[過去ログ] 相対性理論って理解するのいうほど難しくないよな2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
272(5): 2021/12/17(金)13:55 ID:??? AAS
>>269
キミは脳が凝り固まってるのか
特殊相対論の座標変換は慣性系同士のローレンツ変換だけだ、
群の公理を満足している。つまり、特殊相対論に内部矛盾が無い。
双子のパラドックスの特殊相対論による解き方では
非慣性系からローレンツ変換できない、群の公理からみれば不完全な解き方になる。
288(1): 2021/12/17(金)18:03 ID:??? AAS
>>272
双子のパラドックスは特殊相対論のパラドックスではないということかな?
292(1): 2021/12/17(金)18:26 ID:??? AAS
>>272
>群の公理からみれば不完全な解き方になる。
よくわからんのだが、群の公理からみなきゃいいのでは?
それとも物理理論はすべからく群の公理からみなきゃいけないとされているの?
297: 2021/12/17(金)18:51 ID:??? AAS
>>272
これもよく分からんからスルーしてたが、一般座標変換は群をなすんだけどね
300: 2021/12/17(金)19:45 ID:??? AAS
>>272
> 特殊相対論の座標変換は慣性系同士のローレンツ変換だけだ、
あほか。じゃあニュートン力学の座標変換はガリレイ変換だけか。
おまえの中では高校物理で非慣性系や極座標系を使うのは不完全な解き方ってことか。
302: 3 2021/12/17(金)21:19 ID:??? AAS
>>272
> 群の公理を満足している。つまり、特殊相対論に内部矛盾が無い。
これは単にローレンツ変換がローレンツ群(あるいはポアンカレ群)をなすと言ってるだけで、
それ以外の座標系を使ってはいけないという論拠にはならない。
> 双子のパラドックスの特殊相対論による解き方では
> 非慣性系からローレンツ変換できない、群の公理からみれば不完全な解き方になる。
喩え話になるが、ユークリッド平面の幾何学を考えるときに、直交座標同士の変換は直交群をなすが、
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s