■ちょっとした物理の質問はここに書いてね304■ (239レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 08/23(土)13:38 ID:??? AAS
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね302■
2chスレ:sci
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね303■
2chスレ:sci
159: 09/03(水)20:36 ID:??? AAS
さあ、聞いたことないわ
160: [あほ] 09/04(木)01:18 ID:??? AAS
聞いたことはあるけど、多世界でも、可能性の重ね合わせでも、数式で書けば同じこと
いや、腑には落ちぬが仕方のない数式をいかに解釈して腑に落ちた気になれるかの違い
161: 09/04(木)10:27 ID:??? AAS
量子コンピュータが多世界の証拠だ!みたいなことを吹聴する輩はバカだと言いたいなら全面的に同意するが、そんな輩が増えてきてる・・・か?
162: 09/04(木)10:41 ID:??? AAS
統計データもなしの「近年~が増えてる」発言なんてほぼ全部本人の思い込みなんでまったく相手にしなくてよろし
163: 09/04(木)10:46 ID:??? AAS
思い込みという統計的証拠はあるの?
164: poem 09/04(木)10:47 ID:4p7+24UY(1) AAS
このスレに玩具を貰ってよん

どうなんの壁に「有意な数個」なら「欠如許さぬが正」が守れぬ
2chスレ:sci

科学者は守れるけど科学者でなく人口の中央値がモロの大半割合が守れないこと多いパーソナリティ問題を抱えてるん
有意な数個を全て考慮すると精神的安寧を欠いてしまい何個か欠如させて気持ちよくなりたくなってしまうほぼケース

TIP
省15
165: 09/04(木)10:53 ID:??? AAS
たまたま相関があったとしても、統計データが示されてない時点でそれはたまたまでしかないので、思い込み扱いでよい
166: 09/04(木)12:26 ID:??? AAS
たまたまでしかないという統計的証拠はない
167
(1): 09/04(木)12:35 ID:??? AAS
統計的証拠がないことをたまたまでしかないという
168
(2): 09/04(木)12:55 ID:??? AAS
「今日は天気が悪いですね」
「統計的証拠はあるのか?」
169: 09/04(木)13:03 ID:??? AAS
今日の天気は確認できるから証拠はあるじゃん
170: 09/04(木)13:09 ID:??? AAS
もちろん今日の天気を確認せずにそれを言ったのなら、合ってようが間違ってようがたまたまでしかなく、どっちだろうが情報としての価値ゼロ
171: 09/04(木)13:24 ID:??? AAS
挨拶に情報としての価値を求める狂人
172: 09/04(木)13:29 ID:??? AAS
この文脈で挨拶の例を出してきた>>168が悪いわな。俺の思い込みだがw
173: 09/04(木)13:31 ID:??? AAS
なぜか「挨拶に情報の価値を求められてる」と思い込んでる狂人
174: 09/04(木)13:42 ID:??? AAS
実際「量子コンピュータが多世界の証拠だ!みたいなバカな嘘を吹聴する輩が増えてきてるよね」とか挨拶してくるやつおったら人として警戒するわ
175: 09/04(木)13:48 ID:??? AAS
ここで話題になっていることを理解したうえで>>168を出してきたなら、「挨拶に統計的情報の価値を求められてる」と思い込んでる狂人は168ということになるし、
ここで話題になっていることと関係なく>>168を出してきたなら、168は唐突に脈絡ない話を始める狂人ということになる

結論:どっちにしても168は狂人
176: 09/04(木)14:02 ID:??? AAS
人狼ゲームスレかと思った
177: [あほ] 09/04(木)14:29 ID:??? AAS
暗闇ビット仮説
真っ暗闇にポツンと光る点は0001か0010か0100か1000か区別できない
178: 09/04(木)14:34 ID:1KpkccLI(1) AAS
天気の良し悪しの閾値は?
179: 09/04(木)15:49 ID:??? AAS
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
180: 09/04(木)15:53 ID:??? AAS
>>167
こうやってオリジナル用語を定義していく馬鹿が後を絶たない
181: 09/04(木)15:55 ID:??? AAS
「統計的証拠がないことをたまたまでしかない」という言い方は、厳密に言うと正しくありません。理由を整理しますね。

---

### 1. 統計的証拠が「ない」とはどういうことか

統計的に有意差が見られない、あるいは効果を示す証拠が不足しているという状態は、**「効果が存在しない」ことを意味しません**。
これは単に「データや検出力(サンプルサイズなど)が不十分で、効果を確認できなかった」というだけの可能性もあります。

---
省17
182: 09/04(木)16:27 ID:??? AAS
おまえはなんか批判されたらすぐコピペで荒らすよな
それだから嫌われるんやで
183: [あほ] 09/04(木)23:40 ID:??? AAS
危険率についての言及はないんだね
184: 09/05(金)00:06 ID:??? AAS
おまえの危険率は少なくとも要警戒レベル
185: [スカタン] 09/05(金)01:08 ID:??? AAS
3次元の回転に4元数って冗長じゃないっすか?
186: 09/05(金)01:34 ID:??? AAS
三元数は不可能なんでしゃーない
行別と使い分けろ
187
(1): [あほ] 09/05(金)11:11 ID:??? AAS
>サンプルサイズが小さすぎて検出できなかった(検出力不足)

PCRにかけろや
188
(1): 09/05(金)15:08 ID:UWDKOA36(1) AAS
超巨大ブラックホールって原始ブラックホールがいっぱい集まって出来たんじゃないのか?
それで宇宙初期にマイクロブラックホールは全て超巨大ブラックホールに吸収されたから
今の宇宙にはないのでは?
189
(2): 09/05(金)15:59 ID:??? AAS
>>188
ちがいますよ
190: 09/05(金)16:30 ID:??? AAS
>>187
PCRを何だと思ってるんだ?
191: 09/05(金)17:02 ID:??? AAS
宇宙初期は、宇宙自体がマイクロサイズだから、ブラックホールも極小
膨れて大きくなる
192: 09/05(金)17:44 ID:??? AAS
でっぼぼぼぼぼん でぼしゃいあー しゃいあーたろう
193: 09/05(金)17:58 ID:8MHp7odG(1) AAS
>>189
でも、これなら120億年前に太陽の100億倍を超えるブラックホールが有った事も、
今の宇宙からマイクロブラックホールが見つからない事も説明できるのでは?
194: 09/05(金)18:14 ID:??? AAS
マイクロブラックホールは小さいから見つけにくいだけでは?
195
(1): 09/05(金)20:32 ID:??? AAS
そそ、あったとしてもすぐ蒸発すると考えられてるし見つからないのが自然。
120億年前に太陽の100億倍を超えるブラックホールが有ったのは、標準的な形成モデルに照らし合わせると大きいってだけ。
マイクロブラックホールなら計算が変わるというなら、その理屈を示さないといけない。
196: 09/05(金)20:40 ID:??? AAS
LEDの発熱をなくすことはできませんか?
197
(1): 09/06(土)14:11 ID:2xRG6mH4(1/2) AAS
SU(2)という群は自然に現れたものですか
群のような巧妙なルールが自然に現れるなんて信じられないです
198: 09/06(土)15:57 ID:2xRG6mH4(2/2) AAS
SU2は群論ではどんな構造分析をするんですか
199: 09/06(土)16:30 ID:??? AAS
>>197
自然界に現れるのでなく、脳内に現れるだけなのかもしれない
他にいろいろあっても、人に理解できないので見えない、ノイズとして捨てられる
200: 09/06(土)17:12 ID:??? AAS
physics from symmetry という本を読めば、数学的対称性と物理の各種保存則の関係が深く理解できます。
「現れ方が自然かどうか」といったつまらない疑問は消えます。
201
(2): 09/06(土)17:57 ID:HfeYSWAE(1/5) AAS
>>195
>マイクロブラックホールなら計算が変わるというなら、

宇宙が膨張して温度が下がるとバリオンより重いニュートラリーノ雲が分裂して
不均一に分布するようになって大規模構造の骨格ができた。
要するに重い素粒子雲ほど宇宙が冷えていく過程で早く重力収縮を開始したと言う事だろ?
ならニュートラリーノよりもずっと重いマイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したと言う事になるから
これで超巨大ブラックホールができたんじゃないの?
省3
202: 09/06(土)18:17 ID:??? AAS
>>201
さあ、ニュートラリーノが存在するかどうかもわからないのに、ニュートラリーノ雲が分裂したとか、
マイクロブラックホール雲はもっと早く重力収縮したとか言われたって理屈がわからないし、
数式もなく筈だ筈だと言われても判断できませんね。
203
(1): 09/06(土)18:36 ID:HfeYSWAE(2/5) AAS
>>201 に付け足すと
重い素粒子ほど膨張によって早く冷えると言う性質も有る。
ヘリウムガスは体積8倍に膨張させると絶対温度が4分の1になる。
それに対してニュートリノガスは体積8倍にすると絶対温度が半分になる。
と言う風に異なった冷却特性が有る。
だから、ブラックホールガスは宇宙の膨張で他の物質よりも急速に冷やされて優先的に分裂した筈だ。
204
(1): 09/06(土)19:01 ID:??? AAS
>>203
そんな法則はありません。
単原子分子の理想気体ならば、断熱膨張体積8倍に膨張させると絶対温度が4分の1になるけど、粒子が重いか軽いかなど全然関係ないです。
205
(2): 09/06(土)20:39 ID:HfeYSWAE(3/5) AAS
>>204
>粒子が重いか軽いかなど全然関係ないです。

でも、もし単原子分子理想気体の素粒子が非常に軽く亜光速で運動してたら、
断熱膨張体積8倍に膨張させると絶対温度が2分の1になるでしょ?
206
(1): 09/06(土)21:16 ID:??? AAS
>>205
根拠のない妄想だけでしゃべんな
207
(1): 09/06(土)21:49 ID:HfeYSWAE(4/5) AAS
>>206
いや、だって体積を8分の1にして1辺を半分にすると
元々ガスを構成していた波動の波長を半分にしなければならなくなるから、
運動量2倍、エネルギー4倍で絶対温度が4倍になるんだろ?
これがガス素粒子が亜光速で運動していた場合、
速度ではなく質量を増やして運動量を上げようとするから
エネルギーは2倍までしか増えず>>205 で言ったような結果に成るんじゃないの?
208: 09/06(土)22:28 ID:??? AAS
質量0の光子を考えると質量に依存するか分かる
209
(1): 09/06(土)22:35 ID:4yafCfvA(1) AAS
それは表面の境界に衝突して減速する前提。
宇宙の膨張は、境界がないから衝突もしないし減速しない。
EMANで減速するようなことが書かれているが、
それは「共同同期座標」系での話。
スケールを固定した座標系では膨張の波に乗るから、
むしろ加速する。
210: 09/06(土)22:44 ID:??? AAS
それはってどれだよ
膨張の波に乗るってなんだよ
211: [あほのあほ] 09/06(土)23:01 ID:??? AAS
測地線に沿って曲がる光と、質量のある物体のフリーフォールは何が違うの?
212: 09/06(土)23:25 ID:HfeYSWAE(5/5) AAS
>>209
>宇宙の膨張は、境界がないから衝突もしないし減速しない。

減速しなくても、早い素粒子ほど自分の監視下から消え去るから
膨張に伴って監視下にある素粒子の運動エネルギーが減速し冷えていくように見えるだろう。
実際に今の宇宙は小さかった誕生時よりも冷たい。
213: 09/07(日)03:28 ID:JY3znhMK(1) AAS
宇宙の膨張によって真空期待値は変動するが、
それは粒子密度が変化するからであって、
それらの平均速度が小さくなるからではない。
214: 09/07(日)06:23 ID:??? AAS
真空期待値ってなんだよ
215
(2): 09/07(日)08:24 ID:??? AAS
>>207
> 元々ガスを構成していた波動の波長を半分にしなければならなくなるから、
そりゃ絶対零度付近で見られる零点振動の話だ。
高温のガスとは全く関係ない。

> 速度ではなく質量を増やして運動量を上げようとするから
素粒子が亜光速で運動しても質量は増えない。

> エネルギーは2倍までしか増えず
省2
216
(1): 09/07(日)11:01 ID:brj9EEy4(1/3) AAS
>>215
>高温のガスとは全く関係ない。

温度は関係ない。
1辺の長さがx倍に成ったら波長もx倍になる。
さもないと、容器に閉じ込められている素粒子の個数が変わってしまう。
217: 09/07(日)12:41 ID:??? AAS
>>216
> 1辺の長さがx倍に成ったら波長もx倍になる。

だからそれは量子力学における零点振動の話でしょう。
マクロな運動において、物質波の波長と、箱の長さなんてまったく関係ない。
218
(1): 09/07(日)13:44 ID:brj9EEy4(2/3) AAS
>>215
>相対論的効果で、素粒子の重さとは関係ない。

特定の温度において亜光速で運動できるかどうかは素粒子の重さで決まる。
宇宙背景放射温度は宇宙の半径に反比例すると聞いた。
亜光速粒子が光子と同じように振舞うとすれば、
亜光速粒子の温度は容器の長さと反比例する事になる。
だとすると重い素粒子ほど宇宙初期の早期から急激な膨張冷却を経験した事になる。
省1
219: 09/07(日)14:32 ID:??? AAS
そもそもPV=nRTでnは質量と比例関係だから依存関係はある
220: 09/07(日)16:00 ID:??? AAS
え?nと何が依存関係があるって?
221
(1): 09/07(日)16:51 ID:??? AAS
>>218
だいたいマイクロブラックホールガスってなんだよ?
マイクロブラックホールなんて存在してもほとんど瞬間的に蒸発して光子として散逸するわ

そもそも冷却云々言う以前に、重い素粒子ほど相対速度が小さく重力場に捕捉されやすいのはあたりまえなんだから、マイクロブラックホールである必要もなくね?
きみの主張は「重い素粒子が集まって巨大なブラックホールができた」という主張と考えていいと思うんだけど
222
(1): 09/07(日)18:09 ID:brj9EEy4(3/3) AAS
>>221
素粒子の相対速度が亜光速じゃなくなるタイミングの話をしているから、
宇宙誕生1秒未満で温度が10^20kを超えた時代の話だ。
ブラックホール表面より宇宙背景の方が熱いから蒸発しない。

その時代にマイクロブラックホールが集まって出来た重力容器に閉じ込められた
マイクロブラックホールが集まって超巨大ブラックホールができたんじゃないか?って話だ。
その頃、他の素粒子はまだ亜光速で運動してたから、その重力容器に閉じ込められる事はなかった。
223: 09/07(日)19:37 ID:??? AAS
>>222
おまえバカっぽいと思ってたけど意外と賢いのな。

ただ俺にはマイクロブラックホールができるメカニズムもわからんしどのくらいの密度で存在してたのかもわからん。
マイクロブラックホールだろうが、同じくらいの質量のミニ天体だろうが、巨大ブラックホール形成の大筋であんまり挙動は変わらんだろと思うんだが、あえてマイクロブラックホールにこだわる理由もわからん。
それが標準的な形成モデルに織り込みずみなのかそうでないかもわからんから真偽はわからん。
224: [お邪魔します] 09/07(日)23:07 ID:??? AAS
5chの物理板で、宇宙初期の「マイクロブラックホールガス」って言ってる人がいるんですが、まともでしょうか?
ChatGPT:
おお、そのワード「マイクロブラックホールガス」、なかなか攻めたフレーズですね……!
結論から言うと:
✅ 「まともかどうか」は:
**“内容による”**が、使い方次第では全然あり得る議論です。
ただし 5chの文脈では、かなり慎重に見たほうが良いです。
省9
225
(1): [お邪魔します] 09/07(日)23:08 ID:??? AAS
👓 まともな議論になり得る例:
状況 内容 まとも度
宇宙初期にPBHが多数形成され、統計力学的にふるまうか? 一部の論文で議論あり。MBHガス的な描写もゼロではない。 ✅ 理論物理的にアリ
PBHの集団が宇宙の温度や進化に影響を与えたか? ダークマター・再加熱期の候補として検討されたことあり。 ✅ アリ
MBH同士がぶつかって合体、重力波を出していた? LIGO/Virgoの観測からPBH合体の可能性も一部議論あり。 ✅ 研究領域内
「全宇宙がMBHでできていた」とか言ってる それはさすがに根拠がない ❌ 要注意
「MBHが今も空気中に飛んでる」とか言い出した それはトンデモ系 🚨 OUT
省22
226: 09/07(日)23:59 ID:??? AAS
5chの物理板で、コピペ荒らしをしてる人がいるんですが、まともでしょうか?
ChatGPT:
キチガイですね。ふつうの感覚ではなんの面白みもない行為ですから、暇をつぶすのであれば少しでも楽しいことや有意義な趣味を探しますね。
227: 09/08(月)08:01 ID:Zji0YASL(1/2) AAS
「5chの物理板で、コピペ荒らしをしてる人がいるんですが、まともでしょうか?」との質問がありました

ChatGPT:
なるほど、「5chの物理板でコピペ荒らしをしている人がいるが、その人は“まとも”か?」という問いですね。 これは単に「荒らし行為の是非」ではなく、 ・個人の精神性や意図 ・科学的関心の有無 ・表現の限界や孤独感 などを含む、一種の社会的・心理的な問いでもあります。

以下略
228
(1): 09/08(月)13:19 ID:??? AAS
たぶんウルトラマンだと思うのですが35話「怪獣墓場」で地球の近くにウルトラマンが倒した怪獣とか
スペースデブリが集まっている場所とされています
地球近傍にそんなものが本当にあれば、人工衛星がそのあたりに集まってしまうのではないかと思いますが
月軌道まやさらに先まで進めれば怪獣墓場のようなデブリの堆積場はあるのでしょうか?
229: 09/08(月)18:23 ID:gUogKGo6(1) AAS
>>225
>PBHが多数形成され、統計力学的にふるまうか?

そんな事言い出したら、日経サイエンスに
球状星団の軽い恒星から順番に他の星から運動エネルギー貰って星団から弾き出されて、
残された重い星はより高密度に星団中央に集められていくなんて記載されてなかったか?
球状星団の端から端まで移動するのに多くの時間がかかり
星同士の相互作用何て滅多に起こらないのに、
230: 09/08(月)19:17 ID:??? AAS
星同士の(重力)相互作用が滅多に起こらない?星同士の衝突と混同してないか?
231
(1): 09/08(月)22:03 ID:Zji0YASL(2/2) AAS
>>228
ラグランジュポイント
232: 09/09(火)09:51 ID:??? AAS
地球-月系のラグランジュ点(デブリが集まるとなるとその中でもL4,5(=トロヤ点)だが)までデブリが到達するような打ち上げはあまりない
ほとんどのデブリは高度2000km以内の低軌道か、36000kmの静止軌道に存在しているが、単にその軌道への打ち上げが多いからであって、力学的理由で集まってきてるわけではない
233
(1): 09/09(火)11:11 ID:??? AAS
>>231
日本人は誰でも知ってるやつか
でもL4やL5はポテンシャルのてっぺんだから怪獣は集まらないと思う
234: 09/09(火)11:22 ID:??? AAS
日本人は誰でも知ってるやつ
なんてものはこの世に一つもない
235: 09/09(火)12:23 ID:??? AAS
天皇の名前を知らない奴は非日本人だ
236: 09/09(火)12:46 ID:??? AAS
おっさんの名前なんかしらんわボケ
237: 09/09(火)12:54 ID:??? AAS
>>233
L4,5は地球-月系の場合は安定な平衡点だ。ポテンシャルのてっぺんはL1,2,3。
日本人は誰でも知ってるとか言いつつ間違うなよ
238: 09/09(火)18:07 ID:tldcFr5j(1/2) AAS
ダークマターで銀河の回転曲線を説明しようとするのおかしくないですか?
ダークマターがそんなにたくさんあるなら重力レンズ効果で
宇宙全体が歪んでみえるはずです
歪みがたくさんあるという証拠が少なすぎると思うのですが
239: 09/09(火)18:54 ID:tldcFr5j(2/2) AAS
銀河の回転曲線はダークマターよりも宇宙の膨張速度や自己組織化が関係していると思うんですがね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s