シュレディンガーの猫って実行されたの? (348レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
250(2): 2023/09/05(火)16:58 ID:GU0ECPdo(4/4) AAS
なんでもいいんだが例えば、二重スリットの問題とかあるだろ
あれ別に人間が見ようが見まいが
電子はスクリーンに模様を作るだろが
まさか人間が見た瞬間に模様が出来るとか
本気でそんな事思ってるのか??
251(3): [age] 2023/09/06(水)15:47 ID:??? AAS
>>247-250
キミのような
シュレーディンガーの猫の例え話 と シュレーディンガーの猫の思考実験
が区別できない奴がいつまでもごっちゃ混ぜにして騒いでいるだけだ。
例え話をそのまま実際に実験しても古典確率の結果と変わらないから決着済み!
例え話で「光速の99%の速さのロケットの乗員の時間〜」
とかは実際の実験が不可能で前提条件の理論等により結果がいくらでも変る。
省25
252: [age] 2023/09/06(水)17:26 ID:??? AAS
>>250
>二重スリット・・あれ別に人間が見ようが見まいが電子はスクリーンに模様を作る
”月が観測しないと有る無い”とかは曖昧過ぎて量子力学の思考実験に直せないが
これなら少しマシだから>>251のブラックボックス思考実験に書き直せる
・状態C スクリーンの頻度分布が干渉模様の波動関数の状態
・状態D スクリーンの頻度分布が干渉模様でない波動関数の状態
の波動関数の重ね合わせ状態の振幅になっている。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s