[過去ログ] 相対性理論って理解するのいうほど難しくないよな2 (987レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2021/12/02(木)22:51 ID:??? AAS
前スレ
相対性理論って理解するのいうほど難しくなよな
2chスレ:sci
907: 2022/09/17(土)16:29 ID:??? AAS
テンソルで共変微分できれば誰でも分かる
テンソルはベクトル, 行列の拡張だから高校レベルの基礎知識で分かる
アインシュタイン以前にとっくにあったものさ
アインシュタインも友人に言われて気づいたらしい
908: 2022/09/17(土)16:33 ID:??? AAS
馬脚を露したり四脚場で表現したりする方が好きかな?
スレイニプルみたいに八本足でも困ろう
909: 2022/09/18(日)00:09 ID:??? AAS
四脚場なんてただの正規直交系さ
910
(1): 2022/09/18(日)02:21 ID:??? AAS
>>899
自分が動いてるのに自分は静止していて周りが動いてるように見えるのが誰でも知ってるガリレイの相対性理論。
自分が縮んでるのに自分は縮まず周りの距離や時間が変化して見えるのがアインシュタインの相対性理論。

たとえばドラえもんのスモールライトで自分が縮められるとき自分では自分が縮んでるとは感じないですよね。
自分は縮まず周囲の景色が拡大するように見えます。ものすごく簡単に説明するとそれと同じようなことです。

光速が一定どうのは、
自分が動けばあたりまえですが光の速さも違って見えるはずです。
省3
911
(2): 2022/09/18(日)02:32 ID:??? AAS
補足)
A、光の1/2の速さで進めば光の速度は1/2に見えます。
B、身長が1/2になった自分から見れば周りのすべての速度は2倍に見えます。
そしてAとBを合わせると、1/2になった光の速度は2倍となり、1倍になります。
AとBの関係がなぜか必ず1倍になりますよ、と言ってるのが「光速度不変の原理」です。

まあ厳密に言うなら物体が縮むだけでは進行方向の前後で説明がつかないのでこれはあくまで簡易的な説明です。
前後の関係を理解するためには電磁波がどう見えるのかとか、物体内部の電磁結合はどうなってるのか、など考える必要がありますから。
912
(3): 2022/09/18(日)04:24 ID:??? AAS
>A、光の1/2の速さで進めば光の速度は1/2に見えます。

光が自分に向かって来てたら速度は3/2に見えるんじゃないですか?
913
(1): 2022/09/18(日)10:06 ID:??? AAS
>>910
>自分が動いてるのに自分は静止していて周りが動いてるように見えるのが誰でも知ってるガリレイの相対性理論。

ここで既に間違い
914: 2022/09/18(日)13:53 ID:??? AAS
>>911-912
お前ら相間か
915: 2022/09/18(日)14:38 ID:??? AAS
>>912>>911の理屈の欠陥を指摘しただけです。
916: 2022/09/18(日)17:48 ID:??? AAS
欠陥というなら光速度不変の原理を言うべきだろ
917: 2022/09/18(日)18:25 ID:??? AAS
相間に転びましたか?
中途半端にしか理解できない人には良くあることですが、正しい態度とは言えませんね。
918: 2022/09/18(日)23:40 ID:??? AAS
A、時空が歪むと言いますが、本当に空間が歪んでるのは重力による加速だけですね。
B、車が普通に加速するだけならあくまで車内から見た周囲の景色が歪むだけです。車外から見れば何も歪みません。

B、特殊相対性理論。
A、一般相対性理論。(特殊相対性理論を重力加速に置き換えても同じになると定義して発展させた理論)

重力質量と慣性質量が等価である。(アインシュタインの等価原理)
919
(2): 2022/09/19(月)01:18 ID:??? AAS
>>912
光が自分に向かって来てたら速度は3/2に見えるんじゃないですか?

そうです。ですが、最終的に光速が1倍に見えるような関係になると定義してるので、
結論から言うと、
進行方向に対して前方の景色は自分が進めば進むほど遠ざかる感じで伸びます。
進行方向に対して後方の景色は自分が進めば進むほど近づいてくる感じで縮まります。
自分が動けば光速は違って見えるはずですが、どの方角を見てもその光速の違いがちょうど1倍になるように調整されると考えます。
省5
920
(1): 2022/09/19(月)03:05 ID:??? AAS
>>919

あなたは空間の伸び縮みだけで光速不変の原理を理解しようとしていませんか?
光速不変の原理は同時刻の相対性を考えないと理解できませんよ。
921: 2022/09/19(月)12:51 ID:??? AAS
そもそも原理だけで理解できるわけねーな
922
(1): 2022/09/19(月)16:05 ID:??? AAS
>>919
要約すると、
「相対性理論とは光速度不変になるように構築された理論だよ。詳しい計算とかは俺にはさっぱりわからないから全部想像だけど、光速度不変を前提にした理論だから光速度不変になるのは間違いないよ。」ってことか
何も言ってないに等しいわな
923: 2022/09/19(月)17:00 ID:??? AAS
登記のアホと同じロジックだな
924: ハエトリグモ 2022/09/19(月)23:03 ID:??? AAS
ネットでの相対性理論の説明は万人に正しいと思えるように日々修正されています。

他の知見は知りませんがね。😓
925: 2022/09/20(火)15:43 ID:??? AAS
こいつは絵文字爺さんの新キャラ?
926: 2022/09/20(火)17:18 ID:??? AAS
区別つかんかった
927
(1): 2022/09/20(火)22:17 ID:??? AAS
>>920
>あなたは空間の伸び縮みだけで光速不変の原理を理解しようとしていませんか?
もちろん時間も一緒に伸び縮みすることを理解しなければなりませんが。

「時間」という概念は「運動」を便利に扱うための考え方でしかなく、実在するものではありません。
そもそも相対性理論に関係なく空間と時間は同じものなんですよ。時間は人類の発明品だという話を聞いたことがありませんか?

運動を考えるとき実在するのは「距離」だけです。
物体Aが距離Lを移動する。物体Bが距離2Lを移動する。
省8
928
(1): 2022/09/20(火)22:28 ID:??? AAS
>>922
>光速度不変を前提にした理論だから光速度不変になるのは間違いないよ
違います。「原理」という言葉と「理論」という言葉の関係性を正しく理解してください。

前提(原理=光速度不変)となる考えがあって。結果(理論=時空が変形する)があります。

光速度不変の原理を信じるなら時間と空間はこんな風に変形するはずだ。という考え方を方程式にしたものが相対性理論です。
なので相対性理論は光速度不変の原理が正しいことを証明するためのものではないです。本末転倒。
929: 2022/09/20(火)22:57 ID:??? AAS
とっとと教科書よみゃいいだけ
930
(1): 2022/09/20(火)23:34 ID:??? AAS
>>927

昨日見た運動と今日見た運動の比較は、どのようにしてなされるのですか?
例えば昨日見た車の速さは今日見た車の速さの2倍であるとか。
931
(1): 2022/09/20(火)23:45 ID:??? AAS
>>928
「光速が1倍に見えるような関係になると定義してるので、(中略) 光速の違いがちょうど1倍になる」はおまえが言ったことだぞ
なーんも違わんじゃねーか
ほんと話の通じない奴だ
932
(1): 2022/09/21(水)00:00 ID:??? AAS
>>930
時計や原子の「運動」は同じ動きが繰り返し延々と続きますよね。
その同じ動きを基準として他の動きは何倍になるのかと考えます。

距離を測る時も何か比較する基準の長さを考えますよね。
あれは〇〇cmくらいだからこれもこのくらいの大きさだろうと。

時間も同じです。
5分ってどれくらいだろう?アレするのが大体5分くらいだなとか考えて比較しますよね。
省1
933
(1): 2022/09/21(水)00:04 ID:??? AAS
>>931
A、原理(前提)光速度不変
>光速が1倍に見えるような関係になると定義してるので、

B、理論(結論)時間と空間が変形
>光速の違いがちょうど1倍になるように時間と空間が変形する
934: 2022/09/21(水)00:13 ID:??? AAS
>>933
「理論」と「結論」の違いを正しく理解してください
935
(2): 2022/09/21(水)06:53 ID:??? AAS
>>932
>その同じ動きを基準として他の動きは何倍になるのかと考えます。

これは、時間が何倍かを考えていますよね。
基準となる動きの移動距離や速さが何倍かになったわけではないので。
936: 2022/09/21(水)12:39 ID:??? AAS
なんで教科書を読まんのだろ
937: 2022/09/21(水)12:52 ID:kfOyP69q(1) AAS
教科書を読める読解力があればの話
938: 2022/09/21(水)13:22 ID:??? AAS
読んでもわかんねーんだろ
939: 2022/09/21(水)17:52 ID:??? AAS
それってそもそも無理じゃん
940: 2022/09/21(水)22:41 ID:Vv5+GNMp(1) AAS
無理なのに何故かやりたがるんだよなあ、ここに常駐してる人って。
中学生レベルのことすら理解できないのに何故か相対論に手を出す不思議。
泳げないのにトライアスロンやろうとしてるって感じ。
941: 2022/09/21(水)22:43 ID:??? AAS
土左衛門に改名するらしい
942: 2022/09/22(木)01:36 ID:??? AAS
>>935
>これは、時間が何倍かを考えていますよね。
>基準となる動きの移動距離や速さが何倍かになったわけではないので。

原子時計は原子の運動を数えてるだけです。時間を数えてるわけでは無いです。
日時計は太陽の運動を数えてるだけです。
時計が物理的にどんな実体で作られてるのかを考えれば時間の正体が、運動の比較でしかないことが理解できます。
943
(2): 2022/09/22(木)01:36 ID:??? AAS
>>935
>これは、時間が何倍かを考えていますよね。
>基準となる動きの移動距離や速さが何倍かになったわけではないので。

原子時計は原子の運動を数えてるだけです。時間を数えてるわけでは無いです。
日時計は太陽の運動を数えてるだけです。
時計が物理的にどんな実体で作られてるのかを考えれば時間の正体が、運動の比較でしかないことが理解できます。
944: 2022/09/22(木)06:02 ID:??? AAS
>>943
俺も高校1、2年の頃、それとまったく同じことを自作のノートに書いて物理の勉強の仕方を聞きに来た友達に見せっとった。
わりと通る道なんだな。
945: 2022/09/22(木)13:24 ID:??? AAS
それが現代物理の結論
ただし現象に過ぎないと思ったら実体になるのが量子の世界
946: 2022/09/22(木)23:00 ID:??? AAS
現代物理の結論じゃなくて、高校1、2年生の結論やで
947: 2022/09/23(金)00:20 ID:??? AAS
貶めんと生きてけんのな
948: 2022/09/23(金)07:45 ID:??? AAS
本人が高校1、2年生の頃に考えた結論だといってるんやで

それで誰が誰を貶めてることになるんだ?
頼むから他人に通じるようにしゃべってくれ
949
(1): 2022/09/23(金)12:12 ID:??? AAS
>>943

現在、距離の単位(1m)は時間と光の速さの積で定義されています。
実在しないものを使って実在するものを定義しているのですか?
950: 2022/09/23(金)12:16 ID:m8xC9Ea6(1/2) AAS
実在なんて結局は妄想なんだよね
951: 2022/09/23(金)13:01 ID:??? AAS
それが救いか
952: 2022/09/23(金)14:19 ID:??? AAS
物理やってる人は実在なんて言葉はそもそも使わない
実在とは何かと聞かれるに決まってるが、その答えは持ち合わせてないからな
平気で使ってる人がいたら素人と思え
953: 2022/09/23(金)18:30 ID:??? AAS
量子力学の前は物理でも実在とか言ってたんじゃない?
954: 2022/09/23(金)21:08 ID:??? AAS
すまんな、生まれる前の話なんで記憶にない
955: 2022/09/23(金)22:18 ID:??? AAS
そんなに生きてる奴なんて居ねーな
956
(1): 2022/09/23(金)22:19 ID:m8xC9Ea6(2/2) AAS
量子力学とか妄想の体系だからどうでもいい
957: 2022/09/23(金)22:43 ID:??? AAS
>>ID:m8xC9Ea6
相間で量間か
958: 2022/09/23(金)22:44 ID:??? AAS
>>956
おまえ個人の価値観などどうでもいい
いちいち発表すんな
959: 2022/09/24(土)14:19 ID:??? AAS
不安だと言わずにおれんのな
960: 2022/09/25(日)11:02 ID:??? AAS
>>949
>現在、距離の単位(1m)は時間と光の速さの積で定義されています。
>実在しないものを使って実在するものを定義しているのですか?

良い質問ですね。時間は実在しないと言いましたが、
厳密に言うなら時間だけでなく距離だって実在していないかもしれませんし、
りんご、原子、素粒子、質量、重力、空間、など、ありとあらゆる全ての概念が実在していない可能性もあります。
原子が実在しないことは割と大勢が理解できますよね。原子は原子核と電子から作られるものなので。
省9
961
(1): 2022/09/25(日)11:05 ID:??? AAS
>速度が2倍なのか >速度が1/2倍なのか
962: 2022/09/25(日)11:35 ID:??? AAS
もう引くに引けなくなったか。
文系の馬鹿っぽい
963: 2022/09/25(日)12:46 ID:??? AAS
垂れ流しは無視
964
(1): 2022/09/25(日)21:14 ID:??? AAS
何事も言葉で表す限り最後は同語反復なんだから実在か否かの議論をしても意味が無い
965: 2022/09/25(日)21:31 ID:??? AAS
「実在」の意味を上手に決めることによって、ローレンツ変換と命題「空間は実在するが時間は実在しない」を両立させることは可能か?
966: 2022/09/25(日)21:40 ID:1EDIWJ2D(1) AAS
けっきょく、こぎとがただしいのさ
967: 2022/09/25(日)22:20 ID:??? AAS
ID:1EDIWJ2D
968: 2022/09/26(月)05:57 ID:??? AAS
読み返せば分かるけど、時間を運動抜きで考えることがおかしいと言ってるのであって時間の実在性を問題にしてる話ではない。
そもそも相対性理論の元の論文の名前は「運動する物体の電気力学」
969: 2022/09/26(月)09:18 ID:??? AAS
時間を運動抜きで考えることのおかしさと相対論の関係をもっと詳しく。
合わせ鏡で光を往復させて時計の代用とする仕組みの正当性について言っているの?
970: 2022/09/26(月)13:38 ID:??? AAS
>>964
言えるなー
971
(2): 2022/09/26(月)20:57 ID:??? AAS
物体の粒子と粒子は運動量を互いに交換することで物体の構造を維持しています。
光による運動量の交換、電磁波による運動量の交換。
その運動量を交換する速度が半分になるとどうでしょう?
物体の構造(距離と時間)は変化します。

例えば地上を静止系Aとして運動する車を運動系Bと定義します。
観測者AとBどちらから見ても目に入る光は共通です。
どちらも共通する空間の共通する光を用いて粒子と粒子の運動量を交換しますから、
省2
972
(1): 2022/09/26(月)22:32 ID:??? AAS
わけのわからん世界観を創作する前に教科書読めや
973: 2022/09/26(月)22:37 ID:??? AAS
>>972
教科書的な説明なら、
マクスウェル方程式がどんな座標系でも成り立つような座標変換が相対性理論。
ってだけですよね。でも一般人にそんな説明しても意味不明かと。
974
(1): 2022/09/26(月)23:03 ID:??? AAS
おまえの説明のほうが無意味や思うで
975: 2022/09/26(月)23:06 ID:??? AAS
>>974
え、>>971 が理解できませんでした?
相対性理論なんて使わなくても物体が収縮することが必然だと分かりませんか?
971が理解できないのであればあなたは理解したつもりで何も理解してないことになりますね。
976: 2022/09/26(月)23:19 ID:??? AAS
おまえの話などわかるかボケ
977: 2022/09/26(月)23:48 ID:??? AAS
ローレンツの電子論のようなものにしか見えないけど、それで相対論を説明したつもり?
978: 2022/09/27(火)01:10 ID:??? AAS
背伸びしたいんだろな
979: 2022/09/27(火)06:53 ID:??? AAS
結局エーテル仮定してるし
980
(1): 2022/09/27(火)08:14 ID:??? AAS
慣れて忘れてしまっていたが、やはりアインシュタインの発想は天才的なものであるらしい。
1世紀経っても凡夫には理解し難い壁として立ちはだかる。

>相対性理論なんて使わなくても物体が収縮することが必然

それが本当ならアインシュタインの偉業とは何なのか?
981: 2022/09/27(火)08:42 ID:zV2mKjex(1/2) AAS
万力でぐしゃ、なんだこれが相対性理論だったのか。やっとわかった
982: 2022/09/27(火)09:02 ID:FMlJdtis(1/2) AAS
アインシュタインの「同じ物体の慣性質量と重力質量とは常に等しい」という等価原理は、
ニュートン時代の知識しか使っていない。
なぜ誰も気づかなかったのだろう? やはりアインシュタインは天才。
983: 2022/09/27(火)09:11 ID:zV2mKjex(2/2) AAS
生姜っこのセンセが等価原理は該里羚さんの専売特許といってたよ
984: 2022/09/27(火)09:29 ID:FMlJdtis(2/2) AAS
ガリレオ→弱い等価原理
985: 2022/09/27(火)12:41 ID:??? AAS
>>980
ローレンツ・フィッツジェラルド収縮はアインシュタインより前だぞ
最初は物質自体の収縮と思われてたのをアインシュタインが時空の変換だと見破ったのさ
986: 2022/09/27(火)17:33 ID:??? AAS
>>971がローレンツ・フィッツジェラルド収縮の説明だとは思えない。
987: 2022/09/27(火)18:27 ID:??? AAS
ただのデタラメだからな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*