朴な疑問147 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 2015/12/30(水)11:48 ID:KQGcB02R(1/12) AAS
>>40
>防御本能のまま同じ位置で守りの体制に入るを信じ切って前進して、
元ネタだと、夜―早朝だから双方動けないって条件だからなぁ。
53: 2015/12/30(水)11:57 ID:KQGcB02R(2/12) AAS
>>46
最初から回廊前後から挟撃という構想でなかっだけだろ。それだとヤンは出てこなし、要塞砲
で被害拡大のリスクがある。流れで持って行っても、混戦模様になった挙句、それじゃ無駄に
損害が出る。対要塞戦となると、また準備も違うし(ラインハルトの考えは艦隊決戦)。
とりあえず総大将自ら出張ってやってんだし、事前にもその予定はなく、現状でも指示が
ない限り予備戦力として静観、と。
55(1): 2015/12/30(水)12:21 ID:KQGcB02R(3/12) AAS
>>54
イゼルローンの火力がトールハンマー以外にも対艦用として脅威なのと(命中率除けて、威力的には砲一基で一隻沈められるだろう。
その想定は甘すぎだと思う)、要塞本来の機能である防御力を忘れてないか?
ま、取り付かれた段階でほぼ詰んでるけど。
艦隊の方も、最初から要塞アテにして遠くに出張る必要もないだろう。連携できる距離で
誘引に専念したら、損害ははそんなに大きくない。
それでもハナッから勝ち目なんかないからカウンドダウンが伸びるだけだろうけど、ヤンの
省5
59(1): 2015/12/30(水)13:22 ID:KQGcB02R(4/12) AAS
>>57
>これはテロリストが占拠している建物を、奪還する戦いであることを忘れてはならない。
>
>現実の世界では、そういう占拠事件に対しては、どの国も決然として対応している。
>そして、ある程度の損害を覚悟して突入し、テロリストを全員殺害するのがデフォ。
>
>逆に、テロリストに譲歩するほうがみっともない。
省12
64: 2015/12/30(水)13:48 ID:KQGcB02R(5/12) AAS
>>61
まあ、それは当然だわな、イゼルローンの連中は実戦部隊でしかない。
殲滅してエル・ファシル政府を恭順に靡かすてのが本道だろうが、その本道はうっちゃって
るし、ヤンの降伏でもそれは成立するから、ラインハルト的に満足度高いこちらがラインハ
ルト的に本道。
66: 2015/12/30(水)14:55 ID:KQGcB02R(6/12) AAS
>>60
艦の間隔が惑星間規模ってもあれだが、一万隻が数キロ間隔の横隊でならんでも数万
キロだからなぁ。地球―月間ですら楽々通れる。100キロは単位でようやく太陽―地球
未満だが(1隊形が100×100の立方体として)。
イゼルローンの軌道が回廊の幅に合わせたかのような極端な長楕円軌道とすれば、恒星
左右の空間はそれほど広くないと出来るが、それでも水星か金星軌道程度なら、隊形を
変えないと通れないか「狭い」と感じるレベルになる。
67(1): 2015/12/30(水)15:02 ID:KQGcB02R(7/12) AAS
>>63
帝国あるいは、ヤン他イゼルローン一党に批判的な視点からみれば、彼らは「テロリスト」
であり「テロリストが切り取った国」には違いはない。やったことで客観立場が変わるわけ
でもないしな。
しかし、逆の視点では彼らは「民主主義を守った英雄」や「レジスタンス」の類で英雄。
国家創造の立役者だわな(でも、帝国から見れば……)。
73: 2015/12/30(水)17:13 ID:KQGcB02R(8/12) AAS
>>71
なんというか、わかってないのか石頭なのか、話がズレてるな。
そんな曖昧な主観とは関係のない話で立場によって、ある存在の定義は違うことがある
一例だという話だ。
ラインハルトの視点は個人の視点でしかなく、また皇帝であっても厳密には「帝国」とは
違うし。
でも、それで杓子定規に対応されないのなら、イゼルローン一党には有利な話ではあるが。
75: 2015/12/30(水)18:17 ID:KQGcB02R(9/12) AAS
>>74
変わった世界に住んでるなw
76(2): 2015/12/30(水)18:45 ID:KQGcB02R(10/12) AAS
>>70
ラインハルトが相手にしてなくても、ヤンとエル・ファシルの間の形式がそうなっている以
上、決定権も交渉権もエル・ファシルにある。
帝国外交担当としてはエル・ファシル政府を本命と判断するだろうし、ヤンも「そういう話は
あっちに言ってくれ」と投げるだろう(その前に自分なり考えていたこの戦いの目的や構想
を政府に説明すると思うが……するよな?)。
>ヤンが名実共に指導者とみなされている。
省6
82(1): 2015/12/30(水)21:36 ID:KQGcB02R(11/12) AAS
>>80
相対的にヤンがデカすぎるだけで、形式は形式。通すべき筋を通さないと、交渉は成立
しない。
どんだけ軽視しようが、交渉すべき相手はエル・ファシル政府。
交渉に置いてエル・ファシル政府がヤンを軽視しなければ、ラインハルトも「交渉係」とし
てくらいなら見てくれるだろう。
ヤンの構想が後のユリアンと同じで、どこかに自治領ゲットというなら、エル・ファシルで
省3
87: 2015/12/30(水)23:14 ID:KQGcB02R(12/12) AAS
>>86
だからと言って、ヤン&イゼルローン関係にはほぼノータッチで縁も恨みもないオーベルシュタ
インの首よこせって無法以前に意味わからんぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s