【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (660レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 2023/06/10(土)14:22 ID:??? AAS
前スレ
【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド
2chスレ:sci
580: 09/19(金)09:17 ID:??? AAS
ダークマターって質量なの?
ならなんで宇宙は加速膨張してるの?
581: 09/19(金)09:50 ID:y6C5xRJr(1) AAS
宇宙を広げてるのはダークエネルギーな
582: 09/19(金)10:16 ID:??? AAS
>>578
>相対論だって宇宙を絶対的に示せないから適用範囲ではないんだよね
現在のビッグバン理論は量子論と(古典的)一般相対論の妥協的説
論理矛盾が起こらないように調整してるといえる。
理論物理学者が矛盾がない量子論的な重力を含む理論に取って代わる研究を続けてる。
矛盾が内包するような物理理論がダメな理由は、理論から演繹推論した結果が真と言えない
つまり、実際の実験観測について予測ができない。
583(1): 09/19(金)10:54 ID:??? AAS
>>575
それは逆
むしろ相対性理論によると時間間隔Δtは伸びる
最小は固有時間間隔でそれがプランク時間だからプランク時間が最小である
584(3): 09/19(金)11:10 ID:??? AAS
>>583
キミは特殊相対性理論で”時間が伸びる”という意味を勘違いしてる
例えば、時計の観測で光速に近い相対運動してる同じ時計は遅くなる
静止系の時計がプランク時間進めば、相対運動してる時計が1/2プランク時間進む。
”プランク時間が絶対的に最小だ”と言う説と矛盾するということ。
585: 09/19(金)11:26 ID:??? AAS
>>584
相対性理論は原理的に時間空間の最小値が無い、連続量が前提の時空連続体だから
論理矛盾が起こらない。
586(1): 09/19(金)11:40 ID:??? AAS
”プランク時間が絶対的に最小だ”の類の不連続時間・空間説は
相対性理論と論理矛盾するから、くっ付けられない。
あくまで不連続時間・空間説を主張するなら、相対性理論を否定した論理と観測で
矛盾が無い物理理論を独自に作るしかないが、現在まで完成した人はいない。
587: 09/19(金)12:07 ID:??? AAS
>>586
古代ギリシャのピタゴラスから”宇宙は自然数から出来てる”の類は今でもあるが
実数(連続量)を排除した不連続数だけの数学全体を完成させた数学者はいない。
あくまで不連続時間・空間説を主張するなら、始めに矛盾の無い不連続の数学全体
を完成させる必要がある。(凡人以下の知能では絶対不可能)
588(2): 09/19(金)12:08 ID:??? AAS
>>584
だから時間間隔は伸びるんだよ
Δτ=√(1-v^2/c^2)Δt
固有時間間隔が最小の時間間隔なんだよ
589(1): 09/19(金)12:12 ID:??? AAS
>>588
だから、オマエは自分の座標系の”固有時間”しか言ってないだろが
単なる自己中の思考。
590(1): 09/19(金)12:20 ID:??? AAS
>>589
だからΔτより小さいようなΔtはローレンツ変換で得られないわけ
>>575はデタラメ
591(2): 09/19(金)12:32 ID:??? AAS
>>590
>Δτより小さいようなΔtはローレンツ変換で得られないわけ
屁理屈すぎて笑うしかない
特殊相対論で光速不変の原理から時間単位の1秒を定義すれば
全ての異なる慣性系にいる観測者の時間は同じ1秒だと当たり前のことを言ってるだけだ!
時間単位をプランク秒に換えても全く同じにしかならない。だから単なる自己中の思考。
592: 09/19(金)12:35 ID:??? AAS
訂正
>全ての異なる慣性系にいる観測者の時間は同じ1秒だ
ー>全ての異なる慣性系にいる観測者の単位時間は同じ1秒だ
593: 09/19(金)12:39 ID:??? AAS
>>591
固有時間間隔の最小値がプランク時間なんだからそれより短いΔtはローレンツ変換で得られないと言っている
1秒は最小値ではない
だから最小値のプランク時間をローレンツ変換した時間はプランク時間より長いが1秒よりは短いというのは許される
>>575のΔtが小さくなるというのはそもそもローレンツ変換を理解していない
594(1): 09/19(金)12:41 ID:??? AAS
Δτの最小値より短い時間間隔Δtはそのローレンツ変換では構成できない
だからこそプランク時間というものがある
595: 09/19(金)12:45 ID:??? AAS
>>591
自分の座標系の”固有時間”(自己中)だけでなく他に目を向ければ
繰り返しになるが
>>584
>例えば、時計の観測で光速に近い相対運動してる同じ時計は遅くなる
>静止系の時計がプランク時間進めば、相対運動してる時計が1/2プランク時間進む。
>”プランク時間が絶対的に最小だ”と言う説と矛盾する
省1
596(1): 09/19(金)12:47 ID:??? AAS
つまり>>575の論理は全く逆でローレンツ変換によってプランク時間より長くなってしまうことを説明していることになる
プランク時間を他の動いてる観測者から観測すれば>>588のように伸びるのだから
597: 09/19(金)12:54 ID:??? AAS
>>594
>Δτの最小値より短い時間間隔Δtはそのローレンツ変換では構成できない
それはオマエが何処かの記事を馬鹿の一つ覚えで俺様説にしただけだろが!
特殊相対性理論自体にはその類の時間の最小値(や加速度の上限)など無い
と何度も言ってるだろ
だからオマエの馬鹿の一つ覚えの俺様説と矛盾するのが当たり前だ。
598(2): 09/19(金)13:13 ID:??? AAS
>>596
日本語が理解出来ないのか?
俺が書いた>>575
>その経過時間 Δt' < Δt プランク時間より小さい時間が有ることになる。
のΔt,Δt'意味は静止系の時間経過Δt、静止系からみた運動系の時間経過Δt'の意味だからね。
具体的に、静止系の時間経過がプランク秒なら運動系の時間経過が1/2プランク秒になる
1/2プランク秒 < プランク秒 全く矛盾してない。
599: 09/19(金)13:33 ID:??? AAS
>>598
つまり、(混ぜものがない!時空続体の)特殊相対性理論の推論では
静止系に対して相対運動してるロケット系が光速cに近づけば v->c
静止系のプランク秒経過時間で、静止系から観測したロケット系の時間経過は
プランク秒よりも幾らでも小さくなり0に近づく。
だから
理論的に亜光速ロケットで250万光年先のアンドロメダ星雲に1秒以下で到達するのも可能。
600: 09/19(金)13:41 ID:??? AAS
量子重力論でもプランク長やプランク時間その他のプランクスケールは最小単位やカットオフを意味するものではないわな
601(1): 09/19(金)14:34 ID:??? AAS
>>575
>観測者の静止系でΔt=プランク時間が経過したとすれば
>特殊相対性理論によって、相対速度v>0で移動する他の慣性系から観測すれば
>その経過時間 Δt' < Δt
間違い
602(1): 09/19(金)16:58 ID:??? AAS
>>601
式の意図と違う"文の書き間違い"を見つけたら自分変えて読めばよい、文は式の注釈にすぎない。
それすら出来ない頭わるい奴のために
>>特殊相対性理論によって、相対速度v>0で移動する他の慣性系から観測すれば
>>その経過時間 Δt' < Δt
訂正
>相対速度v>0で移動する他の慣性系を観測すれば
省3
603(1): 09/19(金)17:16 ID:??? AAS
>>602
そもそも、絶対的な最小の時間が有る(それがプランク時間だ)とか仮定すると
特殊相対性理論では論理矛盾するという証明が目的だからね。
604: 09/19(金)17:24 ID:??? AAS
>>603
背理法:証明したい命題の否定を仮定し、その仮定から矛盾(論理的な破綻)が生じる
ことを示すことで、最終的に元の命題が正しいと結論付ける証明方法。
証明したい正しい命題は”特殊相対性理論では最小の時間が無い。”
605: 09/19(金)17:40 ID:??? AAS
背理法を使えば同様に、
”特殊相対性理論では(0でない)最小の距離が無い”ことが証明できる。
つまり、時空間は連続体だ。
606: 09/19(金)17:59 ID:??? AAS
面白いことに、
知能レベルが低い人ほど最小の時間,距離が有るのが当然で、”最小の時間,距離が無い”
が直観的に間違いだと思うらしい。
数学の「稠密性」、「連続性」が凡人以下の脳ミソでは理解が困難な証拠とえいる。
607(1): 09/19(金)18:20 ID:??? AAS
人類は実数の連続性を観測したことはない
608: 09/19(金)19:39 ID:??? AAS
>>607
以下の文を100回読め。 俺様説がすぐゴミ箱逝きになる理由が判る。
>>576
>当然だが現代物理学の理論は
>実際の物理実験以前に、理論自体が論理矛盾が起こらない数学検証・物理解釈が要求される。
609(2): 09/19(金)19:56 ID:rDp67I5u(1/2) AAS
物質に最小距離ってのがあったとしても
時間とは関係ないことだ
物質が動いてなくても時間は経過する
610: 09/19(金)20:33 ID:??? AAS
>>609
オマエが止まってる石を眺めていても、光が運動しオマエの脳内の物質も動いてる
時間が経過してるのが当たり前。
仮に全世界の全てが止まってれば、周囲が有るかも全く不明、空間が無いと同じ。
その類の空想は物理学とは何の関係も無いということだ。
611(1): 09/19(金)20:48 ID:??? AAS
>>609
物理学が正しければ
オマエの身体が機能停止すればオマエが意識してる時間も永久停止するだろ
それが正しいか間違ってるか、自分で必ず試せるから待っとれ。
612: 09/19(金)20:54 ID:rDp67I5u(2/2) AAS
>仮に全世界の全てが止まってれば
頭悪そう
>オマエの身体が機能停止すればオマエが意識してる時間も永久停止するだろ
頭悪そう
613: 09/19(金)20:56 ID:mGPog6D6(1) AAS
>>611
死んだら意識自体が無くなるでしょ
614: 09/19(金)21:10 ID:??? AAS
物理学は大多数の凡人にとって冷酷非情だから宗教的信仰の対象になり得ない。
615: 09/19(金)21:16 ID:??? AAS
地球上に人間が居る限りあの世の天国・極楽を謳う既成宗教が蔓延り続ける。
616: [あほ] 09/20(土)05:16 ID:??? AAS
待っとらんでも全身麻酔してみりゃすぐわかるのに
617: 09/20(土)07:26 ID:+VnY801k(1) AAS
普通に寝たらわかるし、それはそもそも相対性理論と関係あるの?
618: [あほ] 09/20(土)08:00 ID:??? AAS
普通に寝てもわからんよ
全身麻酔やってみ
619: 09/20(土)09:43 ID:318JwQoE(1) AAS
個人が死んだって時間は止まるわけではない
いちいち馬鹿なやつが来たな
620: [age] 09/20(土)18:50 ID:??? AAS
人間感覚の時間経過の話、「物理学の時間」と同じでないのが当たり前だ
・物理学と相対性理論が正しいならば、双子のパラドックスが人間感覚の時間”でも同様になる、
物理的に機能停止(死亡)すれば”人間感覚の時間だけ”が停止し、物理世界で細胞分解するだけ。
・あの世宗教の霊魂説が正しいなら”人間感覚の時間”は死んでも続く、物理学の推論が
が間違ってる。
誰でも自分自身で必ず実験することになる、カミングスーン。
621: 09/20(土)19:05 ID:??? AAS
物理学の宇宙スケールでは人間の寿命などほんの一瞬だからね
622: [パー] 09/20(土)22:28 ID:??? AAS
中枢神経の伝達が一定以上落ちればあの世も天国も極楽も地獄もない
623: 09/21(日)23:58 ID:XlbkTfv1(1) AAS
量子力学の方が知能が低いかww
624: 09/22(月)00:01 ID:CqdMQR15(1) AAS
素領域論なんてバカが言うことかな?
625(1): 09/22(月)10:05 ID:JlaFCTGP(1) AAS
量子テレポートの理屈も解明されてない
素粒子が超ひもなのかどうかも見る技術がない
常識からすれば光速より速い伝達をする媒体があるはずだが
人間にはそれを観測するすべがない
626: 09/22(月)10:27 ID:??? AAS
>常識からすれば
>常識からすれば
>常識からすれば
>常識からすれば
>常識からすれば
>常識からすれば
627(1): 09/22(月)11:07 ID:??? AAS
>>625
>量子テレポートの理屈も解明されてない
>常識からすれば光速より速い伝達をする媒体があるはず
オマエの”解明”"常識"とかはオマエの低脳レベルで理屈が分るという意味だろが
”人間が動物ならばオマエは動物だ”の推論と同じで
量子テレポーテーション(量子もつれ)は量子力学の原理から数学的に演繹証明された定理
量子力学が真ならば量子テレポーテーション(量子もつれ)の存在も真になる。
省3
628(1): 09/22(月)11:22 ID:??? AAS
あらゆる物理現象は、個々に独立した”理屈”から説明するものではない
数学で記述されたいくつかの宇宙の法則(物理原理)からすべて説明可能である。
と言うのが”物理学の原理”といえる。(その方程式が数学的に解けなくともよい)
629: 09/22(月)11:41 ID:??? AAS
>数学で記述されたいくつかの宇宙の法則(物理原理)からすべて説明可能である。
ニュートン力学、万有引力の法則、マックスウェルの電磁方程式を理論統合したのが
アインシュタインの一般相対性理論になる。
つまり、ニュートン、マックスウェル、アインシュタインが「古典物理学の宇宙理論」
を創造した偉大な物理学者といえる。
630(1): 09/22(月)12:06 ID:??? AAS
>>627
ブラックホールについては、相対性理論はその存在を否定しないだけで(アインシュタインも実在するとは思っていなかった)、実在することは観測するまで分からなかった。
>>628
それは人間の願望で、自然が本当にそうなっている保証はないけどね。
631: 09/22(月)13:09 ID:??? AAS
>それは人間の願望で、自然が本当にそうなっている保証はないけどね
↓ こっちに言ってやれよ
>光速より速い伝達をする媒体があるはずだが
632(2): [age] 09/22(月)14:43 ID:??? AAS
>>630
>ブラックホールについては、相対性理論はその存在を否定しないだけで
>(アインシュタインも実在するとは思っていなかった)
オマエは頭悪いな
そもそも、ニュートン力学の空間は歪まないからブラックホールは理論的にあり得ない。
理論的なブラックホールは、シュヴァルツシルトがアインシュタイン方程式から数学的に
導出したシュヴァルツシルト半径がある解が最初。
省1
633(1): 09/22(月)14:51 ID:??? AAS
つまり、一般相対性理論と現代の量子論による理論的説明が無ければ
天体観測のデータを幾ら集めてもブラックホールは宇宙に存在しないのだよ。
634: 09/22(月)14:59 ID:??? AAS
「つまり」の前後が繋がらないんだが何が言いたいんだ?BHを肯定したいの?否定したいの?それさえわからん
635: 09/22(月)15:09 ID:??? AAS
>>632-633
から分かるように
ブラックホール、素粒子(電子など)の名称と定義は物理理論から導出して創られたものだ。
導出された結果を実際の観測実験で検証したものが、「物理的実在」と呼ばれる。
頭悪い奴ほど、宗教信者と同じで”〜が始めにありき”から考えようとする悪い癖がある。
636(1): 09/22(月)15:32 ID:??? AAS
>>632
頭が悪いのはおまえの方。
シュバルツシルト解からはブラックホールは理論的に「あり得る」と言えるだけで、「必ずある」なんて出て来ない。
637(2): 09/22(月)15:50 ID:??? AAS
>>636
>光速より速い伝達をする媒体があるはずだが
もオマエの俺様説だろ、”〜が始めにありき”だから何の論理的根拠もない!
だから俺様説の予言など無意味ということ。
公認された物理学の理論が、俺様説と全く違う事は論理矛盾を含まないことだ。
相対性理論が矛盾を含まないから、他の観測事実と同様に導出されたブラックホールが
実在すると予測可能なのだよ。
638: 09/22(月)16:14 ID:??? AAS
>>637
>相対性理論が(論理)矛盾を含まない
だから、アインシュタインは一般相対論から導出した「重力波」が将来観測実験で証明される
「物理的実在」であると確信していた。
100年後に実際に重力波が観測されても当然だといえる。 ブラックホールも同様
面白いことに、アインシュタインが量子力学から理論的に導出した「量子もつれ」
については量子力学が不完全な結果だから?実在しないと否定した。
省3
639(3): 09/22(月)16:16 ID:??? AAS
ホワイトホールも理論から導出可能だが実在するんですかね?
640: 09/22(月)17:13 ID:??? AAS
>>637
あほ、そんな奴と混同するな。書いていることが全然違うだろ。
理論から導出されたらなんでも実在するなんてことはない。
641: 09/22(月)17:16 ID:??? AAS
>>639
ホワイトホール、ワームホールが実在するかは結局、重力の量子論が必要になる
広範囲の物理現象に適用できる論理矛盾がない相対性理論、量子力学を発見した
物理学者は数学的な演繹推論だけで、当時未発見の多くの物理現象を予言できた。
現代物理の統一理論を完成させた物理学者は宇宙の予言者と呼ばれるだろう。
642: 09/22(月)17:44 ID:??? AAS
>>639
相対性理論によると存在する
逆に存在しなければ修正が必要
643: 09/22(月)18:00 ID:??? AAS
>>639
ホワイトホール、ワームホールが予言できない理由は、一般相対性理論に含まれない
仮説を含んでいるから。(論理矛盾が無いと言えない。)
重力波やブラックホールが実在する予言は一般相対性理論の枠内だけの演繹推論になる。
(量子力学の「量子もつれ」の演繹推論による予言も他の仮説を使っていない。)
644: 09/22(月)18:27 ID:??? AAS
場の量子論(標準理論)はくりこみ理論(くりこみ可能)とセットで矛盾が起こらず
素粒子現象を予言できるといえる。
(残念だが重力はくりこみ不可能)
645(1): 09/22(月)19:34 ID:NTWyXyGf(1) AAS
ブラックホールはミュートン力学でも存在可能だろ
単に超密度でしかないんだから万有引力で済む
646(1): 09/22(月)19:36 ID:??? AAS
ニュートン力学のことなら最高速度は光速に制限されないから、一般相対論のブラックホールとは似て非なるものだね
647: 09/22(月)19:37 ID:??? AAS
>>645
アホ
648: [あほ] 09/22(月)23:15 ID:??? AAS
「ニュートン力学においても脱出速度が光速度になる天体として18世紀にイギリスのミッチェル(J. Michell)やフランスのラプラス(P.-S Laplace)によって考えられていたが、ニュートン力学では光速度は特別の意味を持たないので単に真っ黒な星というだけであった。」
649(2): 09/23(火)03:32 ID:??? AAS
>>646
最高速度が光速であることとブラックホールの存在は関係ない
650(1): 09/23(火)07:25 ID:??? AAS
>>649
速度に制限がないなら、脱出できなくなることがないから、ブラックホールは存在しないな。
651: 09/23(火)11:22 ID:??? AAS
無限の速度でも脱出できないのがブラックホール
652: 09/23(火)12:42 ID:??? AAS
>>649
ブラックホールは単なる黒い星ではない。その重要な特徴は事象の地平面の存在である。むしろ閉じた事象の地平線で囲まれた時空領域がブラックホールの定義である。
光速の制限がなければ事象の地平線も存在せず、脱出速度が光速を超える物体は単なる黒い星であり、一般相対論におけるブラックホールとは別物
653: 09/23(火)13:15 ID:FyE/gEWI(1) AAS
宇宙の果ては光速度を超えて伸びているから、光は散々波長が伸びた挙句届かなくなる
ブラックホールは特異点で無限大の速度で落ち込んでいるから、そのやや手前で光は散々波長が伸びた挙句出られなくなる
654(2): 09/23(火)16:16 ID:OsRPvHfq(1/2) AAS
>>650
頭悪い
脱出速度が光速度だから光は脱出できなくて黒く見える
光速度に特別な意味無くても関係ないことだ
655: 09/23(火)16:18 ID:??? AAS
>>654
ブラックホールを「ただの黒い天体」と思ってる?
656: 09/23(火)17:17 ID:??? AAS
>>654
それはただの暗黒天体。ブラックホールとは似て非なるものだと散々指摘されているのに頭悪いのはどっちなのか
657: 09/23(火)17:56 ID:OsRPvHfq(2/2) AAS
それは文系的な言い逃れ
658: 09/23(火)17:59 ID:??? AAS
必死で言い逃れしようとしてるのはID:OsRPvHfqですな。とってつけたように「文系的」というのが実に文系的で笑える
659: 09/23(火)18:14 ID:??? AAS
ニュートン力学の脱出速度とは無限遠方で物体速度が0に収束する初速度の意味だから
ブラックホールのように始めから境界面の外に出れない意味ではない。
660: 09/24(水)11:47 ID:9pV8/JNo(1) AAS
宇宙=BH~素粒子
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s