[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね301■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 06/21(土)19:31 ID:aP4hcpos(1/17) AAS
オマイら凄いアホなので勿体ないけど教えてやる。
例えば慣性系における重力場で
f=ma
が成り立っているとする。
重力と一緒に落ちる非慣性系(紐の切れたエレベーター系)は加速度0だから、
f-ma=0
となる。
省2
714: 06/21(土)20:12 ID:aP4hcpos(2/17) AAS
だから飛行機でも上昇中だけど推力0、つまり放物運動を始めたときから
所謂無重力状態になる。
716: 06/21(土)20:17 ID:aP4hcpos(3/17) AAS
重力とクーロン力が釣り合っている状態は自由落下の系とは違うだろう。
重力に対して紐で引っ張っているのと似ている。あるいは重力
と地面からの反作用に似ている。
718: 06/21(土)20:35 ID:aP4hcpos(4/17) AAS
宇宙衛星では地球から遠いので微小重力と感じる。
宇宙ステーションを回転させれば遠心力を疑似重力とすることができる。
722: 06/21(土)20:48 ID:aP4hcpos(5/17) AAS
遠心力も効いているが。
724
(1): 06/21(土)21:05 ID:aP4hcpos(6/17) AAS
地球周回は重力が向心力となっている。
だから重力と遠心力が釣り合っている。
725
(1): 06/21(土)21:09 ID:aP4hcpos(7/17) AAS
だから宇宙船で微小重力というのは紛らわしい。というか、間違っている。
重力は遠心力と釣り合っているから重力が無くなったように感じるのだ。
ただ、その重力は1/r/rに比例して小さくなっている。
726: 06/21(土)21:17 ID:aP4hcpos(8/17) AAS
>>720>>720
外部リンク[html]:humans-in-space.jaxa.jp

このjaxaの説明も間違ってる。大体シャトルの推力と言ってみたり慣性といってみたり、理解を疑う。
727: 06/21(土)21:22 ID:aP4hcpos(9/17) AAS
つまり
自由落下では
f-ma=0
衛星では
f+mrω*ω=0
728: 06/21(土)21:24 ID:aP4hcpos(10/17) AAS
jaxaの”シャトルが上向きに飛んでる”説明も笑える。
接線方向に飛んでいると考えるべき。接線方向に飛んでいるのを重力で
円軌道にしていると考えるべきだろう。つまり、加速度はr方向。
730: 06/21(土)21:29 ID:aP4hcpos(11/17) AAS
地球から遠いところへ行く宇宙船(太陽系外とか)は本当の
微小重力だろう。太陽からも遠い。
731: 06/21(土)21:36 ID:aP4hcpos(12/17) AAS
これでオマイらも理解できただろう。
734
(1): 06/21(土)22:00 ID:aP4hcpos(13/17) AAS
物凄いバカだな。
非慣性系に現れる慣性力は慣性系の重力と区別できないって言ってるだけだが。
739
(1): 06/21(土)22:13 ID:aP4hcpos(14/17) AAS
実際は違うもの(重力と慣性力)が区別できないというのが等価原理だ。
745: 06/21(土)23:10 ID:aP4hcpos(15/17) AAS
オマイの相手するほどバカじゃない。
748: 06/21(土)23:33 ID:aP4hcpos(16/17) AAS
頭がいいか悪いかの違いもあるよ。
751: 06/21(土)23:45 ID:aP4hcpos(17/17) AAS
電子は点である・・・それは違うだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.472s*