E=mc^2は正しいか否か [無断転載禁止]©2ch.net (448レス)
上下前次1-新
53: 2016/01/05(火)22:01 ID:??? AAS
物体から電子やエネルギーが剥がされる事があるから質量保存則はない
ミカンの皮を剥がせば軽くなから質量保存則はない
みたいな事を言うばかばっか
54: 2016/01/06(水)03:13 ID:??? AAS
>>48
過去にあったかどうか関係ない
55: S 2016/01/06(水)03:35 ID:4VTfy99a(1/10) AAS
結局、原子というのは粒子の固まり
電子というのは電磁波の1形態に過ぎない
電磁波=光には粒子の性質があることが分かっているので、要するに質量が存在する
非常に微細な質量がね
という事は、電気が流れるという事は微細な電子の粒子が移動するという事で、その瞬間に
原子の質量は極わずかに変動している
こうも言える
省3
56: S 2016/01/06(水)03:44 ID:4VTfy99a(2/10) AAS
磁場によっても電子は移動するし、化学反応でも移動する
その際には電子の移動が発生し、その振動により、熱が出る
熱は振動であり、振動の源は質量の変化
つまり、この地球には磁場が存在するが、その磁場でも影響を受けてわずかに電気は動いている
物質の原子の電子は動いていて、熱を発している 振動している訳だ
変動していない様に見えるのは、観測できないだけだよ
あまりにも微細過ぎてね
省1
57: S 2016/01/06(水)03:49 ID:4VTfy99a(3/10) AAS
定義:
熱とは電子の移動による振動である
これで、物体が固体・液体・気体・プラズマ
という形態をとる事を説明できる
つまり、電子の動きと相転移である
分子毎、分子構造毎、に決まった電子の振動数によって相転移する数字が変わり
融点、沸点などが決定されるという事だ
省1
58: S 2016/01/06(水)04:08 ID:4VTfy99a(4/10) AAS
また一つ世界の謎を解き明かしてしまった・・・
59: 2016/01/06(水)10:15 ID:D14oZyyU(1) AAS
同じようなスレ立てて同じような書き込み続けて何が楽しいんだ
60: 2016/01/06(水)10:56 ID:??? AAS
>>42
どの粒子?
>>43
どの物質?
61: 2016/01/06(水)11:19 ID:??? AAS
∫Me・cos(g)ds=Exは檀れいか杏か
変態呂理脳のお前ら如意棒勃てて教えてくれ
62: 2016/01/06(水)13:54 ID:??? AAS
質量保存則ワロタ
63: S 2016/01/06(水)15:59 ID:4VTfy99a(5/10) AAS
S理論法則:
・熱とは分子間の電子の共有振動である
熱は一種の極微細な交流電流である
故に熱伝導と導電性には一定の比例関係が存在するのである
世界最速だよね
( ̄ー ̄)ドヤァ
64: 2016/01/06(水)16:11 ID:??? AAS
熱中性子に電子がないけど熱がある
妄想ジジイ巣から出るな
65: 2016/01/06(水)16:18 ID:4VTfy99a(6/10) AAS
わかってないなー
振動運動そのものが熱
主に分子の熱の元は分子間の電子の共有とそれによる振動なのだよ
だから、中性子が熱を持っているかはあまり関係がない
振動数の問題に過ぎないんだな
要するにマイクロ波と遠赤外線は分子を加熱=分子の共有電子の振動を引き起こしやすい
周波数帯なのだ
省2
66: S 2016/01/06(水)16:24 ID:4VTfy99a(7/10) AAS
電子の振動数が大きくなりすぎると、分子毎のある一定の条件によって、
分子の共有結合に問題が出てくる
最初が固体だとすれば、振動が大きくなり、やがて電子の共有幅が大きくなり、
原子間力が弱まってくる
そうすると、物体は柔らかくなり、液体になる
さらに振動が大きくなり、電子の幅が大きくなると、さらに原子間力が弱まり、
物体はやがて形状を維持できなくなり、気体になってしまう
省3
67: S 2016/01/06(水)16:31 ID:4VTfy99a(8/10) AAS
高速中性子と熱中性子というのがあるが、熱中性子はおそらく、
固体の分子の電子に影響を与えるのに丁度良い速度である
高速中性子はもっと高エネルギー状態の物質の電子に影響を与えるのに丁度良い速度
エネルギーとは要するに熱量であり、つまり=電子の速度でもある
核分裂反応に差異が生まれるのは、この速度による
68: S 2016/01/06(水)18:27 ID:4VTfy99a(9/10) AAS
これで、原子番号数の大きい物質が、ほとんどの場合、金属の性質を持つことも理由付けられる
金属の性質の一つ、導電性は結局、自由電子の量による
結合や分子の性質にもよるけれど、概ね導電性が高くて熱伝導も高くなる
その理由が、媒介になる自由電子の量が多いし、動きやすいから
後は結合パターンを解析していくしかないなぁ
69: S 2016/01/06(水)18:31 ID:4VTfy99a(10/10) AAS
色についても説明できる
光子スペクトルがこの電子振動と同調する物が良く反射される
温度によって色が変わるのはその性
自らも電子を発散させるが、概ねそういう理由だな
簡単に説明できるようになったな ( ̄ー ̄)ドヤァ
70: 2016/01/06(水)19:00 ID:??? AAS
妄想ジジイのたわごとを並べても物理にすらならない
71: 2016/01/06(水)21:35 ID:AhcndsLf(1) AAS
高校生じゃね?
72: 2016/01/06(水)21:43 ID:??? AAS
熱とは
73: 2016/01/06(水)22:16 ID:??? AAS
光の発生メカニズムはどの様なものなのか
光粒子にどの様な力が働いて30万Km/sの速度になったのか、また何故30万Km/sなのか
この謎が解けちゃった
74: 2016/01/06(水)22:54 ID:??? AAS
これって静止状態のみ正解だよね
75: 2016/01/07(木)13:45 ID:??? AAS
熱と輻射の物性理論は量子力学を基礎に確立されてる、妄想の出番はない。
76: S 2016/01/07(木)18:05 ID:odplpvyd(1) AAS
光が波になる理由としては、電子単体では成立し得ない
つまり、我々が電子と呼んでいる物は不可分の物ではなくて、さらに構成がある
ある光の中心核とその回りを飛ぶ物を光と呼んでいる
対になって飛翔している
それが何なのかは確認することが出来ないが、光の波の性質を解説するにはそれが必要で、
存在することだけは間違いない
光の中には謎の粒子が存在する
省2
77: 2016/01/07(木)18:32 ID:??? AAS
ポエミーな電波だな。
全く物理がわかってないことが分かりやすくてよい
78: 2016/01/07(木)20:12 ID:??? AAS
∫Me・cos(g)ds=Exは檀れいか杏か
変態呂理脳のお前ら如意棒勃てて教えてくれ
79: 2016/01/12(火)04:32 ID:DCMTfoNY(1) AAS
ブラックホールが説明できないような気がしないでもない
(´・ω・`)
80: 2016/01/12(火)13:00 ID:??? AAS
相間とポエミーが集まるスレ
81: 2016/01/12(火)18:57 ID:+Adjeu9c(1) AAS
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
82: 2016/01/12(火)19:39 ID:qkea0cM9(1) AAS
AA省
83(1): 2016/01/13(水)16:05 ID:??? AAS
書こうとしたらマジに基地外が沸いてんのかよ・・・
本気の物理スレに基地外くんなよな〜
84: 2016/01/15(金)19:35 ID:??? AAS
>>83
基地外は、自分を基地外とは思わないからどこにでも平気で湧いて出る。
残念ながら。
85: 2016/02/08(月)21:21 ID:??? AAS
相間なんかほっときゃいいのにと思うんだけど、ついつい反論しちゃう、未熟な私。
86(2): 2016/02/10(水)01:08 ID:??? AAS
物理ド素人だが積年の疑問
核反応式だと陽子も中性子も減ってないんだけど何が減ってるの?
87: 2016/02/10(水)12:30 ID:??? AAS
>>86
質量
88: 2016/02/10(水)16:17 ID:??? AAS
化学反応も原子が何も減ってないけど発熱したりするわな
89: 2016/02/11(木)17:16 ID:??? AAS
はあ?
90(1): 2016/02/22(月)11:28 ID:Lj2W+yOk(1) AAS
なんかよ・・・2000年ほど前の古代ギリシャでは「地面は、丸い」こと
が、一部の哲学者=科学者たちの間ではすでに知られていたらしいが。
"こっちが、昼なのにあっちは夜?" "同じ、日の出や日没の時が。あっちと
こっちとでは、時が違う??" "おまけに、こっちは夏なのに遠い場所では
今は冬だって??" "何時、何分、何秒が。場所によって違う??"
"地面が、丸いと。当然、下にいる人々は落っこちちゃうぢゃないかっ!"
・・・アハハ、アハハハハーッ!! 大爆っ!
省1
91: 2016/02/22(月)12:00 ID:??? AAS
>>86
陽子と中性子を結合させる核力が強いからエネルギーもでかい
そのエネルギー差が質量換算で測定できるほどでかいわけだ。
核爆弾の威力が火薬・化学結合の100万倍くらい知ってるだろ
そんなことは北朝鮮の義務教育で教えてる、生徒は水爆以上の
核爆弾を作るのが夢だそうだ、カルト共産国家の凶器だな。
92(3): 2016/02/22(月)13:29 ID:??? AAS
>>90
どう見ても「地面は、丸い」に相当するのが相対論で、
それをあざ笑ってるやつが相間、という喩にしかなっていないんだが、
それでいいの?
93: 2016/02/22(月)14:35 ID:??? AAS
∫Me・cos(g)ds=Exは檀れいか杏か
変態呂理脳のお前ら如意棒勃てて教えてくれ
94: 2016/02/22(月)15:02 ID:??? AAS
>>92
本これ
相間にしては、いい例えを出してくれたよね。
95: 2016/02/22(月)15:08 ID:??? AAS
相間には「地球が丸かったら何が起こるか」を
きちんと考えることのできる柔軟性が全く無いんだよね。
前提を整理することができず、自分の先入観との間で混乱することしかできない。
96: 2016/02/22(月)17:35 ID:??? AAS
「常識に逆らうオレ様偉い」でしょ
97: 2016/02/22(月)17:48 ID:??? AAS
地面は平らだと言い張っても、現に地球は丸いんだからね。
同様に、現に光速度は不変だという観測結果があるのに、そんなはずはない、信じられないと言い続ける。
そう言いさえすればレスがもらえるからだとしか思えない。
どんなに易しく説明しても、必ず無視する。
理解したそぶりを見せたらレスがもらえなくなるからだ。
だから、いつまでもゴネ続ける。
98: 2016/02/22(月)17:51 ID:??? AAS
つまり、相手をするだけ無駄ということだ。
99(1): 2016/02/22(月)19:35 ID:??? AAS
世の中には、いまだに大地は平らだと信じてる人がいるんですよ・・・。
いや例えじゃ無くてね。
100: 2016/02/22(月)21:10 ID:??? AAS
>>99
全世界の人間のうち
測量技術を使って地球の大きさを測ったことの無い人は99.9xxx%
光の測定技術を使って光速を測ったことの無い人は99.9xxx%
自由意志で自分の観測を信じるか、外部の人や知識情報を信じるかの違いだ
北朝鮮の子供は授業で教わる E=MC^2を99.xxx%信じるだろう
将軍様の指示は絶対に正しいのだ。
101(2): 2016/02/22(月)21:25 ID:??? AAS
自分で測ったことないからわからない、というのならわかるが、
自分で測ったこともないくせに間違ってるに違いないと言い募るのは
何なんだろうね
102: 2016/02/22(月)21:31 ID:??? AAS
>>101
たぶん多数意見と逆を言えばかまってもらえるからだろ
全体主義国ならば捕まって収容所送りか処刑だろうな。
103(1): 2016/02/22(月)23:43 ID:??? AAS
自分で測ったこともないくせに正しいに違いないと言い募るのは何なんだろうね
104: 2016/02/23(火)01:03 ID:??? AAS
普通の人は苦労して利益にもならないことを確かめるより、
多数の人の主張や専門家の資料を信じたほうが合理的だが
それを他人にも信じさせたい人がいる。
105(2): 2016/02/23(火)04:55 ID:??? AAS
>>103
分かって使ってりゃあコンピュータ使ってるだけで
自分で測定してるようなもんだ
106(1): 2016/02/23(火)11:18 ID:??? AAS
PCの性能アップでシミュレーションが物理測定だと勘違いする奴が現れる
107: 2016/02/23(火)11:26 ID:??? AAS
生命活動を維持できるのは炭素・酸素・水素・窒素その他の元素の化学的性質のおかげ。
元素の化学的性質は原子の電子配置で決まっている。
原子の電子配置はパウリの排他律に支配される。
パウリの排他律はスピンと統計の定理の帰結。
スピンと統計の定理は量子論に(特殊)相対論的要請をすることにより証明される。
以上のようにきちんと理解していれば、自分が生命活動を維持していることそれ自体が
相対論は正しいことの測定になっていることがわかる
108(1): 2016/02/23(火)11:31 ID:??? AAS
>>106
>>105はPCが動くことそれ自体が相対論の正しさの測定だと言っているのだが
109(1): 2016/02/23(火)11:55 ID:??? AAS
>>108
多数の物理量が複雑に関連してるPCが動いても物理測定などとは言わない。
PCが動くのも相対論のおかなのか、宗教信者の発想だな。
110: 2016/02/23(火)12:08 ID:??? AAS
>>105
とんでもないのが現れたな
111: 2016/02/23(火)12:49 ID:LsjDkIlX(1) AAS
本人は分かってないのさ
112: 2016/02/23(火)17:04 ID:??? AAS
>>109
たとえばどんなのが物理測定なんだ?
茶を沸かす準備して待ってるからよろしく
113: 2016/02/23(火)17:21 ID:??? AAS
中学からやり直せ
114(1): 2016/02/23(火)19:14 ID:??? AAS
あらゆる観測事実は物理測定に他ならない。
関連する物理量の複雑さ、などという意味不明な基準でもって
これは物理測定、これは違う、などと区別されるようなものではない
115: 2016/02/23(火)19:28 ID:??? AAS
>>101
それじゃ彼の主張は前提が間違っているわけということ?
116: 2016/02/23(火)20:30 ID:??? AAS
固定観念を捨てろ!
常識を疑え!
分からなければ学べ!
117: 2016/02/24(水)01:46 ID:??? AAS
バカは自分が動いてるのも観測だから気にするな
118(1): 2016/02/24(水)02:33 ID:??? AAS
>>114
こんなバカが机上の相対論かじって物事すべて判ったように自惚れる
現実の複雑に入り混じった物理現象から特定の物理量を抽出するのが
物理測定で精度を上げるのが測定技術だ。 自惚れ信者に必要ない
119: 2016/02/24(水)07:13 ID:??? AAS
どちらも、単なる言葉のあやの揚げ足取りをしているようにしか見えない。
120: 2016/02/24(水)08:00 ID:??? AAS
地球が丸いことを直接測ったことがなくても地球が丸いことによるいろいろな現象を見ることはできる
ということがわからず信じる信じない論に持ってく奴ってw
121(2): 2016/02/24(水)10:34 ID:??? AAS
>>118
科学の方法論をこれっぽっちも理解していないという自白でしかないな。
精度が低くても、問題にしている命題に結論を出せる観測であれば
それは充分物理測定たりうる
もちろん精度の高い物理測定やその技術の向上が重要であることを否定するものではない
122(2): 2016/02/24(水)11:50 ID:??? AAS
>>121
これは相信の墓穴としていろいろ引用できそうだね
ありがとう
123(2): 2016/02/24(水)12:07 ID:??? AAS
>>122
全然墓穴なんかじゃないよ
実験や観測を行うときは、
その目的に応じて必要な精度がある。
そしてその精度で結果を得るには測定器はどの程度が要求されるかもわかっている。
例えば有名なマイケルソンとモーレーの実験も、
地球の速度と光速から、光速の変化を確認するにはどの程度の誤差以下で確認すればいいか厳密に求められて、
省2
124: 2016/02/24(水)12:11 ID:??? AAS
科学の信じるってのは支持するとか採用するとか利用するとかそういうこと
125(2): 2016/02/24(水)12:17 ID:??? AAS
>>122
>>121 のような明白な「相信」は「始めに相対論ありき」が真実だから
観測や測定も適当でいいわけだ、正しいに決まってるのだからな。
126: 2016/02/24(水)12:18 ID:??? AAS
相信「コンピューター使うことは光速の測定だ」
相間は測定したことないという相信と対立してしまった
127(1): 2016/02/24(水)12:23 ID:??? AAS
>>125
>>123は無視か?
まあ、これを理解しちゃったら、次に書くトンデモのネタが一つ減るもんなw
128(3): 2016/02/24(水)12:29 ID:??? AAS
>>127
でもお前マイケルソンの実験してないじゃん
やったのはコンピューターを使うことでしょ?(笑)
129: 2016/02/24(水)12:29 ID:??? AAS
相信「私はコンピューターを使うことで光速不変を実験的に測定した」
130(5): 2016/02/24(水)12:58 ID:??? AAS
>>128
い、君の言うとおりだね。
131: 2016/02/24(水)12:59 ID:??? AAS
「ああ」と打ったつもりが、いになってしまった。
132: 2016/02/24(水)13:21 ID:??? AAS
アイーン
133(1): 2016/02/24(水)19:27 ID:??? AAS
>>128
大学でやるだろあれくらい。
低学歴なの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.909s*