重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (273レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
216: ugm 06/16(月)07:47 ID:8EdoaPmj(1/3) AAS
もうすぐ夏と
・夏が暑いのは角度が垂直だから
・冬が寒いのは角度が水平だから
太陽光が季節ごとに減っているわけではない
太陽と地球の位置が変化してるせいでもない
「入射角度が変化」してるのが原因
夏ー夏=0
省5
217: ugm 06/16(月)07:51 ID:8EdoaPmj(2/3) AAS
吸気が夏=垂直角度 エネ入射が強い
排気が冬=水平角度 エネ入射が弱い
りんごは垂直方向では夏型吸気で↓に強く押される
水平方向では冬型排気で↑に弱く押される
↑と↓の差分が夏-冬で発生するので、重力↓が観測される。
うーん完璧な理論だな、角度の差分を否定する必要があり、「夏が暑い」を否定しないといけないと
今週猛暑日が続くが、体感することになるはず
省2
218: ugm 06/16(月)08:00 ID:8EdoaPmj(3/3) AAS
具体的には水平の見通し線の上昇率が3570m;1m 1mの高さごとに3570m上昇するような角度
(地球の曲率の見通し線計算より)
(我々が「水平」といってるのは実際には3570:1の坂なので厳密な水平面は地球には存在しない)
水平滑空ですね
ジャンボジェット飛行機B777の離陸「3150mで1m上昇」離陸開始と似てる角度構成
ほぼ水平で地平線からゆっくり排気
吸気は垂直にロケット型でりんごに当たる、排気は水平で飛行機滑走みたいな角度でりんごの横にあたる
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.262s*