ma=Fは力の定義式ではないのか? (111レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56: 2024/08/21(水)00:18:16.26 ID:1DSBlD/4(1/3) AAS
ニュートン以前は力とかないんだよ。でも運動を起こす原因という考えは古くからあった。その量みたいのも。ガリレイの実験とかも古い運動理解が正しいのかを確かめたくてしてたようだし。

その後デカルトが衝突の前後で保存される量をmvとして考えた。運動力とか言ったのかな。でもこれだとエネルギー収支しかわからない。

そこでニュートンがこれを時間的に変化する場合に適用して、運動の変化を理解できるようにした。それがデカルトの示した運動量を時間微分したもの。ニュートンはこれを運動を理解する根本的な原因、量として力と名付けた。

それまではなかったんだよ、こういう概念は。ニュートンが考案したアイデア。だから、そういう意味で定義なの。運動の原因を力と決め、その力が運動量の時間微分と定めた。

天才だね、ニュートン。
81: [おおおおおお] 05/30(金)00:00:02.26 ID:??? AAS
ADP→ATPができるか出来ないかが命の分かれ目
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s