みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 (668レス)
上下前次1-新
101: 2021/09/03(金)22:47 AAS
大してニュースにならんだけでできてはいるんじゃね?
102: 2021/09/04(土)01:06 AAS
>>100
住友銀行に三菱銀行だからだろう
みずほも富士銀行になってれば良かったのにね
103: 2021/09/04(土)11:31 AAS
勘定システム開発保守やってるけど銀行のシステム部はどこもクソやで
保守費は削減は当然として見積もりはいつも高いしか言わない。
仕様確定の為の情報を期日に出さない。
仕様確定後に仕様変更ぶっ込んでくる。
納期と金額の話をすると誠意(笑)をみせろと恫喝してくる。
なので仕様会議の録音を認めない。議事録から削除しろと言ってくる。
で、納期は変わらない。当然精度が落ちる。
省4
104: 2021/09/04(土)12:43 AAS
バベルの塔だね
105: 2021/09/04(土)13:13 AAS
・保守費は潤沢に
・見積もりはいつも「うわ安っw本当に?」
・仕様確定の為の情報を期日前に出す。
・仕様確定後は行内の仕様変更を封じ込めてくれる
・納期と金額の話をすると、「そちらさんのご希望で」と笑顔で満額回答してくる。
・仕様会議は録音してテープ起こしもしてくれる
・議事録は逐一、金融庁に転送
省5
106(1): 2021/09/04(土)13:50 AAS
内製にしねーからな
なんちゃって内製の子会社方式とか、デメリットしかないのにさ
107: 2021/09/04(土)14:00 AAS
開発子会社がITスキルなさすぎで中抜きしてるだけだったなぁ。
108(1): 2021/09/04(土)14:09 AAS
みずほはどうやってるか知らんけど
テスト完全手動でエクセルに結果まとめて
コードの動きと関係ない、注釈とかエクセルのセルの形式に文句つける
バカ現場が多いからなぁ
109: 2021/09/04(土)14:11 AAS
あすたみやたからひらきよ輝やね
110: 2021/09/04(土)15:39 AAS
>>106
使えねー情シスが、外に出てさらに使えなくなって、多段丸投げになる子会社、孫会社のやつ?
111: 2021/09/04(土)16:17 AAS
>>94
ひらきよき残業代だがy
112(1): 2021/09/04(土)16:21 AAS
>>108
そういう細かなところに本質が出る
末端をさぼるやつは本編のほうもさぼるもんだ
便所をみればその店が繁盛するかどうかわかる理論と同じ
113(1): 2021/09/04(土)16:22 AAS
>>112
そもそも手動でテストしてる時点で時代遅れだよ
114: 2021/09/04(土)16:23 AAS
細かいことがどうでもいい上司の上司とアスペっぽい上司が違うこと言って
どっちについても最終的にNGになる
115(1): 2021/09/04(土)16:26 AAS
>>113
銀行システムは仕様が変わることがない
自動テストというのは常に流動的なシステムに対して有効でありだからこそアジャイルとセットで語られる
変更がないシステムに対して自動テストなんて無駄でしかない
自動テストが有効なのはネットショップやWEBサービスなどデイリーでリリースするような変更がショートスパンであり
テストの密度が必要ない分野だよ
116(1): 2021/09/04(土)16:53 AAS
>>115
手動テストで問題なのは
確認して「よし!」とする判断自体を機械ではなく人間でやってること
OutPutのチェックをExcelにログやDBダンプ貼り付けて自動判断してるならまだ良い
あと、銀行システムで既存システムの修正案件はいくらでもある
無影響確認のためにある程度テストコード書いて自動化する意味は十二分にある
117: 2021/09/04(土)16:57 AAS
現場ねこか
118(1): 2021/09/04(土)17:02 AAS
>>116
組んだテストに不具合がないといいな
119(1): 2021/09/04(土)17:11 AAS
>>118
結局、スキル不足でテスコード書けないというか
テストしやすいコードが書けない問題だな
120: 2021/09/04(土)17:12 AAS
いやそもそも仕様が決まってないからテスト作れない問題
121: 2021/09/04(土)17:31 AAS
>>119
テストするのが目的じゃないんですよ
122(1): 2021/09/04(土)17:32 AAS
みずほのソフトは品質高い
みずほの不具合はぜんぶハードウェア起因
123(2): 2021/09/04(土)17:43 AAS
清輝ってせいき?きよてる?
どっちだろ
124(1): 2021/09/04(土)17:48 AAS
ハードウェア起因でソフトウェア障害発生してるんだからソフトウェアでしょ?
DBの正と副が同時障害発生なんて地獄みたいな事象でソフトウェアのせいとか言われても知らんがなという心情は理解できるが
125: 2021/09/04(土)17:49 AAS
>>123
清輝(せいき)は、日本海軍の軍艦。
126: 2021/09/04(土)17:49 AAS
>>123
きよてるじゃないか?
127(1): 2021/09/04(土)18:04 AAS
榎本竜也ってアニメのキャラあすた
128: 2021/09/04(土)18:10 AAS
コード書いたり、チェックしたりするより
Excel触る機会の方が多いんだろうな多分
129: 2021/09/04(土)18:20 AAS
NTTから提案された携帯電話と03固定電話番号を連携させた社内音声基盤について
NTTコミュニケーションズの下請けでNTTコムウェア、更にその下請けに協和エクシオ
協和エクシオの担当者も非正規の業界も職種も未経験者で素人というフォーメーションだが3社ともに登場人物が全員素人
ATMの次は本部〜全国支店の電話が止まると予想
130: 2021/09/04(土)18:40 AAS
最初はみんな素人、失敗から学んでプロになっていく
失敗の批判はチャレンジする人を無くしてしまう
チャレンジする人がいなくなれば業界の成長はとまる
131: 2021/09/04(土)19:16 AAS
上司が部下に接するときはそれでいいけど
B2Bや社会インフラでそれを言うなという事
132(1): 2021/09/04(土)19:22 AAS
>>122
他社システム間の連携部分だろ
ハードじゃねーよ
133: 2021/09/04(土)19:48 AAS
障害多すぎてどれの障害のことを言ってるのかすら統一できてない
134(1): 2021/09/04(土)20:19 AAS
>>132
素人は黙っとれ
135: 2021/09/04(土)20:31 AAS
>>124
バカ乙、DBはハードウェアだろうが
136: 2021/09/04(土)20:31 AAS
みずほのアプリ開発者がDB作ってるとでも思ってるんけ?おーん?
137(1): 2021/09/04(土)20:36 AAS
テスト自動化すれば良いといってるアホガキがいるが
みずほはそんな低次元の仕事してねえよ、みずほはプログラムも
テストもテストデータも自動生成するInterdevelop Designerを使ってる
138: 2021/09/04(土)20:37 AAS
お前らが1000年かかっても作れないものをみずほは10年で作れる
そこんとこわかっとけよ
外部リンク[html]:pr.fujitsu.com
139: 2021/09/04(土)20:53 AAS
外部リンク:xtech.nikkei.com
>みずほ銀行「5度目」のシステム障害、原因はDBサーバーのハード故障
>障害の原因は、営業店や行内端末と勘定系システムをつなぐ「業務チャネル統合基盤」のデータベース(DB)サーバーのハードウエア故障にあった。
>「かなり複雑な壊れ方をした。冗長構成のバックアップ機器への切り替えは機能したが、(バックアップ機器に)故障が波及したようにみえる」
>担当ベンダーは富士通で、同社のLinuxサーバー上で動作する。
140(1): 2021/09/04(土)20:54 AAS
HW障害がバックアップに波及するわけないからSW障害で決まりでしょ
141(1): 2021/09/04(土)21:03 AAS
>>140
兄ちゃんそれHW障害っていうんだわ
142: 2021/09/04(土)21:05 AAS
メインフレームだったらハードウェアはサーバ専用のものが使われたうえで多重化されてオンラインで交換可能になってるから問題なかっただろうに
オープン系のつらいところよな
143(1): 2021/09/04(土)21:09 AAS
>>141
HW障害って物理的なもんでしょ?
設定ミスまでHW障害に含めるの?
144: 2021/09/04(土)21:09 AAS
アプリ開発チームがバックアップ機器への切り替えを行うプログラム作ってるわけなかろうが
みずほのアプリ開発はようやっとる
145: 2021/09/04(土)21:10 AAS
>>143
何を言っとるんじゃわりゃ
146(1): 2021/09/04(土)21:11 AAS
ハードウェアが完全ならみずほの障害は一度もなかったんだよ
お前らはそこのところをわかってない
プログラム開発を一生懸命頑張ればなんとかなると思っとる、バカタレどもが
147: 2021/09/04(土)21:12 AAS
マスコミはさらにアホなことに運用フェーズに入って人員を減らしたのが障害を引き起こしたと思っとる、アホたれどもが
148(1): 2021/09/04(土)21:35 AAS
>>146ハードウェア障害なの?これ。
149: 2021/09/04(土)21:36 AAS
>>148
どれだよハゲ
150: 2021/09/04(土)21:49 AAS
なんで意地でもハードウェア障害にしたいんだ
151: 2021/09/04(土)22:02 AAS
ハードウェア障害だから
152(1): 2021/09/04(土)22:10 AAS
リソースに応じたハードの選定を間違ってるのも
負荷分散出来てないのも
システム開発に携わったやつのミス
プログラムじゃ無いから俺知らねって態度を露骨に出すから、コミュニケーション能力等という意味不明な採用指標が出来る
153: 2021/09/04(土)22:13 AAS
外注がゴミというか、外注と受託の関係でやっていくモデルがもうあかん。
154(1): 2021/09/04(土)22:14 AAS
ハードウェア障害って普通にあるけど
これ、ハードウェア障害か?!?!
155: 2021/09/04(土)22:29 AAS
ハードが二、三回、運用のミスが一回、アップデートのリリースミスが一回
システムの問題なのは確かだしコードの設計がちゃんとしてるかは怪しいけど
プログラマのプログラミングやプログラムの設計のミスではない
156: 2021/09/04(土)22:59 AAS
>>137
テスト自動化って、三菱電機がやってたあれ?
適宜ランダムな値を紛れ込ませる秀逸な奴
157: 2021/09/04(土)23:08 AAS
>>152
それぜんぶハードウェアチームの仕事です
158: 2021/09/04(土)23:09 AAS
ハードウェア障害をコミュニケーション能力でどうにかしようとする日本のエンジニア
159: 2021/09/04(土)23:10 AAS
>>154
ソフトウェアではないわな
160: 2021/09/04(土)23:10 AAS
プログラマの能力なんてハードウェア障害の前では無力なんだよ
161(1): 2021/09/04(土)23:45 AAS
>>134
部外者が強気やな笑
162(1): 2021/09/05(日)00:10 AAS
>>161
オメーだよ、部外者のくせにハゲてそう
163: 2021/09/05(日)00:44 AAS
ハーゲではない
ハードだ
164(1): 2021/09/05(日)07:03 AAS
ハードウェアチームなんているんだ?w
マジで無駄な分業だな
165(2): 2021/09/05(日)07:05 AAS
>>162
はげに劣等感もってるんやな笑
ATM障害時の報告担当者の名前言ってみなよ部外者君
166: 2021/09/05(日)07:25 AAS
>>165
言えるわけないだろ
あのハゲとしか
167(1): 2021/09/05(日)09:38 AAS
全てはハードウェアの故障が原因
ハードウェアが故障した場合の対策はみずほに責任ありません
たとえ社会が混乱したとしてもそれはハードウェアが故障したからです
こういう事を言ってるの?
168: 2021/09/05(日)09:58 AAS
内製にしとけよ
169(1): 2021/09/05(日)10:07 AAS
海外から見るとほんとアホな開発体制
170: 2021/09/05(日)13:47 AAS
>>165
ハゲレスすんな
171: 2021/09/05(日)13:48 AAS
>>169
アメリカのボーイングは下請けに仕事丸投げして飛行機落としまくってるんだよなあ
日本だけじゃないよ
172: 2021/09/05(日)13:48 AAS
>>167
そうですよ
173: 2021/09/05(日)13:49 AAS
>>164
バカかお前wソフトの開発者がハードの面倒まで見てたら仕事できねえわwwwドシロートがwwwww
174: 2021/09/05(日)14:01 AAS
今回の件は設計上の欠陥
ハードウェア障害が発生した場合の考慮漏れ(特殊なケースではあるが・・・)
PGの責任じゃない→わかる
HWの責任→は?
HW障害時の対応はSEでしょ
CEは壊れたHWを修理するだけ
せいぜい予防保守まで
省1
175(1): 2021/09/05(日)14:08 AAS
おまえら本当にPGしかやったことないんだな
ハードウェアなんてほぼ毎日壊れてる
RAID5の復旧中にHDD同時故障とかDB正副同時故障なんてちょっと珍しい程度で可能性から除外できるほど少ない頻度ではない
メインボード、HDDからファンみたいな細かい部品まで含めたら月に数千箇所は交換されてる
ソフトウェアなんてハードウェア障害前提で組まれてなきゃ使い物にならんよ
176: 2021/09/05(日)14:17 AAS
>>175
ソフトウェアRAID使ってるの?
177(1): 2021/09/05(日)14:18 AAS
ハードの障害を前提にソフトウェア作るなんてアホの妄想以外で聞いたことねえよ
178: 2021/09/05(日)14:21 AAS
ソフトはハードが正しく動くことを前提に作るものだ
ハードの障害はソフトでは直せん
179: 2021/09/05(日)14:23 AAS
Linuxが悪いのかサーバが悪いのか、いずれにしてもみずほは何も悪くないってことだ
180(1): 2021/09/05(日)14:34 AAS
みずほの社員が本気でこういう事を言っているのであれば障害発生して当たり前だね
181: 2021/09/05(日)14:46 AAS
>>180
なぜ当たり前だと思う?
サーバ屋さんが努力しないのが当たり前の世の中に生きてるのかな?
メインフレームだったらこんなトラブル生じてないわけだけれども
それは機械としての堅牢性とOSの堅牢性があったからなわけだけれども
オープンなシステムでそれが失われてるとするならばみずほの責任ではなくて
サーバの機械を作ってる富士通さんの責任でありLinuxを開発してる人たちの責任だよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s