[過去ログ] 相対性理論って理解するのいうほど難しくないよな2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
588
(3): 2022/06/07(火)19:54 ID:I9R4+sGy(1/4) AAS
>>582
この説明を式にすると xを光速に対しての速度割合とすると、時間の遅れ割合は√(1-x^2)で
たとえば、光速ロケットで地球7周半してくると0秒しか経ってないはず
それを約32億回 (=100年*365日*24時間*3600秒)繰り返せば
地球上では100年経過して、ロケットでは0秒しか経ってないのでは?

国立科学博物館
光の速さに近づくと時間が遅れるって本当ですか?
省7
592
(1): 2022/06/07(火)20:52 ID:I9R4+sGy(2/4) AAS
地球上の観測者からすると一秒で、光速ロケットは無限にとび続けられるが、
ロケット搭乗員からすると一秒では、そこそこの距離(約30万 km)しか飛べないってことですか?
しかし、そうすると>>588の例からして、実際には0秒間でもかなりの距離を飛べてるんですが
なにかがおかしいですがわかりません
593
(3): 2022/06/07(火)21:38 ID:I9R4+sGy(3/4) AAS
地球上の観測者からして、光速が秒速約30万 kmだから、光速ロケットもそれしか飛べないのか
これでいいですか? なにかがおかしいですが

地球上の観測者からすると一秒で、光速ロケットは約30万 km飛べて、
ロケット搭乗員からしても一秒では、約30万 kmしか飛べないが、
しかし、ロケットは0秒間でもかなりの距離を飛べる >>588
594
(2): 2022/06/07(火)21:52 ID:I9R4+sGy(4/4) AAS
光速ロケット搭乗員は、地球時間の0秒で地球を約236億周して
約100年後にタイムスリップできるとおもうのですが
しかし、ロケット搭乗員の1秒だと、地球7.5周しかできないでいいですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s