[過去ログ]
相対性理論って理解するのいうほど難しくないよな2 (1002レス)
相対性理論って理解するのいうほど難しくないよな2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
245: 3 [sage] 2021/12/15(水) 18:02:27.65 ID:??? >>221 > 兄から見れば地球が往復してるけど、それは特殊相対性理論で扱えないんじゃないか 兄基準の座標系は慣性系ではない、というだけで別に特殊相対論が慣性系しか扱えないなんてことはない。 以前にも書いたけど、現象がある座標系で記述されているとき、それが別の座標系ではどう記述されるかは純粋に 数学の問題なので慣性系が扱えるのに他の座標系は扱えないなんてことはない。 往復運動の座標系としては>>6で例を挙げている。 > 地球基準で全ての計算をして、それを元に「兄からはこう見えてるはずだ」って言うのをグラフにしてるだけだって それの何が悪いのかわからないな。 >「重力を勝手に導入してるだけ」という批判が多いけど、相対性理論で慣性力と重力は同じなんじゃ無いの?もし違うなら特殊相対性理論で慣性力はどう扱われるの? 特殊相対論は重力を扱わないのだから「慣性力と重力が同じ」なんて話は出てこない。特殊相対論では慣性力はあくまでも慣性力。 慣性系ではない座標系を使うことによって生じる見かけの効果。 双子のパラドックスは重力とは関係ない話なので特殊相対論で重力が扱えなくても何も問題ない。 もちろん加速系ででてくる慣性力に等価原理を導入して重力場内で兄が静止していて弟が自由落下していると問題を捉え直すのは自由だ。 その場合は当然(少なくとも純粋な)特殊相対論の範囲からは逸脱する。じゃあ一般相対論かと言うとまあ微妙だがまあ一般相対論に一歩踏み入ってる。 >>6に示したような一様加速する座標系では加速方向の前方に行くほど時間が速く、後方に行くほど遅く進む。ここまでは特殊相対論の範囲。 そこに等価原理を導入して加速座標系を重力場と捉え直すことで、重力場中では上に行くほど時間が速く進み下に行くほど遅く進むことが導かれる。 アインシュタインは1907年にそういう考察をしていてそれが一般相対論への第一歩。そこから一般相対論にたどり着くには 1915年までかかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/245
246: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/15(水) 18:11:06.57 ID:??? >>245 >> 地球基準で全ての計算をして、それを元に「兄からはこう見えてるはずだ」って言うのをグラフにしてるだけだって >それの何が悪いのかわからないな。 キミ自身がそう思ってるだけで、他人はそうは思わない。 他人は誰かがレスしたように A->B ならば B->A が対等変換に出来なければ不完全だ と考えてるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/246
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s