[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね301■ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
443: 06/07(土)21:34 ID:oILQrZ8D(1/5) AAS
電子が原子核の周りを並進運動すると、シンクロトロン放射してしまうから、並進運動したらダメってことで、そうすると並進運動ではない存在状態ということになるのかな。
そうすると、電子が原子核に対して静止衛星みたいに静止とか、離散的な位置取りとか、もしくは雲とかw
原子核には電子を雲状にする機能があって、そのために電子がエネルギー失わないようになってるとかなら。
粒子としての電子が雲みたいに薄まって広がってとかするんなら、その場合は何か真空の関与をメカニズムにはさみたくなる気するね。
447(1): 06/07(土)21:42 ID:oILQrZ8D(2/5) AAS
電子の雲も離散的な位置取りもどっちも矛盾しないから、やっぱり原子核にメカニズムがあるんでないの。
とにかく粒子状態にして並進運動させない。そうでないと、原子が安定存在できないわけだし。原子核にその仕組みがあって、それがもしなかったとら電子は粒子状態で電磁波出し続けてついには運動エネルギーを使い果たして絶対静止に?これは相対論の問題が出るのかな。
456: 06/07(土)22:19 ID:oILQrZ8D(3/5) AAS
もし原子核から光が出てそのエネルギーで電子が加速維持されたとして、絶対零度に近づくと、やっぱり凝縮するのかな。体積急減して。
そもそも電子が並進運動できないとしたら、マクロで見える電流の説明もおかしくなるから、並進運動そのものはできるとしないといけない。だけど、原子に束縛されてるときは並進運動ができないようにしないといけない。
並進運動できないようにされてるときの電子がどんな存在状態なのか。やっぱり簡単に思いつくのは雲かな。
460: 06/07(土)22:47 ID:oILQrZ8D(4/5) AAS
座標の直線みたいに連続的に位置を取れると並進運動になるから、点々状にしか動けないとすれば、安定する。
点々状にしかなぜ動けないのか、何でもぐら叩きみたいな動き方して確率でしかわからないのか。
それとも並進運動とは点々状に動くのが綺麗に123と一方向に向かうことなのか。原子内ではそれが一方向にならないようになってるのか。強い電場があるときだけ点々が一方向に向かうようになるのか。
464: 06/07(土)23:37 ID:oILQrZ8D(5/5) AAS
光の干渉みたいに電子も干渉するんだから、物質が動いてるというのは幻想で、場が励起してるのが電子とか物質なんでないのか。励起した物質がスタジアムで客がやるようなウェーブしてるのを物体の運動と捉えている、とすれば整合性ありそうに思えてくるけど。
電子が回ってても陽子がそれを打ち消したら電磁波は出ないから、そういう線もないんだろうか。静止衛星みたいに原子核に相対的に止まってて、双極子として振る舞うとすれば。原子核が丸くなくて偏った形してて電場の変動ができないようになっててさ。電子を単独の物体として捉えると、独立して電磁波出して、打ち消せないから。要するに外部に仕事しなければいいのだろうし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s