[過去ログ] 銀河英雄伝説素朴な疑問 Vol.23 (908レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
683
(1): 2006/09/04(月)00:19 AAS
ただこのコンビは多分失敗すると思う。グリーンヒルの器量不足で。
684: 2006/09/04(月)01:10 AAS
>>682

ダゴンの折の迎撃部隊を率いた司令官リン・パオと参謀長トパロウル同階級だったし。
宇宙艦隊司令長官と総参謀長もそうであっても、いかんとは別にどこにも書いてない。
現場の艦隊ならともかく、それらをコントロールする最高司令部なら、
また別ということではないか。

>>683

平時は別に問題無いと思う。
省2
685: 2006/09/04(月)03:56 AAS
当時、統合作戦本部次長だったグリーンヒルをわざわざ遠征軍参謀長にしているぐらいだから
(普通なら宇宙艦隊総参謀長がその任に当たるはず)
ロボスが統合作戦本部長にあんったら、グリーンヒルは自分の下にそのまま留任させるんじゃない?
その場合、クブルスリーを大将にして宇宙艦隊司令長官が順当だと思う。
686
(1): 2006/09/04(月)03:56 AAS
ビュコックはアムリッツァ級の惨敗がなければ
平艦隊司令官以上は無理じゃね?
687: 2006/09/04(月)04:18 AAS
クブルスリーが早々と大将・統合作戦本部長になったのも、アムリッツァ故だろう。

ロボスがグリーンヒルを自分派と看做しているなら、派閥固めのためにも、
軍部No.2である宇宙艦隊司令長官をやらせたがるのでは。
No.2の司令長官がNo.1になるなら、
No.3の統合作戦本部次長がNo.2になるのは順当だろうし。
688: 2006/09/04(月)04:19 AAS
>>686

イゼルローン奪取は、作中世界のあの時点では、途轍もない偉功ではないかと。
689: 2006/09/04(月)13:39 AAS
グリーンヒル大将って作中の実績から言うと
組織の長としては目立った結果を残していない。
むしろ、クーデターでは目的を達成できなかったばかりでなく
部下の暴走も抑えられていない。

また、ヤンの力量を最後まで把握しきれてないので
副司令長官として優秀な戦術家がついたとしても
その人物を生かし切れるかについても疑問。
690: 2006/09/04(月)16:41 AAS
>組織の長としては目立った結果を残していない。

外伝を読むと良い。
ロボスとのコンビで、対帝国の戦況を同盟優勢にしたと書いてある。
優秀な良識派として信望を集め、軍のトップになるだろうと期待されていたとも、
本編に有ったな。

>ヤンの力量を最後まで把握しきれてない
要するに居眠りしていたのを見て呆れた程度だろう。
省1
691: 2006/09/04(月)19:39 AAS
ロボスみたいなアバウトなやつの下でいろいろ気を使って効率よく組織運営をするのは向いてそうだけど、
自分が上に立つととたんにダメになりそうなタイプだよな。
ヤンがいくら上申しても、勝手に自分の考えを付け加えてスポイルしちゃいそう。
692: 2006/09/04(月)20:01 AAS
どうだか知らんが、ロボスよりマシなら上等だろ。
693
(5): 2006/09/04(月)21:00 AAS
外伝で語られているグリーンヒル大将の実績は
ロボス司令長官の下で総参謀長として働いたときのもの。
健全なときの二人は名コンビだったと思われる。これは間違いない。

しかし、ロボスが衰えると、グリーンヒル参謀長も一緒に生彩を無くしている。

あと、クーデターのとき1対1でルグランジュと戦わせたのも減点。
ヤンは既に居眠り参謀ではなく、同盟軍最高の智将として比類無き功績をあげているのに
ミュッケンベルガーやメルカッツがラインハルトの天才を認めたようにはヤンを評価できないまま
省1
694: 2006/09/04(月)21:07 AAS
人がいなかったんだろう、艦隊指揮できる人間が。
数だけ集めても指揮官がいなければどうしようもない。
ルグランジュがちゃんと手中におさめている11艦隊のみで
戦いに行ったのも理にかなってると思うけど。
695: 2006/09/04(月)21:24 AAS
主要メンバーで艦隊指揮経験があるのって
ルグランジュとリンチだけじゃない?
グリーンヒルもあるかもしれないけど、
戦いに行くわけにはいかないし。
696
(1): 2006/09/04(月)21:28 AAS
>>693

オルグが出来ていない第1艦隊を動かそうとしたら、
下手すると逆に、現場指揮官たちに首都を制圧されるかもな。
697: 2006/09/04(月)21:58 AAS
てか、第11艦隊が殲滅されて後、
「救国云々は唯一の機動戦力を失った」とか
書いてあったな。
698: 2006/09/04(月)22:03 AAS
そもそも、内戦時、グリーンヒルがヤンを過小評価していたなんて、原作のどこにも書いてない。
「比類無き智謀の持ち主」とか、救国内部で言われてはいたけど。
アニメはどうだか知らんが。
699: 2006/09/04(月)22:04 AAS
>>693はすべてを否定されてしまった・・・
700: 2006/09/04(月)22:11 AAS
バグダッシュを派遣してヤンの暗殺を試みてる品
701: 2006/09/04(月)22:26 AAS
バグダッシュを信頼して大任を任せてしまったことこそミスだな。
人材不足ゆえ仕方なかったのか。
702
(1): 2006/09/04(月)22:32 AAS
バグダッシュでなくても、あれは成功率は低いだろ。
あの状況で暗殺や破壊工作は、用心されて当然だ。
703: 2006/09/04(月)22:40 AAS
成功率の低さは仕方ないが、あの任務を任せるには救国への忠誠心が低すぎるだろう。
あそこで抵抗したってどうなるものでもないし、バグダッシュ自身の選択はあれでいいと思うが。
704: 2006/09/04(月)23:18 AAS
別に論破するのが目的ではないので否定したい方はしてくれて結構だと思うよ。
705: 2006/09/04(月)23:28 AAS

どの意見の主だ?
706: 2006/09/05(火)07:20 AAS
>>693じゃね?
707: 2006/09/05(火)07:48 AAS
否定された部分への反論はないんだろうか。
議論するつもりはないが、言いっぱなしで終わるのもなあ。
708
(2): 2006/09/05(火)14:11 AAS
【質問】
地球教の資金と根回し背景にレオポルト・ラープがフェザーンを作るけど、
どこから都市国家を形成するに足りる人たちを連れてきたのですか?
709: 2006/09/05(火)14:31 AAS
>>708
 帝国官僚組織の派閥争いでドロップアウトした中で優秀な連中を集めたとか。
710: 2006/09/05(火)18:50 AAS
>>702
成功率は低くとも試す価値はある。
ただ、能力的に他に適任者がいなかったんだろうけど、
結果的にフレデリカに顔を知られてる奴を使ったのは失敗だったな。
もっともそれも、クーデターの首謀者の娘をそのまま副官に使うなんていう、
常識的に考えにくい行動をヤンがとらなければ問題なかった訳だが。
711
(1): 2006/09/05(火)19:44 AAS
フレデリカがいなかったとしても、
シェーンコップなら同じことやった気もするけどな。
副官の任が解かれてなかった事は
それほど重大なことだとは思えんけど。
712: 2006/09/05(火)22:36 AAS
どっちかというと戦後処理の時点で問題が起きそうではあった。>フレデリカの副官残留
まあどっちにせよ、バグダッシュの一件に関してはあまり彼女のいるいないは関係ないだろう。
713: 2006/09/05(火)23:44 AAS
>>708
帝政の影響が少ないところに行きたいけど同名に亡命するのはちょっと……
みたいな人たちが自治領という手ごろなところで手を打ったとか。
あとはラープの根回しした貴族の中にも貿易の利益を狙って支配下の人間を
送り込んだやつがいそうだ。
714
(1): 2006/09/06(水)05:27 AAS
>>693
>>696 に加えていうと反乱時点の第一艦隊司令官はパエッタ中将のはずだから、
明らかにトリューニヒト派である彼に接近するわけにもいかないな。
もっとも彼がビュコックのように拘禁されなかったのもナゾなんだがw
715: 2006/09/06(水)05:30 AAS
>>711
そもそも、フレデリカにヤンの暗殺を命じればよかったんじゃね?
716: 2006/09/06(水)05:40 AAS
乗らない可能性も高いが、それは顔を知られているバグ奪取だって同じだろうし。
案外、悩みぬいて父親の言う通りにしたりして。
717: 2006/09/06(水)05:52 AAS
子供の頃からヤンに想いを募らせているフレデリカが、
パパに言われたからって暗殺するかよ。
718
(1): 2006/09/06(水)05:58 AAS
そうかなあ、かなり悩むと思うんだけどなあ。
パパの方が、娘を信じられなくなっちゃったのかなあ?
719
(2): 2006/09/06(水)06:01 AAS
副官人事だってキャゼルヌの工作だろうし、先輩が後輩に向かって、いい年こいたんだから
そろそろ身を固めろよってことだろうし。
フレデリカがヤン人脈を調べ上げて、キャゼルヌに接近していたとしたらすさまじい執念だけどな。
キャゼルヌはエル・ファシルでヤンの世話を焼いた少女がフレデリカだと知っていたんだろうか?
外伝3巻のフレデリカ卒業話だけではよくわからないが。
720
(1): 2006/09/06(水)06:41 AAS
>>719
>フレデリカだと知っていたんだろうか?
本人が言うまで、そんな少女がいたことさえ忘れていた模様。
721
(1): 2006/09/06(水)10:34 AAS
>>720
いや>>719が言ってるのは、ヤンじゃなくてキャゼルヌだろ?
ヤンはエル・ファシル直後には既に顔も名前も忘れてるw
けど、キャゼルヌは知っていたのかもしれん。
フレデリカがドワイトパパに言う(「お父さん、実は私が軍人になったのは・・・・・」)
→ドワイトパパがキャゼルヌにって事は十分ありうるかと。
722: 2006/09/06(水)12:50 AAS
あの当時フレデリカはただの民間人だぞ。
サンドイッチとコーヒーいれてくれただけの。
それにたしかグリーンヒルは娘の軍人志望は
自分の影響だと思っていたと記述もあった。
おそらく周囲には語っていないエピソードだと思われる。
キャゼルヌもさすがにそんなとこまでは調べられんだろう。
723
(1): 2006/09/06(水)12:56 AAS
>>721
すまそ。
 キャゼルヌなら知っていた方が面白いな。「世の中、奇特なお嬢さんがいるものだ。
ならば人生の先輩としては人肌脱いでやるものだろう。上手くいったら、将来の酒の
肴になるし……けけけッ」みたいな。
 でも、
>フレデリカがドワイトパパに言う(「お父さん、実は私が軍人になったのは・・・・・」)
省7
724
(1): 2006/09/06(水)13:15 AAS
>>718
そりゃ悩みはするだろうが、そもそもヤンよりパパ取るんならクーデター発生後も副官なんてやってねーよ。
725
(1): 2006/09/06(水)14:56 AAS
バグダッシュは結果的に失敗したが
ヤンの非常識とシェーンコップの行動力に及ばなかっただけで
あの年で中佐になっている人間が無能とは思えない。(情報工作員としては最上位クラスでしょうに)
確かに人材不足は否めないが、それは能力的な適任者がいないという事ではなく
ヤンの身辺に近づける協力者を作ることができなかったという事でしょ。
ルグランジュは嫌そうだったからともかく、グリーンヒルはこれ以外で快勝する方法が無かったんだろう。
726: 2006/09/06(水)16:00 AAS
>>725
バグダッシュは能力面で不足だとは言われてないぞ。
727
(1): 2006/09/06(水)17:13 AAS
>>714
693を書いた者だが
第一艦隊をそのまま使うとか一言も書いてないぞ
戦い方は他にいくらでもあるってことだ
728: 2006/09/06(水)17:31 AAS
例えば?
729
(2): 2006/09/06(水)18:24 AAS
ヤンはどうしたって救国軍事会議に組みして同盟を立て直すのがスジだったろう。
手法の善悪にヤンがこだわるのはおかしい。
あそこのあたりは読んでイライラするな。
もうヤンはルビコン越えてるだろうが、なにやってんのって感じ。

とっとと独裁者になってまずはヨブをなぶり殺しにして読者を喜ばせるべきだったろう。
ここらへんから読者は離れはじめたんじゃないか。
730
(1): 2006/09/06(水)19:55 AAS
>>729
そこで読者が離れて何でその後8冊、外伝入れたら12冊も続くんだよ。
731
(1): 2006/09/06(水)20:15 AAS
>>729
そんな少年漫画(゚听)イラネ
732
(1): 2006/09/06(水)20:31 AAS
>>730
ドラゴンボール現象がおこったのですよ。
やめたくてもやめられない、ロイエンタール叛乱あたりもう苦しさ爆発でしょう。
ラインハルトを殺す以外にオチを付けられなくなった。

>>731
少年漫画の何が悪かろう
733
(3): 2006/09/06(水)20:34 AAS
1巻だけで終わる事も覚悟して出した1巻が予想外に売れたんで
2巻出す時には既に全10巻の構想立ててたんじゃなかったか?
外伝はどうかしらんが、そんな正伝の何処がドラゴンボール現象なんだ。
734: 2006/09/06(水)20:38 AAS
>>733
1→3→10だったと思う。
735
(1): 2006/09/06(水)20:41 AAS
>>733
全10巻を滿たすだけの構想がなかったのは明らか。

ゆえにキルヒアイス死後はいきあたりばったりではありませんか。
736: 2006/09/06(水)20:42 AAS
はいはいクマクマ
737
(3): 2006/09/06(水)21:15 AAS
>>724
そうかな?
事前にグリーンヒル家に変事が起こったら開封すること、なんていう封緘通信を送っておけば、
例の救国軍事会議議長紹介の放送を見た後、フレデリカは速攻で封を切ったろう、そこに書かれているのが
「私の娘ならばヤンを暗殺せよ」だったらかなり思い悩むんじゃないかな?
このタイミングだったらヤンは自分の気持ちを伝えていないからね。

これの長所は不確定要素がなくなることだ、イゼルローンから鎮圧軍が出動しなければ、ヤン暗殺がうまくいった証拠で、
省13
738
(1): 2006/09/06(水)21:17 AAS
>>737
多分1ミクロンも悩まないと思う
739
(1): 2006/09/06(水)21:22 AAS
>>737
ヒルダにラインハルトを殺す事は出来るかもしれんが、
フレデリカにヤンは殺せんよ。単に愛してるだけでなく命の恩人だぞ。
まして父親のしてる事をフレデリカ自身が全く肯定してないのに。
740: 2006/09/06(水)21:22 AAS
>>735
 徳間は売れるとすぐ「全10巻」とかの企画たてるから、ズルズル伸びたってのは
ないよ。そのせいで、スカスカになった作品は多い。近年の例では『紺碧の艦隊」
か(BOXに20冊入るという理由からから、全20巻になった)。
741: 2006/09/06(水)21:25 AAS
>>739
完全に否定してもいなかったんじゃないかな?
742
(1): 2006/09/06(水)21:36 AAS
クーデターを起こすこと自体は完全に否定は出来ないかもしれないが、
ヤンを殺すことはいついかなる状況下であっても
(極端な話、ヤンが突然クーデターを起こしてグリーンヒルを殺しても)
フレデリカには無理だろう。
743: 2006/09/06(水)21:50 AAS
>>742
そこまで惚れ切っていたとは読み取れなんだ。
ドワイトパパ、カワイソスw
744: 2006/09/06(水)22:12 AAS
だって全人類の命と引き換えにしてでも
ヤンに生きていて欲しかったんだよ、フレデリカは・・・・・・。
745
(1): 2006/09/06(水)22:59 AAS
>>727
おい、例えばなにがあるんだ?
746: 2006/09/06(水)23:20 AAS
ヤンを殺せなんて手紙が来てもお父さん気でも狂ったのねで終わりだろ
ま、自分の父親がそんな基地外だと知ったらそりゃ悩むだろうなあ
747: 2006/09/06(水)23:29 AAS
その程度の認識。
ドワイトパパ、マスマスカワイソスw
748
(3): 2006/09/06(水)23:30 AAS
フレデリカが私情だけで動く人間と看做してる奴しか居ないように見えるが、
皆、本気か。それともネタなのか。

>>745
文脈からして、第11艦隊以外の機動戦力が救国に有るという前提の文章ではあったな。
作中に、第11艦隊が救国唯一の機動戦力っていう風に書いてあったんだけどな。

まー強いて言うと、なりふり構わないなら、
ヤン艦隊に惑星ハイネセン近くまで来て貰って、
省4
749
(1): 2006/09/06(水)23:32 AAS
そこまで悲観することも無いだろ。
フレデリカの中では

ヤン>(イゼルローンの外壁)>ドワイト>>その他

くらいのはずだ。
750: 2006/09/06(水)23:41 AAS
>>748
まあ考えようによってはいろいろできるな。
遠隔操作で艦隊突っ込ませて全艦ワープ、ヤン艦隊異次元へ とか。

しかし>>693は文章読む限りそんなことは考えてないような。
あくまで11艦隊強化に他の艦隊つかう、みたいな。
751
(1): 2006/09/06(水)23:44 AAS
>>748
なんか、その程度(なりふり構わない)のこともできないでいて、
ほんとに国を憂いているというなら、そもそもクーデターなんて起こすなよという感じだなあ。
だまっておとなしくしてれば、いずれ幕僚総監なり、総参謀長なりに復帰させられて、
合法的に軍部へのトリューニヒトの干渉を排除できたんじゃないの?

信念でなんかやらかす人間より、私利私欲で動く人間の方がまだマシといういい例証だな。
752: 2006/09/06(水)23:52 AAS
>>751
はニア
753: sage 2006/09/07(木)00:05 AAS
>>723
  その考えも大いにありえますが自分の妄想は、
キャゼルヌは、ヤンは将来の同盟軍で大きな存在になる→ただ元々軍人に
興味なく、処世術もドヘタ。トリューニヒトにも睨まれている
→このままでは同盟を動かす仕事をする前に退役してしまうかも
→やっこさん独身だから軍上層部と縁戚になってヤンの後見人をしてもらい、同盟軍内の立場を強化
 ヤンが高い地位につくまで軍に留まらすこともでき一石二鳥。
省5
754
(1): 2006/09/07(木)00:06 AAS
>>749
ちょwwwおまwwwww
(イゼルローンの外壁)ってなんだよ、それを打ち抜いてハートに響かせるには出力7億2千4百万キロワットが必要だぞ。
755: 2006/09/07(木)00:22 AAS
>>738
 悩むだろう。
 「私のパパンは、こんなにアホだったのか……orz」ってw
756: 2006/09/07(木)00:42 AAS
艦隊戦などせず、時間稼ぎだけさせて、その間に腐敗した権力者を一人残らずアクメツすればいい感じだったのにパパン。
757
(1): 2006/09/07(木)00:58 AAS
アメ公の対テロ戦争みてると
潜伏したトリュを殺すのに相当時間がかかりそうだがの
758: 2006/09/07(木)02:53 AAS
存在すると思しき内通者に呼びかける。
「罪は問わない。
悪徳企業から没収した私財のうち10億ディナールを贈呈する。
更に、帝国かフェザーンへの亡命を認める。
その代わり、議長の居場所を知っていれば、売れ。」
759: 754 2006/09/07(木)07:30 AAS
スマン、7億4千万"メガワット"だった。orz

>>757
ビン・ラーディンとか名前忘れたけどアルカイダのNo2はホントにいるの?
760: 2006/09/07(木)09:04 AAS
すでに死んでたとしても、死亡確認が取れないと生きているのと一緒
761: 2006/09/07(木)13:42 AAS
>>748
私情で動くというか、グリーンヒルが、仮にヤン暗殺の指令を娘に出したとしても
その指令は軍の正式な命令ではない上にある意味軍人としてやっちゃいけないこと。
その指令を肯定する理由は「パパに言われたから」というそれこそ私情でしかない。
762
(1): 2006/09/07(木)18:37 AAS
>>737
馬鹿馬鹿しいにも程がある
敵か味方かもはっきりしない奴にそういう極秘指令を文書なんて証拠が残る形で
送りつけるなんて大間抜けすぎ
クーデタの放送があるまで本当に開けないなんて思うなんてお気楽すぎ
763
(1): 2006/09/07(木)20:22 AAS
>>762
証拠が残ってマズイことってなにかあるのかなあ?結果が全てでしょ。
それに通信としては私信だ、さすがに軍隊といえでも通信の秘密は守られているんじゃないかな?
あとパパが開けないようにといったら、普通開けないだろう。
1-
あと 145 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s