〜参戦あり〜「止まる理屈で止まるを」「動く理屈で動くを」 (910レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18: poem 2024/01/16(火)21:11:45.07 ID:NoAC7oVi(13/27) AAS
🕷
⛓
⛓
⛓
⛓
⛓
⛓
省10
101: 2024/05/25(土)01:26:35.07 ID:fL2G+6Gc(1) AAS
止まる ブレーキ踏む
動く アクセル踏む
151: poem 2024/06/29(土)16:01:38.07 ID:I2rs4dym(11/21) AAS
だが2次元の方に問題があるんだ
1次元とフォーマットが違うのと、このフォーマット認識では上手く発動できない
2次元の方は改変して
「空間の別地点をなろうアニメでよくある空間転移ゲートで繋ぎ実空間は経由せずゲートを経由して動く認識。この空間ゲート認識はしようとしてる力学の時間経由上になければ上手く物術できない。。いや正確でなく、時間経由上に無い場合、経由するような力みを途中で加えると力学の変化に活きる。というか力学の経由上にゲートを認識してもゲートを触る力みを一切無いと力学に変化がない、からそも同じ事だったか。始めした説明間違い。
何故これで2次元法が上手く行くかは、なろう空間転移でゲートを使わない転移(ハリポタの姿あらわしくらましのような)は1次元の空間の縮地。本来空間の縮地での転移にゲートは不要なんだよ。しかし時間の縮地で転移する場合ゲートが必要。ゲートとは別空間を移動魔法でルートを作るが時間の経由を縮地するのが原理。だから2次元法がゲート法で上手くできる」
182: poem 2024/07/09(火)18:33:21.07 ID:cB1Wu641(16/17) AAS
ようは
-次元とは-ではなく0に満たない無だった
霊側は−ではなく、現実側でない
現実側は空間近接物理
霊側は時間近接物理
187: poem 2024/07/14(日)16:54:20.07 ID:MH8AbmqZ(4/27) AAS
豆知識
1次元2次元のズレ、を使うと移動距離が少し上がる
0次元-次元のそこを越えて、000次元0000次元のここを越えて、
00000次元000000次元までいくと、コウモリがなぜ飛べるか
物理転換が空間時間の上でそこ、を越えて、物理転換物が空間時間の自分たるここ、を越えてさらにセルフな仕組を使うと、反作用を利用できるようになる
物術の仕方は、そこ、は一瞬を利用、
ここ、は一瞬より短い。これはまだ未解明
省2
196: poem 2024/07/14(日)17:34:31.07 ID:MH8AbmqZ(13/27) AAS
基礎0の1個とは…人形1個と同じ
それ以下…人形1個未満
基礎─0─…人形1個を越えてる
265: poem 2024/08/03(土)15:06:56.07 ID:0EPank3b(1/4) AAS
リスト進展(1/2)
時間そこ…物理の転換する時間的今を認知し扱う
空間そこ…物理の転換する空間的今を認知し扱う
時間ここ…物理の転換する時間的自体を
空間ここ…物理の転換する空間的自体を
時間下…物理の持つ物理量の大時間実質変更を時間的
空間下…物理の持つ物理量の大時間実質変更を空間的
省8
299(1): poem 2024/08/09(金)11:18:03.07 ID:Nc0OQZ7W(11/25) AAS
リスト進展(6)
時間下下下下…物理違和感の開始つまり→物理圧力(威圧みたいな)
空間下下下下…物理違和感の開始つまり→物理圧力(威圧みたいな)
時間下下下下下…物理圧力の開始→物理負圧(吸い込み)(圧力掛かる前吸い込み)
空間下下下下下…物理圧力の開始→物理負圧(吸い込み)(圧力掛かる前吸い込み)
時間下下下下下下…物理負圧の開始→物理存在(吸い込みの前に存在してる事)(その存在)
空間下下下下下下…物理負圧の開始→物理存在(吸い込みの前に存在してる事)(その存在)
省16
345: poem 2024/08/13(火)17:37:49.07 ID:4zhsBsYR(12/17) AAS
何でもどれでも近くにあるどんな物体も
触れぬ遠隔力に触れる数値は持ってるんだよ
それを殴るわけ遠隔力は
491: poem 2024/11/10(日)16:47:41.07 ID:MyREDLeX(2/5) AAS
というさらに上段階を実験した
不思議なことなんだが
前回の最後段階より
今回の最後段階の方が
発動楽なの何で?
前回の最後段階は物理手続き時間短縮だったが
今回の最後段階は物理手続き空間短縮だった
省3
618: poem 03/06(木)13:17:52.07 ID:PkX0FBKu(3/36) AAS
方法は
前回は言ったとおり
対象を断定→
を相手に対し自分に対し中間に対し
今回は
発動大元を
相手に対し自分に対し中間に対し
省9
676: poem 03/26(水)01:44:01.07 ID:xMdWnHuA(18/36) AAS
ともかく4つめ
gravitational wallとの関連
うんわかんないな関連
雑談終わり
雑談すべきわかんないなの内容は既に最初に書いちゃったから
それ以外内容ないから
雑談がないわけなんだな
省1
856: poem 07/29(火)19:48:00.07 ID:7B2qTXs6(8/21) AAS
で結局編み出した二つめの方法が
体を波打たせる方法をすれば
波打たせた体の変形を二次的に下に投げ出せるか
これしか思いつかなかった
そもそも一つめの方法も波打たせる方法以外に何か狡っ辛い方法あるかもわからんし
波打たせる方法しか思いついてないわけ
で
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s