[過去ログ]
相対性理論って理解するのいうほど難しくないよな2 (1002レス)
相対性理論って理解するのいうほど難しくないよな2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
92: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/12(日) 12:21:37.40 ID:??? Calc Letterというソフトを使って等加速度運動のグラフを描いてみた。 http://softwareglass.x0.com/TheoryOfRelativity/AcceleratedMotion/tmp1.png 加速し続けても光速度は超えられない模様。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/92
93: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/12(日) 14:19:13.82 ID:??? 同じく等加速度運動している物体の固有時間を出してみるた。 http://softwareglass.x0.com/TheoryOfRelativity/AcceleratedMotion/tmp2.png 時間の進み方がだんだんゆっくりになっていくのがわかる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/93
94: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/12(日) 14:23:49.60 ID:??? 逆に物体から地球の時間t'を見ると、地球の時間の方がだんだんゆっくりになっていく。 http://softwareglass.x0.com/TheoryOfRelativity/AcceleratedMotion/tmp3.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/94
95: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/12(日) 17:04:07.55 ID:??? 物体から見た地球の位置。 最初は加速しながら後方に落ちて行ってるが、25秒過ぎたあたりから減速に転じてる。 http://softwareglass.x0.com/TheoryOfRelativity/AcceleratedMotion/tmp4-1.png 最終的にはほとんど動かなくなってくる。 このあたりが等加速度運動における事象の地平面(リンドラー地平面) http://softwareglass.x0.com/TheoryOfRelativity/AcceleratedMotion/tmp4-2.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/95
222: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/15(水) 12:19:03.18 ID:??? >>221 一番直裁的なのは三つの慣性系を使い加速度系を避ける方法 https://i.imgur.com/vPO0C0b.jpg 加速度系から見た記述はまた後で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/222
223: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/15(水) 13:06:13.56 ID:??? >>221 とりあえず、双子のパラドックスは2人の間の非対称性だけで解決されること、 特殊相対論とは平坦なミンコフスキー時空上の理論を指すこと、 いかなる慣性系でも特殊相対論を記述可能なこと、 はWikipediaに記載されていることを示しておく(もっといい記事があったとは思うが適当に探してきた) https://i.imgur.com/d3tPlq2.jpg https://i.imgur.com/7U8F37m.jpg https://i.imgur.com/EAOZzac.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/223
338: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/18(土) 15:57:13.08 ID:??? >>337 せっかくだしさっと読んでみるか https://i.imgur.com/cAXVl9y.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/338
374: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/20(月) 07:33:46.93 ID:??? >>365 https://i.imgur.com/7V7R9pe.jpg Carroll, Sean M. (2004), Spacetime and Geometry: An Introduction to General Relativity, San Francisco: Addison-Wesley https://i.imgur.com/esVvcMg.jpg Zee, Anthony. (2013), Einstein Gravity in a Nutshell, Princeton University Press もう同じこと言わないでね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/374
452: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/12/29(水) 10:03:21.90 ID:??? >>449 「結びつけているだけ」 ではこの部分どうですかね、結びつけているだけでしょうか https://i.imgur.com/esVvcMg.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/452
776: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2022/08/14(日) 10:33:08.50 ID:7e5YJIJZ ブラックホールと中性子星の境目を理論的に導出することに成功 - 理研など 理化学研究所(理研)、日本大学(日大)、京都大学、筑波大学の4者は9月14日、スーパーコンピュータを用いた大規模数値シミュレーションと多粒子系の量子論である「量子多体理論」を用いて、中性子星の内部構造を表す「状態方程式」を初めて理論的に導き出したと共同で発表した。 中性子星は、その表面は原子核や電子からなり、内部に進むにつれて原子核が融けて中性子などの一様な物質となると考えられているが、内部構造の詳細は実は今もって謎に包まれている。 また、2010年に太陽の約2倍の質量という、中性子星としてはとても重い星が新たに発見されたことから、内部構造に関するこれまでの理論の変更を迫られる可能性も出てきた。 これまで、量子色力学に基づいて導かれた状態方程式はなく、研究チームはそのような状態方程式を導き出すことに、今回初めて成功した。 研究チームは、量子色力学から求めた状態方程式に基づき、数値シミュレーション上でクォーク質量を仮想的に変化させた時、中性子星の質量と半径の関係や、強い重力場でブラックホールになる寸前の中性子星の性質などが、どのように変わるかを求めることに成功。 画像3に示されている曲線は、これ以上重くなるとブラックホールに崩壊してしまう中性子星の質量(中性子星の最大質量)と半径を表したもので、線の上側はブラックホールになってしまう領域、下側は中性子星が存在できる領域だ。 クォークの質量を小さくすると、状態方程式が硬くなり、最大質量が上昇していく。 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20130918-a206/images/003l.jpg https://news.mynavi.jp/techplus/article/20130918-a206/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1638453070/776
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.228s*