[過去ログ] 銀河英雄伝説素朴な疑問 Vol.23 (908レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
747: 2006/09/06(水)23:29 AAS
その程度の認識。
ドワイトパパ、マスマスカワイソスw
748
(3): 2006/09/06(水)23:30 AAS
フレデリカが私情だけで動く人間と看做してる奴しか居ないように見えるが、
皆、本気か。それともネタなのか。

>>745
文脈からして、第11艦隊以外の機動戦力が救国に有るという前提の文章ではあったな。
作中に、第11艦隊が救国唯一の機動戦力っていう風に書いてあったんだけどな。

まー強いて言うと、なりふり構わないなら、
ヤン艦隊に惑星ハイネセン近くまで来て貰って、
省4
749
(1): 2006/09/06(水)23:32 AAS
そこまで悲観することも無いだろ。
フレデリカの中では

ヤン>(イゼルローンの外壁)>ドワイト>>その他

くらいのはずだ。
750: 2006/09/06(水)23:41 AAS
>>748
まあ考えようによってはいろいろできるな。
遠隔操作で艦隊突っ込ませて全艦ワープ、ヤン艦隊異次元へ とか。

しかし>>693は文章読む限りそんなことは考えてないような。
あくまで11艦隊強化に他の艦隊つかう、みたいな。
751
(1): 2006/09/06(水)23:44 AAS
>>748
なんか、その程度(なりふり構わない)のこともできないでいて、
ほんとに国を憂いているというなら、そもそもクーデターなんて起こすなよという感じだなあ。
だまっておとなしくしてれば、いずれ幕僚総監なり、総参謀長なりに復帰させられて、
合法的に軍部へのトリューニヒトの干渉を排除できたんじゃないの?

信念でなんかやらかす人間より、私利私欲で動く人間の方がまだマシといういい例証だな。
752: 2006/09/06(水)23:52 AAS
>>751
はニア
753: sage 2006/09/07(木)00:05 AAS
>>723
  その考えも大いにありえますが自分の妄想は、
キャゼルヌは、ヤンは将来の同盟軍で大きな存在になる→ただ元々軍人に
興味なく、処世術もドヘタ。トリューニヒトにも睨まれている
→このままでは同盟を動かす仕事をする前に退役してしまうかも
→やっこさん独身だから軍上層部と縁戚になってヤンの後見人をしてもらい、同盟軍内の立場を強化
 ヤンが高い地位につくまで軍に留まらすこともでき一石二鳥。
省5
754
(1): 2006/09/07(木)00:06 AAS
>>749
ちょwwwおまwwwww
(イゼルローンの外壁)ってなんだよ、それを打ち抜いてハートに響かせるには出力7億2千4百万キロワットが必要だぞ。
755: 2006/09/07(木)00:22 AAS
>>738
 悩むだろう。
 「私のパパンは、こんなにアホだったのか……orz」ってw
756: 2006/09/07(木)00:42 AAS
艦隊戦などせず、時間稼ぎだけさせて、その間に腐敗した権力者を一人残らずアクメツすればいい感じだったのにパパン。
757
(1): 2006/09/07(木)00:58 AAS
アメ公の対テロ戦争みてると
潜伏したトリュを殺すのに相当時間がかかりそうだがの
758: 2006/09/07(木)02:53 AAS
存在すると思しき内通者に呼びかける。
「罪は問わない。
悪徳企業から没収した私財のうち10億ディナールを贈呈する。
更に、帝国かフェザーンへの亡命を認める。
その代わり、議長の居場所を知っていれば、売れ。」
759: 754 2006/09/07(木)07:30 AAS
スマン、7億4千万"メガワット"だった。orz

>>757
ビン・ラーディンとか名前忘れたけどアルカイダのNo2はホントにいるの?
760: 2006/09/07(木)09:04 AAS
すでに死んでたとしても、死亡確認が取れないと生きているのと一緒
761: 2006/09/07(木)13:42 AAS
>>748
私情で動くというか、グリーンヒルが、仮にヤン暗殺の指令を娘に出したとしても
その指令は軍の正式な命令ではない上にある意味軍人としてやっちゃいけないこと。
その指令を肯定する理由は「パパに言われたから」というそれこそ私情でしかない。
762
(1): 2006/09/07(木)18:37 AAS
>>737
馬鹿馬鹿しいにも程がある
敵か味方かもはっきりしない奴にそういう極秘指令を文書なんて証拠が残る形で
送りつけるなんて大間抜けすぎ
クーデタの放送があるまで本当に開けないなんて思うなんてお気楽すぎ
763
(1): 2006/09/07(木)20:22 AAS
>>762
証拠が残ってマズイことってなにかあるのかなあ?結果が全てでしょ。
それに通信としては私信だ、さすがに軍隊といえでも通信の秘密は守られているんじゃないかな?
あとパパが開けないようにといったら、普通開けないだろう。
764: 2006/09/07(木)20:39 AAS
アメリカ軍は私信の検閲は過去にやってたし、今もやってるようだな。
765: 2006/09/07(木)21:03 AAS
>>763
 バカだろ、お前。
 そんなささいな事の前に、なんでフレデリカがヤンをあっさり暗殺してくれると期待
できるんだよ?
事が始まったら、娘も解任・拘禁される予想はしてたろ(されなかったが)。近づく
事もできん身になると考えるだろ。それに、そんなことさせるなら、先に引き込んど
くだろう、普通。
省2
766: 2006/09/07(木)21:31 AAS
つーか、「娘は許してくれないだろう」って、
思考してなかったか、パパン。
767: 2006/09/07(木)21:53 AAS
れっきとした戦争状態にある軍隊の最前線の重要要塞で通信の秘密なんて守られない
可能性は極めて高い
普通開けないよなとか言ってるが、その前に普通は事前に開ける可能性とその場合どうなるか
っていう検討するもんです。
検討すればこんな通信文を来るのがいかに馬鹿げた愚挙かなんて小学生にもわかります
768: 2006/09/07(木)22:03 AAS
軍民併せて500万人も居る要塞なんだし、
救国シンパを、事前から、数名くらい潜り込ませておくのは
決して不可能ではない。
査閲部長のパパンや、ブロンズ情報部長の職責も利用できるし。
そっちの可能性を想定する方がまだ有りそうだ。
769: 2006/09/07(木)22:10 AAS
それが出来なかったから11艦隊との開戦直前にバグダッシュを送り込まなきゃならなかった
わけですが
770
(1): 2006/09/07(木)22:15 AAS
要塞への配属となると正式な人事手続きとか必要なのでは。国防委員会とか
統合作戦本部とかの
パパや情報部長の権限じゃ無理なのでは
771
(1): 2006/09/07(木)22:20 AAS
グリーンヒルパパがハイネセンの叛乱を鎮圧したように見せかけて
地方星系の鎮圧をしてきたヤンをお出迎えしてそこで殺せばよかったんじゃね?
ヤンもグリーンヒルが裏切るとはおもってなかったわけだし
772: 2006/09/07(木)22:22 AAS
時間的にも結構きつくないか?
捕虜交換式のあと2ヶ月くらいでクーデターだろ。
リンチも捕虜交換と同じくらいの時期に帰ってきてるとして、
送り込むには時間が短すぎる気が。

もしやるならイゼルローンへ帰るヤンを狙うべきだよな。
773: 2006/09/07(木)22:24 AAS
>>771
かなり早い段階で首謀者として顔出してるんだ。
そんなんできるわきゃねえだろ。
774: 2006/09/07(木)22:54 AAS
ヤンが味方についてくれないかと勝手に期待して裏切られたのでぶち切れて刺客を送り込んだということでOK?
775
(4): 2006/09/07(木)22:57 AAS
>>770

情報部長が、部下を、「調査目的」とかで最前線に派遣するのは、そう不自然ではないだろう。

演習とかは査閲部長の権限だから、「第11艦隊をイゼルローン要塞へ派遣し、駐留機動艦隊と合同演習をします」
って感じで。
イゼルローン制圧と同時に、中央に居残った部隊で、首都制圧・第1艦隊凍結。
776: 2006/09/07(木)23:18 AAS
>>775
しかしそれは結構危険じゃないか?
もし首都制圧・第1艦隊凍結に失敗してしまった場合、
第11艦隊が遠くにいたら逆にやられちゃうよ。
777: 2006/09/07(木)23:39 AAS
ヤン艦隊が一番厄介だもん。

実際、首都制圧自体は、地上部隊だけで上手くいったしね。
778: 2006/09/07(木)23:41 AAS
>>775が上手くいけば、イゼルローン駐留機動艦隊を無傷で接収できるのが
美味しいな。

ヤンに読まれなければだが。
779: 2006/09/08(金)00:33 AAS
>>775
第1艦隊に対抗できる武力もなくクーデター起して
艦隊の提督以下の首脳部を拘束できたとしても
艦長クラスが反抗したら、ほんの数百隻だけでも
クーデター失敗するじゃん。
実戦力がないのがわかってたら抵抗する軍人も激増するだろうし。
780: 2006/09/08(金)00:53 AAS
史実での第1艦隊は、別に第11艦隊が居たから抵抗しなかったわけではないだろう。
何らかの手段で、艦長クラスの反抗も不可能な感じで押さえられたと思われる。
整備とか言う口実で、乗員を全員降ろし、その上で挙兵・艦隊凍結とか。

もっとも、第11のうちの1千隻程度、口実付けて首都に残し
(或いはこっそりバーラト星系外縁部辺りに残留させる)、
クーデターに使うのも、不可能では無さそうだが。
781: 2006/09/08(金)02:30 AAS
>>775
思いっきり不自然でしょ。
第11艦隊をイゼルローンまで移動させるだけでも数週間かかるのに
クーデター勃発までの短い間にそんな急なスケジュールを立てたら怪しんでくれとっているようなもの。
数千か数万の歩兵部隊動かすのと1万隻以上の艦隊を動かすのと同列に扱う自体間違ってる。

>>732-733
相変わらず原作読んでない奴がうろついてんのな。
782: 2006/09/08(金)02:57 AAS
>第11艦隊をイゼルローンまで移動させるだけでも数週間かかるのに
クーデター勃発までの短い間にそんな急なスケジュールを立てたら

第11艦隊移動予定に合わせて、首都周辺と首都での蜂起スケジュールも決めれば良いのでは。

尚、イゼルローンに帰るヤンは、ついでだからということで第11艦隊で送ってやるとかな。
783: 2006/09/08(金)03:15 AAS
ラインハルトの都合を押しつけられたリンチの都合があるから
蜂起の時期は遅らせられないと思われ

あと、やはり首都に機動戦力を保持しない状態での決行には無理があるのではないか
784
(1): 2006/09/08(金)03:23 AAS
>リンチの都合

「何故そんなに急ぐのだ」と疑われたらマズいから、
リンチに無理押しは出来ない。
大体、奴の救国での人望はゼロだし。

機動戦力は、数百隻程度ならどうとでもなるだろうし、
第1艦隊を上手く押さえられたらそれで充分だろう。

第1艦隊凍結の成否は、賭けの要素も入ってくるかもだが、
省1
785: 2006/09/08(金)03:44 AAS
地方警備艦隊が、数千隻くらいで攻めてくる危険性も有るけど、
ヤン以外は、首飾りへの有効な対処方法を思い付けないだろうしね。
786
(2): 2006/09/08(金)05:18 AAS
ドーリア星域でも勝てなかったのに
要塞付きのイゼルローン回廊までついていってどうやってヤン艦隊を倒すの?
787
(1): 2006/09/08(金)07:48 AAS
>>784
どうにもならないよ。
戦艦のたった1発のミサイルで評議会ビルが消し飛んでるのに。
抵抗した艦長がベイやアラルコンみたいな奴だと
人質ごとアボーンされかねない。
788: 2006/09/08(金)07:56 AAS
>>786
途中でヤンの乗艦を破壊するのが一番楽な方法だろう。
789: 2006/09/08(金)08:03 AAS
確かにそうだな
ヤンとヤン艦隊は手に入らなくなるが
クーデターに勝つという目的ならそれが一番よさそうだ
790: 2006/09/08(金)08:30 AAS
11艦隊を使わなくても暗殺者1人で事は足りると思う。

イゼルローンに帰るヤンの船に誰か潜り込ませる(バグダッシュでも可)
一応クーデターへの参加を有無を聞く。断られたら暗殺。
これで簡単に一番脅威となる人物が排除できる。

あとは要塞とヤン艦隊だけど、ヤンがいない状態でどこまで動けるか。
帝国側も内戦が始まる時期だろうけど、
だからといって長期間留守にして大丈夫とキャゼルヌ達は考えるだろうか。
省2
791: 2006/09/08(金)08:32 AAS
そしてその後、クーデターがある程度成功したところで
イゼルローンに向けて投降を呼びかけたらいいんじゃないかな、と。
792
(1): 2006/09/08(金)12:43 AAS
>>787
史実では、第1艦隊は、最初から、戦艦の1隻も出せない状態で
押さえられていると思われる。
首都で抵抗したり脱出したりした軍艦が、かけらも出てこないし。

>>786
騙まし討ち。
第11がクーデターに加担していると、この流れでは判明していないので、
省1
793
(1): 2006/09/08(金)14:21 AAS
アンネローゼって処女なの?
794: 2006/09/08(金)14:22 AAS
おいしく頂きましたがなにか?
795
(1): 2006/09/08(金)14:45 AAS
皇帝フリードリヒ四世腹上死説
796: 2006/09/08(金)15:13 AAS
作中のフリは、枯れた感じだったから、インポにでもなってた可能性が。

姉ちゃんは、破られたとしても、道具とかでだろう。
797
(1): 2006/09/08(金)15:16 AAS
>>793
漫画版には、アンネローゼが涙を流しながら皇帝にやられてる場面があった。

>>795
直接の原因は、アンネローゼの膣痙攣に驚いたことによる心臓麻痺。
798: 2006/09/08(金)15:21 AAS
>>797

大嘘つくなやw
799
(1): 2006/09/08(金)15:40 AAS
>>792
ヤンなら第十一艦隊がついてきた時点で疑うと思うが
よしんば中にはいってもローゼンリッター相手にどうやって勝つつもりだ?

こういう夢想的な考えの奴がクーデターに走るんだろうなw
800: 2006/09/08(金)15:42 AAS
アンネローゼが処女なんて童貞オタの妄想
5年以上も同居してるんだから好きでヤッてた
801: 2006/09/08(金)15:43 AAS
薔薇の騎士は、わずか一個連隊だーよ。

ヤンは、第11艦隊の艦に乗った時点で、煮るなと焼くなと好き放題出来る。
802: 2006/09/08(金)15:46 AAS
ヤンは、個人テロの危険性には鈍感だったしなあ。

ちっとでも用心する発想が有ったら、暗殺されていない。
803: 2006/09/08(金)15:56 AAS
発想はあったよ。
ただ護衛つけられるとトイレにまでついて来られて何かとウザいし、
おちおち勤務時間中に酒飲んで昼寝もできなくなるからやめただけ。
死への恐怖に対して鈍感だったのは事実。
804: 2006/09/08(金)16:07 AAS
暗殺時は、ユリアンが言っていた様に、
会談の下準備を、帝国と話し合って、入念に行うべきだったろう。
その上で、最低限、十数隻くらいで行っても、文句の出る筋では無い。

内乱前のハイネセン行きの際も、最初からヤン艦隊の艦艇で行っても、
それが多数でないなら、特に問題が有ろう筈も無いのに。
805: 2006/09/08(金)16:08 AAS
>>799
てかわざわざ戦う必要ないだろうに。
第11艦隊イゼルローンに入港。直後にヤンの身柄拘束。
ヤンを人質にしてイゼルローン明け渡しを要求
これで済むんじゃないか?ヤンのイゼルローン奪取と同じ方法だよ。
806
(1): 2006/09/08(金)16:14 AAS
ヤンを見殺しにって可能性も有るしなあ。
807: 2006/09/08(金)16:26 AAS
まあそれは確かに・・・
808: 2006/09/08(金)16:36 AAS
>>806
 そりゃできないだろ。
 ヤンが殺されたら、ヤン艦隊はどのみち終わりだし。
 クーデター派も殺したくはないだろうけど、現場がいろいろと制御効かない集団
だからなぁ。ヤンが査問会の時のようないらんこと言った挙句に;y=ー( ゚д゚)・∵ターン
てのは大いにあり得る。
809: 2006/09/08(金)18:34 AAS
第十一艦隊の重要性を理解してない時点で何言っても無駄だな
810: 2006/09/08(金)18:36 AAS
要塞内で何かしようとしてもシェーンコップに出し抜かれる。
ヤンを殺す気ならイゼルローンまでついていかなくても、ハイネセンを出立したあと急襲すれば艦隊全部動員しなくても百隻も割けば充分だろう。
811
(1): 2006/09/08(金)18:37 AAS
後の事はともかく
ルグランジュとヤン抜きヤン艦隊になってもルグランジュが勝てるとはおもえんな
812: 2006/09/08(金)19:08 AAS
微妙なところだろう。
ヤン以外の艦隊指揮官が、フィッシャー、アッテンボロー、グエン・バン・ヒュー
全員一個艦隊を指揮した経験がほとんどない。

メルカッツがでれば問題ないけど、おそらく最後の最後まで出ないだろうし。
813: 2006/09/08(金)19:15 AAS
って、メルカッツまだ帝国側じゃないか。失敬失敬。
814: 2006/09/08(金)19:52 AAS
ヤンが死んでもイゼルローンは一枚岩だろうか?
815: 2006/09/08(金)20:05 AAS
>>811
 いや、第11艦隊には勝てても、その後の対帝国戦ではダメだろう。
 どのような形になるかはともかく(ガイエが来たら終わる可能性高い)、消滅は時間の
問題だよ。
816: 2006/09/08(金)20:24 AAS
ヤンがいなかったら同盟は適当なところで降伏して抵抗止めるだろうから
一般市民にとっては有益かもしらんw
817: 2006/09/08(金)20:42 AAS
いくら不満分子が多いからといって、
ヨッパライ一人送り込むだけでクーデター起こせるか?
なに安心して国内に全力注いでるんだラインハルト。
818: 2006/09/08(金)20:47 AAS
出てきてないだけで、リンチと同様の仕込をされた連中は複数居たとか。

万一、クーデターが早期に鎮圧されて、負けが込んできた貴族連合に資金でも出されて、
ヤン艦隊+第1艦隊が帝国に介入しようとしたら、そいつらが何かしでかしたのではないか。
819
(1): 2006/09/08(金)20:59 AAS
しかし、タイミング次第では、パエッタ提督が第1艦隊を率いて大活躍してクーデター鎮圧ってのも有り得たのか?
820: 2006/09/08(金)20:59 AAS
リンチの計画とは別にグリーンヒル側で既にクーデター計画が立案され
水面下で進行していたとか。
でリンチの持ってきた計画を既存の計画に追加・修正して実行したとかはないのかな。
821: 2006/09/08(金)21:07 AAS
リンチとグリパパの死の直前辺りの会話を見るに、それは無さそうだ。
822: 2006/09/08(金)21:08 AAS
【質問】ラインハルトとキルヒアイスはどちらが攻めでどちらが受けなんですか?
823: 2006/09/08(金)21:10 AAS
どっちもバランスが取れています。
824: 2006/09/08(金)21:31 AAS
じつはキルヒアイスが責め、これはガチ
825: 2006/09/08(金)21:35 AAS
キルヒアイスはSだったのか・・・・・・
826: 2006/09/08(金)21:49 AAS
銀英伝はキルヒアイスが凶暴ツンデレ幼馴染みと家庭的優等生お姉さまの間で揺れ動くラブコメです。
惜しむらくはどっちも同じ顔で微妙に色違いなだけな事。
もっとタイプを変えるとか配慮が欲しい。
827: 2006/09/08(金)21:50 AAS
【質問】ラインハルトとヒダ…ヒルダはどちらが攻めでどちらが受けなんですか?
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s