■ちょっとした物理の質問はここに書いてね304■ (213レス)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね304■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/08/23(土) 13:38:22.83 ID:??? 前スレ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね302■ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1750830799 ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね303■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1752727213/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/1
133: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 21:51:30.54 ID:??? 一方、あなたとは全く異なる精神構造を持った多くの人々は、他者へのリスペクトを重視し 他者との関係性を保ったまま人生を送り、終えることができます。 あなたとは違い、まがいもののスピリチュアル量子力学などは全く不要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/133
134: ご冗談でしょう?名無しさん [age] 2025/09/02(火) 10:42:28.79 ID:??? >>133 >スピリチュアル量子力学 アホー 多世界解釈(仮想現実世界解釈)はスピリチュアルうんぬんとの関係も無い。 日常経験の古典物理学的世界より無限に大きい量子力学的世界から記述するだけだ。 ハードウェアが多世界に分岐するならソフトウェア機能も同じく分岐しなければ矛盾する。 人の意識も広義のソフトウェア機能だから多世界に分岐するのが当たり前だ。 Nキュービットの量子コンピュータは2^Nの多世界に分岐しながら計算を継続する だから逐次コンピュータでは不可能な超越的な計算能力が有るのだよ。 ソフトウエア開発はどの多世界に分岐しても共通に使えるアルゴリズムを発見することだ。 めでたしめでたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/134
135: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 10:57:48.54 ID:??? >>134 一般的な多世界解釈がスピリチュアルだという話じゃなくて、それとは別物のおまえが傾倒してるのなんかよくわからん解釈がスピリチュアル量子力学だという話と思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/135
136: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 11:07:40.17 ID:??? >どの多世界に分岐しても共通に使えるアルゴリズムを発見すること 最初に発見されたのが「ショアのアルゴリズム」といえる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/136
137: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 11:38:02.88 ID:??? なんで自分のスレでやらないの? こっちでやられてもスレチなんだが 無駄にスレ立てた挙句、あえてそのスレを使わずこっちに来るのは嫌がらせが目的なんでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/137
138: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 12:16:15.18 ID:??? 分岐世界は奇数ではないということになるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/138
139: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 12:17:53.39 ID:??? 爺の心理はキチガイストーカーの心理 ニュースで見てもなんでそんな事をするのか我々には理解できないけども、自分の手で理不尽に他人を不幸にしたいとかそういう普通の人と違う心の動きがあるんだろな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/139
140: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 12:41:10.69 ID:??? 多世界解釈では分岐する時刻が決まらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/140
141: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 12:46:03.15 ID:??? 他人が不幸になっている世界を想像して悦に入るって最低すぎて気持ち悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/141
142: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 13:32:49.96 ID:??? >>98 計量テンソルのsignature(ミンコフスキー時空なら(+,-,-,-)とか書いたりするやつ)を署名と訳したんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/142
143: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 13:56:03.66 ID:??? >>140 多世界解釈の分岐とは相互作用で波動関数の重ね合わせ状態が分離する過程であって その時間発展は時間反転対称であり連続的かつ因果的になる。 無数に有る個々の古典物理学的世界のイベント(事象)がいつ起こるかなど無意味だ。 しかし、個々の古典物理学的世界(仮想現実世界)中では量子コンピュータのキュービットN個をほとんど同時に観測機と相互作用させることが可能であり、結果的に その時点で、特定の古典物理学的世界が、2^N個の多世界に分岐したといえる。 現在、量子コンピュータのキュービットが256ならば、2^256(10の77乗)個の世界に分岐する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/143
144: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 14:14:33.40 ID:??? >>143 だからこっちでやんなよ粘着ストーカー爺 無意味な嫌がらせも大概にしとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/144
145: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 15:21:58.73 ID:??? >>140 にレスしてるだけ >>144 の被害妄想キチガイなんか相手にしてないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/145
146: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 15:34:58.95 ID:??? >>145 レス先のやつはおまえなんか相手してないしなんのレスにもなってないわ 邪魔せず自分のスレでしゃべれよキチガイ粘着ストーカー爺 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/146
147: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 16:21:50.90 ID:??? >>140 >多世界解釈では分岐する時刻が決まらない 量子力学のコペンハーゲン解釈と同じ、”観測”の何時何処で波動関数が収縮するのか? 一意的に決定するのは不可能である。(今まで決定できた物理学者は誰もいない。) >>143 の内容が読解出来た頭いい人なら、特定の古典力学的世界(仮想現実世界)で主観的に 決めるしかないことが解かるだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/147
148: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 16:48:26.26 ID:??? 位置を測定したら非可算無限個の宇宙に分裂するんか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/148
149: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 16:53:49.55 ID:??? >>147 向こうのスレでやらずこっちにくる理由は?自分でスレ立てたんだから必要な話はそっちでしろよ 意味なくこっちのスレの邪魔をするような、迷惑行為、粘着ストーカー行為はやめなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/149
150: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 18:43:57.68 ID:??? >>147 世界はユニタリ的だから分岐の瞬間は分かるはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/150
151: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 18:58:24.50 ID:??? >>150 そならオマエが数学的に証明して発表すればいいだろ 出来るんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/151
152: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 19:08:16.28 ID:??? >>148 量子力学的宇宙はすくなくともℵ2濃度の無限集合だから不思議でも何でもない。 (可算無限集合ℵ0、実数無限集合ℵ1) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/152
153: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 19:11:12.09 ID:??? >>151 自問せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/153
154: poem [] 2025/09/02(火) 21:17:33.98 ID:kqdNkTg7 スーパースローカメラで映った場所と 普通のカメラで映った場所だと スーパースローカメラで映った場所が宇宙が何で処理落ちしないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/154
155: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 22:01:18.46 ID:??? >>148 >位置を測定したら非可算無限個の宇宙に分裂するんか? シュレーディンガーの猫の例え話では”死んだ猫”と”生きてる猫”の2事象に簡略化してるだけだ そもそも 量子力学の原子核の崩壊現象ならば、”死んだ猫”と”生きてる猫”はどちらも加算無限個の集合なのだよ。 放射性原子核の半減期が100秒ならば、1個のだけの原子核が 0~100秒で崩壊する確率と100~∞秒で崩壊する確率がどちらも1/2となる。それによって 猫が即死した時刻は無数に有る、その加算無限個の集合を時刻で2つに分けた表現にすぎない。 (放射線検出機にストップウォッチが付いてて観測時に時刻を読むと考えれば分かりやすい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/155
156: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 22:20:27.17 ID:??? 別に半減期の整数倍で刻む必要はないから非加算無限でも構わんわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/156
157: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 22:45:35.02 ID:??? そそ、どう考えようが結果として世界になんの影響もない話など、物理学としては完全に無意味とされるから好きに考えろ、聞かされても困る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/157
158: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 18:52:21.24 ID:??? 量子コンピュータが多世界の証拠だ!みたいなバカな嘘を吹聴する輩が増えてきてるよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/158
159: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 20:36:32.58 ID:??? さあ、聞いたことないわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/159
160: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 2025/09/04(木) 01:18:44.84 ID:??? 聞いたことはあるけど、多世界でも、可能性の重ね合わせでも、数式で書けば同じこと いや、腑には落ちぬが仕方のない数式をいかに解釈して腑に落ちた気になれるかの違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/160
161: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:27:12.04 ID:??? 量子コンピュータが多世界の証拠だ!みたいなことを吹聴する輩はバカだと言いたいなら全面的に同意するが、そんな輩が増えてきてる・・・か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/161
162: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:41:02.35 ID:??? 統計データもなしの「近年~が増えてる」発言なんてほぼ全部本人の思い込みなんでまったく相手にしなくてよろし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/162
163: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:46:27.54 ID:??? 思い込みという統計的証拠はあるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/163
164: poem [] 2025/09/04(木) 10:47:11.93 ID:4p7+24UY このスレに玩具を貰ってよん ↓ どうなんの壁に「有意な数個」なら「欠如許さぬが正」が守れぬ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1756946886/ 科学者は守れるけど科学者でなく人口の中央値がモロの大半割合が守れないこと多いパーソナリティ問題を抱えてるん 有意な数個を全て考慮すると精神的安寧を欠いてしまい何個か欠如させて気持ちよくなりたくなってしまうほぼケース TIP 人口中央値の大半割合は ●選択肢が二元 →一元以下に ●選択肢が三元 →二元以下に ●選択肢が四元 →三元以下に ●選択肢が一元 →零元以下に 欠如させないと気持ちよくない 欠如させないと考えられない 欠如させないと安心でない 欠如させないと嘘を吐く 目的:掲示物 動機:昨日見つけた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/164
165: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:53:31.26 ID:??? たまたま相関があったとしても、統計データが示されてない時点でそれはたまたまでしかないので、思い込み扱いでよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/165
166: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:26:24.27 ID:??? たまたまでしかないという統計的証拠はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/166
167: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:35:43.80 ID:??? 統計的証拠がないことをたまたまでしかないという http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/167
168: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:55:04.48 ID:??? 「今日は天気が悪いですね」 「統計的証拠はあるのか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/168
169: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:03:23.36 ID:??? 今日の天気は確認できるから証拠はあるじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/169
170: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:09:16.71 ID:??? もちろん今日の天気を確認せずにそれを言ったのなら、合ってようが間違ってようがたまたまでしかなく、どっちだろうが情報としての価値ゼロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/170
171: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:24:43.12 ID:??? 挨拶に情報としての価値を求める狂人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/171
172: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:29:51.26 ID:??? この文脈で挨拶の例を出してきた>>168が悪いわな。俺の思い込みだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/172
173: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:31:38.40 ID:??? なぜか「挨拶に情報の価値を求められてる」と思い込んでる狂人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/173
174: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:42:14.09 ID:??? 実際「量子コンピュータが多世界の証拠だ!みたいなバカな嘘を吹聴する輩が増えてきてるよね」とか挨拶してくるやつおったら人として警戒するわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/174
175: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:48:28.65 ID:??? ここで話題になっていることを理解したうえで>>168を出してきたなら、「挨拶に統計的情報の価値を求められてる」と思い込んでる狂人は168ということになるし、 ここで話題になっていることと関係なく>>168を出してきたなら、168は唐突に脈絡ない話を始める狂人ということになる 結論:どっちにしても168は狂人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/175
176: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 14:02:55.99 ID:??? 人狼ゲームスレかと思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/176
177: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 2025/09/04(木) 14:29:32.97 ID:??? 暗闇ビット仮説 真っ暗闇にポツンと光る点は0001か0010か0100か1000か区別できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/177
178: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/04(木) 14:34:43.56 ID:1KpkccLI 天気の良し悪しの閾値は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/178
179: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 15:49:03.89 ID:??? ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/179
180: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 15:53:33.39 ID:??? >>167 こうやってオリジナル用語を定義していく馬鹿が後を絶たない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/180
181: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 15:55:39.82 ID:??? 「統計的証拠がないことをたまたまでしかない」という言い方は、厳密に言うと正しくありません。理由を整理しますね。 --- ### 1. 統計的証拠が「ない」とはどういうことか 統計的に有意差が見られない、あるいは効果を示す証拠が不足しているという状態は、**「効果が存在しない」ことを意味しません**。 これは単に「データや検出力(サンプルサイズなど)が不十分で、効果を確認できなかった」というだけの可能性もあります。 --- ### 2. 「たまたま」という表現の問題 統計的証拠が出なかった理由は色々あり得ます: * 本当に効果が存在しない * サンプルサイズが小さすぎて検出できなかった(検出力不足) * 測定方法やデータの質の問題 * 偶然のばらつき(ランダム誤差) したがって、証拠が出なかったことを **「すべて偶然(たまたま)」と片付けるのは不正確** です。偶然の要素はあり得ますが、それ以外の要因も大きく関わります。 --- ### 3. 正しい解釈 統計的検定やデータ分析で「有意差なし」「証拠なし」と出た場合の正しい解釈は: > 「現時点のデータでは効果を示す統計的証拠が得られなかった。効果が存在しない可能性もあるし、単にデータが不十分な可能性もある。」 これが一番正確で慎重な立場です。 --- ✅ まとめると: 「統計的証拠がないこと=たまたま」という言い方は **誤解を招く表現** です。偶然の可能性はあるけれど、それだけではなく、検出力不足や設計の問題なども理由になり得るためです。 --- ご希望なら、「有意差なし」を正しく解釈するための **例(薬の効果、アンケート調査など)** を挙げて解説しますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/181
182: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 16:27:30.09 ID:??? おまえはなんか批判されたらすぐコピペで荒らすよな それだから嫌われるんやで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/182
183: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 2025/09/04(木) 23:40:36.61 ID:??? 危険率についての言及はないんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/183
184: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 00:06:07.72 ID:??? おまえの危険率は少なくとも要警戒レベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/184
185: ご冗談でしょう?名無しさん [スカタン] 2025/09/05(金) 01:08:14.52 ID:??? 3次元の回転に4元数って冗長じゃないっすか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/185
186: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 01:34:01.08 ID:??? 三元数は不可能なんでしゃーない 行別と使い分けろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/186
187: ご冗談でしょう?名無しさん [あほ] 2025/09/05(金) 11:11:33.31 ID:??? >サンプルサイズが小さすぎて検出できなかった(検出力不足) PCRにかけろや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/187
188: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/05(金) 15:08:28.04 ID:UWDKOA36 超巨大ブラックホールって原始ブラックホールがいっぱい集まって出来たんじゃないのか? それで宇宙初期にマイクロブラックホールは全て超巨大ブラックホールに吸収されたから 今の宇宙にはないのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/188
189: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 15:59:05.89 ID:??? >>188 ちがいますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/189
190: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 16:30:20.43 ID:??? >>187 PCRを何だと思ってるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/190
191: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 17:02:23.29 ID:??? 宇宙初期は、宇宙自体がマイクロサイズだから、ブラックホールも極小 膨れて大きくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/191
192: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 17:44:19.63 ID:??? でっぼぼぼぼぼん でぼしゃいあー しゃいあーたろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/192
193: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/05(金) 17:58:13.55 ID:8MHp7odG >>189 でも、これなら120億年前に太陽の100億倍を超えるブラックホールが有った事も、 今の宇宙からマイクロブラックホールが見つからない事も説明できるのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/193
194: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 18:14:29.51 ID:??? マイクロブラックホールは小さいから見つけにくいだけでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/194
195: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 20:32:38.96 ID:??? そそ、あったとしてもすぐ蒸発すると考えられてるし見つからないのが自然。 120億年前に太陽の100億倍を超えるブラックホールが有ったのは、標準的な形成モデルに照らし合わせると大きいってだけ。 マイクロブラックホールなら計算が変わるというなら、その理屈を示さないといけない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/195
196: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 20:40:40.45 ID:??? LEDの発熱をなくすことはできませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/196
197: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 14:11:35.39 ID:2xRG6mH4 SU(2)という群は自然に現れたものですか 群のような巧妙なルールが自然に現れるなんて信じられないです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/197
198: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 15:57:04.48 ID:2xRG6mH4 SU2は群論ではどんな構造分析をするんですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/198
199: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 16:30:49.08 ID:??? >>197 自然界に現れるのでなく、脳内に現れるだけなのかもしれない 他にいろいろあっても、人に理解できないので見えない、ノイズとして捨てられる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/199
200: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 17:12:12.22 ID:??? physics from symmetry という本を読めば、数学的対称性と物理の各種保存則の関係が深く理解できます。 「現れ方が自然かどうか」といったつまらない疑問は消えます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/200
201: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 17:57:59.34 ID:HfeYSWAE >>195 >マイクロブラックホールなら計算が変わるというなら、 宇宙が膨張して温度が下がるとバリオンより重いニュートラリーノ雲が分裂して 不均一に分布するようになって大規模構造の骨格ができた。 要するに重い素粒子雲ほど宇宙が冷えていく過程で早く重力収縮を開始したと言う事だろ? ならニュートラリーノよりもずっと重いマイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したと言う事になるから これで超巨大ブラックホールができたんじゃないの? 地球の大気の上昇気流内部に雨粒が発生する様に星雲は温度が下がると分裂収縮する。 質量が大きく重力結合エネルギーの大きい素粒子ほど高温でも分裂する。 だとすると非常に質量の大きい素粒子雲であるマイクロブラックホール雲は超高温の宇宙初期でも分裂した筈だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/201
202: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:17:48.75 ID:??? >>201 さあ、ニュートラリーノが存在するかどうかもわからないのに、ニュートラリーノ雲が分裂したとか、 マイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したとか言われたって理屈がわからないし、 数式もなく筈だ筈だと言われても判断できませんね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/202
203: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 18:36:53.37 ID:HfeYSWAE >>201 に付け足すと 重い素粒子ほど膨張によって早く冷えると言う性質も有る。 ヘリウムガスは体積8倍に膨張させると絶対温度が4分の1になる。 それに対してニュートリノガスは体積8倍にすると絶対温度が半分になる。 と言う風に異なった冷却特性が有る。 だから、ブラックホールガスは宇宙の膨張で他の物質よりも急速に冷やされて優先的に分裂した筈だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/203
204: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 19:01:34.88 ID:??? >>203 そんな法則はありません。 単原子分子の理想気体ならば、断熱膨張体積8倍に膨張させると絶対温度が4分の1になるけど、粒子が重いか軽いかなど全然関係ないです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/204
205: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 20:39:12.29 ID:HfeYSWAE >>204 >粒子が重いか軽いかなど全然関係ないです。 でも、もし単原子分子理想気体の素粒子が非常に軽く亜光速で運動してたら、 断熱膨張体積8倍に膨張させると絶対温度が2分の1になるでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/205
206: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 21:16:17.41 ID:??? >>205 根拠のない妄想だけでしゃべんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/206
207: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 21:49:37.51 ID:HfeYSWAE >>206 いや、だって体積を8分の1にして1辺を半分にすると 元々ガスを構成していた波動の波長を半分にしなければならなくなるから、 運動量2倍、エネルギー4倍で絶対温度が4倍になるんだろ? これがガス素粒子が亜光速で運動していた場合、 速度ではなく質量を増やして運動量を上げようとするから エネルギーは2倍までしか増えず>>205 で言ったような結果に成るんじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/207
208: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 22:28:18.78 ID:??? 質量0の光子を考えると質量に依存するか分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/208
209: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 22:35:35.05 ID:4yafCfvA それは表面の境界に衝突して減速する前提。 宇宙の膨張は、境界がないから衝突もしないし減速しない。 EMANで減速するようなことが書かれているが、 それは「共同同期座標」系での話。 スケールを固定した座標系では膨張の波に乗るから、 むしろ加速する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/209
210: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 22:44:44.14 ID:??? それはってどれだよ 膨張の波に乗るってなんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/210
211: ご冗談でしょう?名無しさん [あほのあほ] 2025/09/06(土) 23:01:51.17 ID:??? 測地線に沿って曲がる光と、質量のある物体のフリーフォールは何が違うの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/211
212: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/06(土) 23:25:47.22 ID:HfeYSWAE >>209 >宇宙の膨張は、境界がないから衝突もしないし減速しない。 減速しなくても、早い素粒子ほど自分の監視下から消え去るから 膨張に伴って監視下にある素粒子の運動エネルギーが減速し冷えていくように見えるだろう。 実際に今の宇宙は小さかった誕生時よりも冷たい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/212
213: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/09/07(日) 03:28:28.84 ID:JY3znhMK 宇宙の膨張によって真空期待値は変動するが、 それは粒子密度が変化するからであって、 それらの平均速度が小さくなるからではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1755923902/213
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.661s*