重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (291レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
246: ugm [] 2025/06/25(水) 07:35:14.80 ID:iXLk65UQ 流体や粒子は重力ではない! ↓ “光の流体”で曲がった時空をシミュレート 実験室で「人工ブラックホール」の再現へ 海外チームが発表 フランスのSorbonne Universiteと米ルイジアナ州立大学に所属する研究者らが発表した論文 「Polariton fluids as quantum field theory simulators on tailored curved spacetimes」は、 光の流体を制御することでブラックホール周辺の曲がった時空を実験室で再現した研究報告だ。 研究チームが注目したのは、半導体微小共振器の中で光と物質が混ざり合った「ポラリトン」という粒子だ。 ポラリトンの集団は液体のように振る舞い、「光の流体」を形成する。 この流体を用いて、曲がった時空を実験的にシミュレートする。 ここで重要なのは、流体の流れる速度を場所によって変えられることだ。空間光変調器を用いて レーザー光の位相を空間的に制御することで、流体がゆっくり流れる領域と速く流れる領域を作ることが可能。 ----------- わろた 最新の重力研究は流体を使うそうですw 時空の歪みも再現可能とのこと まあ流体→重力なので 流体制御でいろんな重力条件を再現できるのは当然といえば当然 「時空の歪み」とか意味不明なのを机上の空論を数学でするより 実際に流体制御したほうが重力の特性を理解できるって気づき出したのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/246
247: ugm [] 2025/06/25(水) 07:38:18.07 ID:iXLk65UQ おまえら流体をボロクソに言ってたが、最新の重力研究は流体使うそうだぞ そのうち、「あれ? 流体こそ重力の根源では?」と気づくかなと 誤「重力を流体で模擬」 正「流体が重力を生成」=だから流体実験で重力がなぜか再現しまくれるのも当然 主従が違うことにそろそろ気づくかな また負けたのかお前ら 負けてばっかりだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/247
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s