[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね298■ (959レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85: 02/16(日)19:19:07.45 ID:TtXNIWsm(17/20) AAS
おもったとおりだ 
387
(1): 02/27(木)13:56:22.45 ID:??? AAS
AIは神になったかどうかは知らぬが
大規模言語モデルでは、遺伝子やDNAの分類もできるだろう
遺伝子の断片から、この人は黒人ですねとか、分類もできるだろう
分類どころか、名前までわかるかもしれない。
DNAを分析できるということは、DNAの合成もできるだろう、
プロンプトに
"羽毛が生えていて、歯の代わりにくちばしのあるティラノサウルス"
省3
465: 03/04(火)08:31:33.45 ID:wMGUbXII(1) AAS
Masahiro Hotta@hottaqu
理論物理業界で出版されている論文の中には、一流誌でも粗雑な即席論文が多くありました。また一般科学雑誌では、読みやすい流暢性バイアスのかかった、でも間違った内容の、日経サイエンスの谷村・古田コンビが関わる量子力学の記事も多かったです。読み手が深くないと、これからはAIに騙されます。

谷村・古田コンビが関わった過去の「観測問題」特集でも、Qビズムの説明で大間違いをしていたり(間違いを指摘されたから随分と時間を経った後に、間違いを訂正をした記事を特集号に再録してます)、レーザーポインターを使って量子の「2重スリット実験」がお手軽に実験できるなどの間違った情報を拡散してきました。

今回の「観測問題」の特集号でも、「波束の収縮としての観測問題は実際にあって、それは重力と関係している」という、今更量子脳理論のような、谷村氏の意見を、記事内でそのまま開陳されてました。量子力学100年の過去の遺物ばかりをご自分たちも誤解したまま、「物理を知らない読者には、わかりやすく」記事で書かれてきたのです。

日経サイエンスは、谷村さんのような特定の研究者ばかりと組んで、記事を書き続けられており、その内容にはバイアスと間違いが多く、科学ジャーナリズムとしてのバランスのとれた、クリティカルな視点が欠けていました。

これからは、プロの研究者の論文でも、また一般科学雑誌の記事でも、人間の読み手の成熟が求められています。AIは間違ったり、意図的な誤誘導をしたり、AIの選び方次第では、基礎データの改ざんまでも仕掛けてくるかと思います。クリティカルリーディングに習熟しないと大変な時代となります。
552
(1): 03/06(木)00:19:36.45 ID:??? AAS
>>546 550
↑オマエが生成した作文を自分で読んでみればそれっぽい物理用語をただ並べただけ
それとコピペ貼りで物理やってるとオマエが思い込んでるのかもしれん

他人から見れば知恵遅れおやじの言葉悪戯にしか見えないがキチガイは自己認識できないらしい
オマエより最近の生成AIの応答のほうが遥かに物理やってるように見えるのだよ。
655: 03/07(金)15:53:14.45 ID:??? AAS
>>654
いい加減に出ってくれと思います
713: 03/08(土)12:09:16.45 ID:Qy3DqwKb(2/2) AAS
>>712
キチガイってこいつ?
>>699
尊大型ASD
772
(3): 03/08(土)15:43:20.45 ID:??? AAS
物理のぶの字も知らないド文系からの質問です。

ある会社が「風力発熱」という製品を開発していて、
なんでも、屋根の上に直径数十センチのプロペラのユニットを置いて、
秒速3メートル程度のそよ風が吹くとプロペラが回転して、
摩擦熱で給湯に必要なお湯を沸かせるようになるそうです。

これ、実現可能性ありますでしょうか?
回転エネルギーが熱エネルギーに100%変換されるという
省2
927: poem 03/09(日)15:54:00.45 ID:+CVUEFZ4(29/50) AAS
「・時間の3階微分以上が物理学にでてこないのか?
・量子力学のシュレーディンガー方程式が時間の1階微分なのか?
の回答を纏めて書いただけだよ。」

1回微分にしかならないとかの、この原因って複素数の仕組みが絡んでたってことなの?まじか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s