[過去ログ] 銀河英雄伝説 素朴な疑問第93艦隊目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2012/06/12(火)06:37 AAS
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。
質問と雑談を明確に区別するために次の形式でお願いします。
○質問をする場合
【質問】
「イゼルローンを攻撃する目的は、イゼルローン回廊を制圧して帝国・同盟間の航路の制宙権を確保すること、それ以外にない」って言葉が作中出てきます(新書版3巻 P203上段〜下段)。
この「制宙権」って何ですか?
○回答をする場合
省13
137(3): 2012/06/17(日)15:00 AAS
>>103
同盟がイギリス風、帝国がドイツ風の食文化だからね。
日本食に限らず、トルコからイタリア、
そしてフランスへと受け継がれた美食の文化なんかも失われてるよ。
…同盟の将兵は普段、煮過ぎて歯応えの無くなった山盛りの豆を、
帝国の将兵はジャガイモの前菜、ジャガイモのスープ、ジャガイモのメイン料理を経て
ビールとブルートヴルストで乾杯してるんだろうか。
234(3): 2012/06/21(木)19:40 AAS
フリードリヒ4世が長寿だった場合のラインハルトの
簒奪までの戦略ってどうするつもりだったんだろうか。
武勲を立てるだけでは反徒軍鎮圧後、逆に用済みになるし。
姉もそのうち飽きられて、姉は帰ってくるも、皇位には届かず。
348(3): 2012/06/26(火)22:05 AAS
一通り読んでみたが結局
ラインハルト>ユリアン(将来的に予定)>ヤン
って感じ?
たとえ一時のものであるにせよ、ラインハルトの天才をさえ凌駕していたと思われる、
ラインハルトを軍神の魂と知神の頭脳とを併有する偉大な覇者と言ってるがそれでも流亡の私兵集団を戦闘において打倒することができずにるとも書いている
ユリアンを評価する時に、ヤンはユリアンが帝国に生まれていたらラインハルトの元でいずれ元帥になれるといっていたり
ラインハルトとヤンとユリアンを比べる描写が何回かあったらそのどれもがライントルトに劣りヤンに勝ると書いてた
省1
462(3): 2012/07/02(月)07:54 AAS
加えて本世界では光速の50倍程度のパルスワープと、4000光年を19回で
移動できる(ジャンプ)ワープの両方が存在してるね。19回のワープに20日
程度かかってるからジャンプ式のワープにはそれなりの準備が必要な模様。
586(3): 2012/07/06(金)10:58 AAS
自然というか生物の種の本能だね、戦争で男が大量に死ぬとその後数年は
男子の出生率が上がるのは事実だしね。
726(3): 2012/07/08(日)13:25 AAS
アニメじゃ第四次ティアマト前に帝国兵たちが要塞内の歓楽街に繰り出していたっけ。
あのねーちゃんたちはどうなったんだろう。
759(3): 2012/07/08(日)20:37 AAS
>>756
もっとデッドスペースが必要だと思うんだよね。
港関係はかなりスペースをとらないと、艦や艦隊を運用出来ないと思うし…。
785(3): 2012/07/09(月)14:22 AAS
別にドーソンって悪い人じゃないよね
上司にいたらウザイけど、組織にはそういう人間も必要だし
796(3): 2012/07/09(月)18:35 AAS
キャゼルヌってどうやって中将になったんだろう
仕事的には地味だし、
地道に上がったにしては出世早いし
834(3): 2012/07/10(火)17:22 AAS
ガイエスブルグ要塞は、対艦戦闘のみを考慮して設計されている。要塞同士の砲撃戦は想定外である。艦主砲への耐性はあっても、要塞主砲へのそれは無い。
であるのだからイゼルローン要塞側は、浮遊砲台の利点を生かして、固定砲であるガイエスハーケンにトールハンマーを打ち込めば良い。敵要塞主砲はイゼルローンを指向し、敵要塞そのものイゼルローンに向かって直進している。外れる余地は無い。
兵站屋である司令官代理キャゼルヌの戦術眼は論外であるとしても、要塞防御指揮官であるシェーンコップは何処を狙って砲撃を命じたのか。陸戦屋であって砲撃屋ではない。遵って要塞主砲の運用に責任は持てない。とでも主張するのか。
887(3): 2012/07/11(水)14:36 AAS
>>877
トールハンマーは有効射程圏内の射線上の目標を蒸発させる。至近距離で威力を減じる事実はない。
並行追撃をかけた同盟艦隊がイゼルローン要塞流体金属層への浸透戦術に移行する直前までトールハンマーが有効であるとの君の主張によって、トールハンマーによる敵要塞主砲発射孔への狙撃の有効性は証明された。
897(3): 2012/07/11(水)16:33 AAS
キルヒアイスって頭がキレるキャラ設定なのに
何でオーベルシュタインが危惧してたラインハルトの自分への贔屓に対して
ラインハルトに他の提督の前では控えて欲しいと懇願しなかったんだろうな
キルヒアイス本人はライハルトに他の提督の前で贔屓されて満足感を得てたってこと?
キルヒアイスの出来た人設定からして贔屓に気付かないはずないと思うんだけどな
936(3): 2012/07/11(水)23:34 AAS
イゼルローンはともかく、ガイエの方は要塞同士の撃ち合いを想定して
主砲発射口のようなバイタルパートの防御を強化していたのでは
……いや、それだとエンジンを破壊できたことと矛盾するか。
973(3): 2012/07/12(木)21:43 AAS
>>972
ヤンも同盟政府もラインハルトを倒せばっていってるが仮にラインハルトを殺してもそのまま撤退してくれんきがするんだよなぁ
もし俺が帝国軍の艦隊指令でラインハルトが死んだら少なくとも
次の後継者を選ぶ時間稼ぎにハイネセン、その他同盟領を火の海にして残り戦艦数の少ない
ヤンを報復として殺す等少なくとも同盟も身動きが取れないようにしてから帰るな
特にビッテンフェルトはラインハルトに狂信的なところがあるから間違いなくヤンをしとめに行くと思うし
ロイエンにせよミッターにせよ少なくともハイネセンを占拠してるのにそのまま何もせずに帰ることは無いと思うんだが・・・
974(3): 2012/07/12(木)22:51 AAS
>>973
前段の時間稼ぎだの同盟の身動きだのという戦略的な話の方は、金髪殺された後の混乱では
さすがに誰も考えられないだろう。
オーベルあたりならできるかも知れないが、そのときは金髪と共に旗艦ごと沈んだ後だ。
しかし後段のビッテン仇討ちの方は、やらないわけがないレベルだな。
自軍の損害を厭わず盲目的にヤンに向かって突っ込んでいくのは目に見えている。
…そしてヤンを討ったビッテンは帝国へ戻る。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s