[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね301■ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472(1): 06/08(日)13:33 ID:mPKbnBVJ(1/3) AAS
電子が50個とかいっぱい回る原子って、うまくよくできるよね。
何も構造ないでお互いぶつからないように立体的に動くって、かくれんぼみたい。地球から月に50個の周回衛星を回すとしたら、月の衛星管理会議みたいなので調整しておかないと、バラバラに送り込んだら、バッティングしそうだし。
首都高とかみたいに立体的に経路が決まってないと、何か不安。陽子中性子が増えるにつれて、うまいこと立体的に道路が作られてるのだろうか。軌道の遷移もインターチェンジとかないのかな。
475: 06/08(日)13:54 ID:mPKbnBVJ(2/3) AAS
軌道というと、あたかもそこを連続的に移動してるみたいだけど、そうではなくて別にそこが定位置ならぬ定領域とみなせばいいわけで。
水素みたいに一個しか陽子なくても遷移する軌道がちゃんと決まってるんだから、何かあるんでないの。この軌道の作り方が物質ごとの光の出し方の違いとしてて現れるわけだし。
原子核の構造によって色々な軌道の作られ方がなされるんでしょ。だから、同じ同位体でも化学的性質が僅かに違うとかも起きてさ。中性子の数の差で軌道がちょっと作られ方が変わって。
477: 06/08(日)14:19 ID:mPKbnBVJ(3/3) AAS
ゲームセンターにあるもぐら叩きは平面に穴が満遍なくあるけど、電子が出てくる穴は満遍なく配置されてなくて、ドーナツ状の領域に偏って配置されてて、それ以外にも穴がポコポコあるけど、数少ないよ、みたいな。
これを原子核の軌道と言えばいい。どこから出てくるかわからないけど
穴が多いとこでやっぱり多く出てくるよみたいな。
だから、軌道的な定領域。でもドーナツ状なんだから軌道と表現したくなるのも自然と思うし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s