[過去ログ] 銀河英雄伝説素朴な疑問 Vol.23 (908レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10
(4): 2006/07/25(火)23:00 AAS
最近、銀英伝にはまりだしたんだが・・・

何でキルヒアイス死んじゃったんですか??
あそこで死なす必要無いじゃないですか??
122
(3): 2006/07/31(月)21:05 AAS
>>119
政治と経済は全く別物です。
これは暴論ですが、財界で重要な地位を占めているような人は政治家になりたがらないでしょう。
なぜなら責任は増大する一方で、収入は激減するから。
129
(5): 2006/08/01(火)06:43 AAS
バーミリオン会戦の後のヤンの行動が負に落ちない。
ヤンはラインハルトによる専制政治と同盟による民主政治のどちらが正しいか迷ってたんじゃなかったの?
ようは人民が平和に安心して暮らせればどちらでもいいって感じで。
証拠もなしに逮捕したレンネンカンプも悪いが、元からテロを企ててたヤンが開き直るのもどうかと思った。
そのあと武装テロを街中でしてるし。
いつから民主主義の申し子みたいな考えになったんだ?
158
(4): 2006/08/03(木)23:30 AAS
【質問】
さんざん既出だったらスマンが、
イゼルローン要塞攻略戦で帝国戦艦を使って、
味方のフリをして進入・奪取って明らかに戦争犯罪、
少なくとも、民主政府の軍隊のやることじゃない。
また、イゼルローン共和民主政府の代表をフレデリカに選んだのって選挙してないよな?
民主主義の根幹を否定してるような気がするが、あれは問題無いのか?
172
(3): 2006/08/04(金)13:56 AAS
【質問】
ヤンは軍人が政治家になることを嫌悪してたが、
その妻がまさしくそれになってしまったんだよな。
フレデリカの場合は軍人を辞めたという形をとってはいるが、
それならヤンも軍人を辞めて民主政府の代表にでもなれば良かったんだと思う。
民主主義においては軍は国民の為のもので、その代表たる政治家が最高責任者となる訳だから、
軍人が政治に口出しするのはマズイが、政治家が軍に口出しするのはいっこうにかまわない。
省3
179
(4): 2006/08/04(金)21:54 AAS
【質問】
スパルタニアンやワルキューレの存在意義ってあるの?
あの世界では大艦巨砲主義が存在し続けている。
戦闘機による戦闘の意味が存在しない。
262
(3): 2006/08/11(金)19:50 AAS
オーベルシュタインもそうなんだけど、
キルヒがとりおさえている間、周りでボーーーーーッッと立っているだけの
部下たちもどうなんだろうと思った(アニメ版は特に。
とくに猪突猛進が売りのアイツとか・・・
311
(3): 2006/08/19(土)03:23 AAS
なんで戦闘が2次元なんですか?
原作で無重力空間に於ける上下感覚の喪失について記述があったと思いますが、
指揮官達はふつーに右とか下とか言ってましたが?
つうか天底って何ですか?
329
(4): 2006/08/20(日)14:31 AAS
三次元以前にアムリッツア会戦前に各個撃破された同盟の提督のうち、
ボロディンの旗艦以下八隻まで撃ち減らされたとはどういうこと?
ルッツは会戦に参加しその後、ビッテンフェルトみたいに叱責されていないからほとんど無傷の勝利だったわけですよね?
ボロディンはビュコックがウランフに次いで信頼する提督なのだから、戦術能力がルッツに見劣りするわけないんですが?
占領区の人口が一番多くて、それを養うために兵糧まで使っちゃって、一週間水しか飲んでませんでしたとか、そういうことですか?
それともルッツが実は稀有の戦術家であるということですか?
ビュコックの信頼は実は買いかぶりで、アスターテの三馬鹿よりひどい提督だったとか?
508
(3): 2006/08/27(日)23:33 AAS
【質問】久しぶりに読み返してみたのだが
シェーンコップの死ぬ直前の台詞のみ
字体が変わっているのはなんでしょう?
台詞だけなら未だしもその2、3行も変わってる
意味を教えて
あとこんな感じで字体の変わってるシーンってあったっけ?
693
(5): 2006/09/04(月)21:00 AAS
外伝で語られているグリーンヒル大将の実績は
ロボス司令長官の下で総参謀長として働いたときのもの。
健全なときの二人は名コンビだったと思われる。これは間違いない。

しかし、ロボスが衰えると、グリーンヒル参謀長も一緒に生彩を無くしている。

あと、クーデターのとき1対1でルグランジュと戦わせたのも減点。
ヤンは既に居眠り参謀ではなく、同盟軍最高の智将として比類無き功績をあげているのに
ミュッケンベルガーやメルカッツがラインハルトの天才を認めたようにはヤンを評価できないまま
省1
733
(3): 2006/09/06(水)20:34 AAS
1巻だけで終わる事も覚悟して出した1巻が予想外に売れたんで
2巻出す時には既に全10巻の構想立ててたんじゃなかったか?
外伝はどうかしらんが、そんな正伝の何処がドラゴンボール現象なんだ。
737
(3): 2006/09/06(水)21:15 AAS
>>724
そうかな?
事前にグリーンヒル家に変事が起こったら開封すること、なんていう封緘通信を送っておけば、
例の救国軍事会議議長紹介の放送を見た後、フレデリカは速攻で封を切ったろう、そこに書かれているのが
「私の娘ならばヤンを暗殺せよ」だったらかなり思い悩むんじゃないかな?
このタイミングだったらヤンは自分の気持ちを伝えていないからね。

これの長所は不確定要素がなくなることだ、イゼルローンから鎮圧軍が出動しなければ、ヤン暗殺がうまくいった証拠で、
省13
748
(3): 2006/09/06(水)23:30 AAS
フレデリカが私情だけで動く人間と看做してる奴しか居ないように見えるが、
皆、本気か。それともネタなのか。

>>745
文脈からして、第11艦隊以外の機動戦力が救国に有るという前提の文章ではあったな。
作中に、第11艦隊が救国唯一の機動戦力っていう風に書いてあったんだけどな。

まー強いて言うと、なりふり構わないなら、
ヤン艦隊に惑星ハイネセン近くまで来て貰って、
省4
775
(4): 2006/09/07(木)22:57 AAS
>>770

情報部長が、部下を、「調査目的」とかで最前線に派遣するのは、そう不自然ではないだろう。

演習とかは査閲部長の権限だから、「第11艦隊をイゼルローン要塞へ派遣し、駐留機動艦隊と合同演習をします」
って感じで。
イゼルローン制圧と同時に、中央に居残った部隊で、首都制圧・第1艦隊凍結。
853
(3): 2006/09/09(土)21:21 AAS
招聘も何も、帝国軍の艦隊司令官は、全員、宇宙艦隊司令長官の部下。
ただ、メルカッツが貴族連合軍へ行くのを、ラインハルトは積極的には止めなかった模様。

帝国の覇権を握る為、貴族連合軍をまとめさせた上で、戦って破るという手順が要るので、
貴族連合軍が、戦い以前に内紛で崩壊でもされて、会戦しないうちになし崩しで降伏とかされたら困るから、
メルカッツに軍組織としての格好をまとめて貰おうって打算でも有ったとか。

その後、メルカッツが絶体絶命のブラウンシュヴァイクを救い、その直後、ヴェスターラント事件が起こり、
ラインハルトとキルヒアイスの仲違いとキルヒアイスの死へ繋がった訳で、
省1
888
(3): 2006/09/10(日)19:35 AAS
>>887
アイゼナッハがファーレンハイトとロイエンタールの間に入る。

しかし40台の大将とかってほとんどいないよなあ。
不運な世代なのか、才能的にダメダメな世代だったのか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s