◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
上下前次1-新
161: 2018/02/28(水)21:45 AAS
ちなみに
自分は今年の確定申告は、過去の国民年金免除分を後納して
社会保険料控除を100万円も作りだした
経費自体は140万ぐらいだが
小規模企業共済やらも活用して、控除総額320万円を作りだした
それでも国保が上限になるので
法人を作って社会保険に入ろうって展開
162: 2018/02/28(水)21:48 AAS
>>155
国民年金の未納の後納が時限立法で
5年分できるやつが
今年終了する
時効で納めることができなかった国民年金保険料について、
平成27年10月から平成30年9月までの3年間に限り、
過去5年分まで納めることができる制度です。
省5
163: 2018/03/01(木)02:32 AAS
>問題は国民年金加入のために役所に行くと国民健康保険にも加入させられてしまう点だ
ここはうちの自治体は違ったな
会社を辞めて 社会保険だったいして
しばらくしたら国民年金払えと振込用紙が来て、ほっておいたら催促が来たが
国保は勝手に強制加入にならないし、保険証をかってにおくってくるこもなかった
よって、国民年金に加入し、健康保険未加入という状態は作れた
前者は年金機構で、後者は自治体だから、運用母体が違う
省3
164: 2018/03/01(木)02:34 AAS
前に転職したときに、国保未加入状態で、社会保険に入っても
国保の支払いは請求されなかったので、
未加入期間は不問にふされた実績がありますよ
会社の事務員から文句言われたけどw
165: 2018/03/01(木)02:42 AAS
確定申告で色々計算してみたけど
課税所得500万円ぐらいだと 所得税と住民税の実効税率は21%なので
例えば株なんかで分離の源泉徴収してるのと変わらないね
(こっちは 所得税15+住民税5の計算)
だから、源泉でつねに得とは限らない
課税所得500万円切るなら、確定申告した方が得な場合が多い
課税所得500万だと、住民税51万で、国保が79万
省1
166: 2018/03/02(金)08:22 AAS
【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】
☆料金増やすか生産減らして搾取対策しろ☆
客先に開発料金を搾取させるな!
客先にプログラムを譲渡するな!
偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害
システム開発料金盗難被害の事件例
【加害者】
省13
167: 2018/03/04(日)12:09 AAS
株や配当などで源泉徴収されている場合は、その収益は国保の算定対象にならないのな
国保は減らすことが難しい税金の一種だけど、こういう仕組みか
仮に配当で年500万円を得ていても、他に収入が無いなら
税金は20%で100万払うけど、国保的には算定対象が0円だから
下手したら7割減免の対象になりそうだな
源泉徴収されてれば、確定申告不要だから、自治体にもいくら配当もらってるか
情報は来ないわけだし
省8
168: 2018/03/04(日)16:25 AAS
株の配当で年200万得て生活しているとする
源泉徴収で済ますと、40万円所得税と住民税を源泉されて
収入は0
国民年金20万 国保は減免申請しないで均等割りで6万ぐらいか?
200-40-20-6 = 残るのは134
しかし確定申告すると
課税所得200万から
省6
169(1): 2018/03/04(日)16:31 AAS
国保減らす目的で法人作ってるレスあるけど、法人作ると
法人住民税最低七万かかるし、決算手間だし個人事業分で
国保分の控除減るから個人分の税金増えるよね?
そこまでしてやるほど価値あるの?
170: 2018/03/04(日)17:00 AAS
節税法人はいいゾ
決算なんて簡単、実際の事業なんてしないんだから一度作ってしまえば毎年使いまわせる
初年度だけ税理士使ってもいいし
初年度も自分でできるくらい簡単
大して入力する仕訳ないんだからさ
住民税7万も簡単にもとがとれる
法人で月に5万くらい自分に給料払うだろ
省8
171: 2018/03/04(日)17:37 AAS
売り上げゼロで給料払える?
社長が法人に貸し付け?
172: 2018/03/04(日)17:49 AAS
いや法人売上作ってるよ
もう少し具体的に説明しよう
商品はなんでもいいんだけど俺は法人で請求書発行プログラムというのを作った
まあ簡単なExcelマクロよ、これが月額使用料6万円!
これを個人事業主の請求書発行業務に必要だから毎月購入してる
個人→法人 6万 (法人売上)
法人→個人 5万 (給料)
省7
173: 2018/03/04(日)19:16 AAS
それって循環取引とかで税務署に見つかったらやばいんじゃないか?リスク高いわ。
174: 2018/03/04(日)19:35 AAS
循環取引って自社やグループ会社間で取引を回して売上高を高く見せる手法
これ自体に違法性はない
株式会社などがこれを使って業績をよく見せて出資者を騙す(誤った投資をさせる)と有価証券報告書の虚偽記載で違法になる
株式を上場してたり第三者に非公開株を買わせてるとかなければなんの問題もない
むしろ法人売上を付けないほうが問題ありだよ
法人格は自分とは別の人格、法人で開発した商品を代表社員とはいえタダで使わせるほうが問題になる
税務署だって家事消費は売上にしろって言ってるんだから法人の売上はキッチリ付けないと
省1
175: 2018/03/04(日)22:37 AAS
法人に売り上げを立てて、個人事業主が買うってスキームか
具体例をありがとう
ただ、リスクがあるとしたら、法人に売り上げが立ってるから
事業実態は法人でしょ?と税務署に難癖付けられて、
個人の売り上げを全部法人に付け替えさせられる可能性があるかなと思う
なので、俺は法人売り上げは0のまま、法人に社長貸付で給与分を貸すつもり
法人としては毎年5.5万x12の赤字決算になるが、9年赤字は繰り越せるから
省5
176(1): 2018/03/04(日)22:41 AAS
>>169
なんとなく考えてるだけじゃなくて、具体的に計算してみたら解る
個人事業主で
課税所得600万円程度あると国保は上限で89万円なんてなってしまうが
国民年金の20万もあるので、年額20+89=109万円払う必要がある
しかし、法人を作れば、厚生年金と社保で年額27万円に抑えられるので、
109万円が27万円で済む。節約額は1年82万円
省5
177: 2018/03/04(日)22:48 AAS
あと、社長や役員が法人と同業種で個人事業主として個人事業をやるのは
会社法で禁止されているなんて理由で
このやり方を禁止と答えてる知恵袋の質問があったりするけど
これは役員が全会一致なら同業種で役員が副業やってもいいようになってて
一人会社ならむろんなんの問題も無い
税務署にしてみれば、健康保険と年金を、どっちで処理しようが
国税としては変わらないから、特に問題にはしないと思う
省4
178: 2018/03/04(日)22:57 AAS
売上が数千万になってくると
個人で受けると累進課税だから、法人税で払った方が得になってくるが
給与をたくさん払えば、膨大な厚生年金と社会保険が付いてくる
厚生年金は効率が凄く悪いし、社会保険は高い掛け金を払っても
なんのインセンティブもないただの無駄
もし売り上げが増えた場合はここがバランスを考える点だなと思う
累進課税といっても実はけっこうそこまで控除があるから税金は上がらない
省9
179: 2018/03/04(日)23:07 AAS
法人税の実効税率は33.80%ぐらいですが
給与を払うと厚生年金と社保が無駄、払わないで内部留保すると
個人に移すとき二重課税されます
では個人事業主ではなく、売り上げを法人に移すべきタイミングは?
毎年400万円の控除を作りだすとして
売上1800万円 控除400万
課税所得 1452万円 所得税率33% 所得税325万円(実効税率22%)
省7
180(1): 2018/03/04(日)23:14 AAS
俺は個人と法人の事業内容を分けている
法人はパッケージソフトの開発・販売
個人はソフウェア受託開発・保守
法人は自分で考えた企画、個人は他社から仕事(出稼ぎ)って感じ
だから他社からもらってる個人の売上を法人に付けろなんて言われることはない
と信じている
個人と法人で同じ事業をやっていて1,000万超えて課税事業者になってしまうから秋からは法人売上に付け替える
省2
181: 2018/03/05(月)00:37 AAS
人間の生活の基本は「衣食住」である
だからネットでもこれ関係の仕事がなくなることはない
が、その分ライバルも多い
その次が「娯楽や文化や芸術や思想」である
ステータスみたいないものを作りあげてくれるものである
そして当たったらでかいの困ってるものを解決してくれるものや便利物である
182(1): 2018/03/05(月)00:49 AAS
>>180
法人と個人事業主で事業が明確に分かれているならそれでいいと思う
ただ、172のレスのような
法人部門の売上は、個人事業主の自分しかいないという状況だと
ちょっとまずいんではないかと思いました
法人でもしっかり別事業をやっているのならば、
それは、社会保険料対策の法人活用ではないので、
省7
183(1): 2018/03/05(月)08:35 AAS
>>182
ごめん書き方が悪かった
法人ではしっかり別事業・・・やってないよ
今のところお客さんは個人事業主である俺1人
いまのところ節税用の法人になってる
将来、Google Playでアプリ出すときは法人売上にしようと思ってる程度
何百円にしかならないかもしれないけど
省1
184: 2018/03/05(月)13:07 AAS
>>183
税務署の電話相談に聞いた時も、
法人と個人事業主で事業が明確に分かれているのか?をつっこまれたんだ
もし客が自分一人なら、
その事業は、個人または法人のどちらかに集約できるでしょと突っ込まれると
説明しにくいと思う
185: 2018/03/05(月)13:14 AAS
事業を両建てする話について、
スマホアプリだと話が明確になってくる
iOSアプリは、個人と法人で契約が明確に分かれているので
個人契約を個人事業主で売り上げをあげてても、
法人が実体でしょ?とつっこまれても明確に説明できる
(逆に個人契約を法人で売り上げにするとまずい)
GooglePlayは、法人と個人で契約が明確に分かれてない
省13
186: 2018/03/13(火)20:08 AAS
明治安田生命の「自分の積み立て」に加入してきた
これは生命保険控除の枠をつかって貯金する謎の生命保険で、
節税ノウハウまとめには必ず登場する定番アイテムw
生命保険控除の年額最大4万円の枠を利用する
掛け金は一口5000円で、最大4口まで掛けられる
5年かけると、のこり5年は利子がついて、10年後に103%になって戻ってくる
途中解約しても、いつでも元金割れしないという恐ろしい商品w
省8
187: 2018/03/13(火)20:11 AAS
毎月1万円で5年かけて60万まで積み立てて、さらに5年寝かせると103%なので
控除は毎年11000円だったと仮定すると10年での利益は
11000 x 10 + 18000円(10年後の3%) = 128000円の利益/10年
188: 2018/03/13(火)20:13 AAS
まちがった 掛金払い込みは5年で終わるので
11000 x 5 + 18000 = 73000円/10年の間違いだった
5年後に、申し込めばさらに加入できるらしいので、
10年間控除を継続することも可能
とてつもなくノーリスク商品なので、5年後に無くなってるかもしれんw
189(1): 2018/03/13(火)20:51 AAS
5,000円×4口しかいけないの?
せめて8口、4万円埋めたいよね
190: 2018/03/13(火)22:38 AAS
>>189
5000円の口数ってのは月です
年間で8万円以上は、控除4万円で頭打ちなので、
控除に関しては、年間8万円以上の掛け金は意味がないんだ
正確には月6600円を超える掛け金は、控除枠からはみ出す
それでも103%で戻るなら得なんだけど、
返ってくるときは全額雑所得になるので、
省3
191(1): 2018/03/14(水)00:54 AAS
ありがとう。5000円は月額でしたか。
控除金額が小さいから節税効果はわずかだけどやらないよりはマシって感じかな
生命保険として機能するんだろうし
ちょっと調べてみるよ
192: 2018/03/15(木)11:35 AAS
つるし上げリストも実名をあげないと効果がない、責任の無い単なるヤジでしかなくなる
栗男@レバテック 外部リンク:levtech.jp
奴毛塚@アイピーロジック 外部リンク:www.iplogic.co.jp
奴隷取引男@日本情報技術取引所 外部リンク:www.jiet.or.jp
元栗偽装請負@コンピューターレスキュー 外部リンク:www.computer-rescuer.com 外部リンク:create-solutions.jp
通年募集@日本システムサイエンス 外部リンク:www.s-science.co.jp
奴隷星@ウェブスター 外部リンク:www.ws-c.com
省7
193: 2018/03/18(日)00:18 AAS
>>191
控除枠を使うといういみでは生保だけど、
死んでも掛け金の100%しか戻らないのでレバレッジは無いよ
(交通事故なら110%だったかな)
そもそも103%で返す保険なので、実質的には明治安田の赤字らしい
194: 2018/03/18(日)00:21 AAS
クレジットカードを使って所得税を払った
ぎりぎりクレジットカードのショッピング枠に収まってたけど
金額がでかいので、あらかじめセキュリティ解除してもらって払い込んだ
1%ポイントが付くので、クレカで払うのが一番得
195: 2018/03/18(日)00:22 AAS
住民税はnanacoにクレジットカードでチャージして払おうと思うけど
せっかく作ったYahoo!カードが、もともと1%ポイントが
0.5%に減額されたので、お得度は著しく少なくなってしまった
196: 2018/03/18(日)00:33 AAS
最近の投資は全然だめだな
アナリストによっては、
今年はキャピタルゲインは0と思った方がいいと言ってる人もいた
日本株にしても米株にしても、高くなりすぎていて
しばらく調整なり暴落が起きないと、これ以上の上昇は難しいと思う
ベトナム株は日本と米国市場と相関がかなり少ないらしいので、
ベトナム株の投信はプラスになっている
省4
197(1): 2018/03/19(月)16:10 AAS
このスレで教えてもらった電子定款用の電子証明書の付加ソフト
外部リンク:jpki.osdn.jp
ICカードリーダーにマイナンバーカードを入れて パスワードを入れたら
無事、証明書がとりだせた
定款は作ったので、あとはPDF化して電子証明をつければいいだけ
登記は、法人所在地の管轄の法務省出張所まで行かないといけないのか
国の役所なんだから近場でやりたかった
198(1): 2018/03/19(月)17:23 AAS
定款をPDFでエクスポートして、
上記のフリーソフトで電子証明を付加成功
Acrobat Reader DCで読み込んでみると、証明書に問題がある旨出る
公的個人認証サービスの証明書をダウンロードして追加設定
無事、定款の電子証明が有効になった
これで4万円節約!
199(1): 2018/03/19(月)17:25 AAS
行政書士的には、電子定款は個人で作れるが、有料のAcrobatを買わないといけないし、
ICカードリーダーは相性もあるので頼んだ方が得ですよ
っていうビジネスモデルと思うけど、
元々ICカードリーダーは持ってたので、いっさいお金はかからなかったなw
マイナンバーカードの電子証明のパスワードは5回間違うとロックされて
市役所にいって初期化しないといけなくなるので注意w
200(1): 2018/03/19(月)17:29 AAS
あとは、個人の印鑑証明書と、資本金の証明書を作らないといけない
印鑑証明書はコンビニでマイナンバーカードを使えば作れるが、
資本金の口座は、別途用意しないといかん
個人事業主の口座とはさすがに分けておきたい
最近作ったゆうちょ銀行の口座は通帳が無いからだめらしい
外部リンク:www.freee.co.jp
と思ったけど、ネット銀行でも口座名義人と振込情報を記録で残しておけば
省2
201(1): 2018/03/19(月)17:59 AAS
>>197-200
役に立つ情報ありがと
おれも合同会社作りたくなってきた
202: 2018/03/19(月)19:14 AAS
>>201
良かったです。俺も先人の情報で助かってます
203: 2018/03/19(月)19:22 AAS
コンビニで印鑑証明書をとってきた。手数料200円
資本金は一人会社では振込じゃなくても入金でいいらしいので、
銀行で10万円おろして10万円入金してきたが、
定款の作成日が明日だったので、電子定款再作成は面倒くさいので、
明日また銀行で10万円入金して、払い込み証明書にしよう
あと、ダイソーでCD-Rも買ってきた。
これで、電子定款と登記事項をCD-Rに焼けば、準備は完了のはず
省2
204: 2018/03/19(月)19:48 AAS
法人登記に必要な電子署名の形式を満たしているか分からんけど
ダメもとで、これで登記申請してみよう
もし、証明書がだめといわれれば、
改めて、どこかの行政書士に依頼して作ってもらえばいいし、
205(1): 2018/03/19(月)22:22 AAS
代表社員1人の合同会社なら払込証明のための通帳コピーは不要
CD-Rに焼く?
せっかくマイナンバーカード作ったなら
登記ねっとからオンラインで登記申請できるよ
登記料6万円は銀行ATMからペイジーで払える
オンラインの登記申請後4〜5日で完了の連絡が来るから
法務局へ足を運んで法人印鑑証明の登録をする
省2
206: 2018/03/19(月)22:28 AAS
定款や登記申請に誤りがあれば登記ねっとの連絡と電話連絡で教えてくれる
修正・再申請しても追加費用はかからないから安心して
法務局の人が定款には〇〇も書かないといけないんです
といった具合に教えてくれるので
行政書士に頼まなくても自分でできるはず
俺は定款に公告方法を書いてなくて電話連絡が来た
合同会社は決算公告義務がないから公告方法書かなくてもいいかと思ってたんだけど
省4
207: 2018/03/19(月)22:37 AAS
電子定款に所定のフォーマットはないよ
必要事項が記載されていれば書式は問わない
法務局が参考書式を提供しているといったこともない
208: 2018/03/19(月)22:50 AAS
>>205
なるほど。せっかくだからオンライン登記申請やってみるよ
法人口座は作らないけど、バーチャルオフィスの契約変更でいるから
謄本はいるね
電子公告にするつもりだけど、URL省略してるから
突っ込まれるかも
借りてるドメインはあるので、乗せようと思えばそっちに乗せるけど
省2
209: 2018/03/19(月)22:55 AAS
登記ネットから申請アプリをDLしてインストール
朝8:30からID発行できるらしいので、明日またやってみよう
法務省って英語で、 Ministry of Justice なんだ。かっこいいw
210(1): 2018/03/19(月)22:57 AAS
電子公告って難しいんじゃなかった?
レンタルサーバーにPDFアップロードすればいいとかいうレベルじゃなく
なんか電子公告の要件を満たして審査受けないといけないらしい
俺はそれが面倒で官報公告にしちゃった
電子公告できたら教えてね!
211: 2018/03/19(月)23:25 AAS
>>210
そうなんですか?
実は、私は法務省持ち込みで一度合同会社を作ったことがあるんですよ
1円も稼がないまま、既に解散しましたけど
その時は電子公告で申請して、とくに突っ込まれることもなく設立して、
解散もできてしまいましたw
売上0円だからどーでもいいと思われたかもしれません
省1
212: 2018/03/20(火)09:13 AAS
良スレ
213: 2018/03/22(木)08:43 AAS
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
告訴の趣旨
被告訴人は、以下に該当すると考えるので、被告訴人の厳重な処罰を求めるため告訴します。
●職務経歴書を提示した事前面接を実施・偽装請・偽装出向
労働者派遣法第26条(契約の内容等)に違反
職業安定法第44条(労働者供給)に違反
●多重派遣・多重出向
省18
214: 2018/03/22(木)20:15 AAS
登記ねっとは使い方を調べるのが面倒だったので、
法務局の出張所に直接 紙で持ち込みました
さっそく補正を受けてしまいましたがw
住所の番地を間違っていたとか、漢字が間違っていたという程度で
無事、登記できそうです。
電子公告にしていたところやはりURLがいるとのことで、
調べてみると、官報は6万円に対して、
省10
215(1): 2018/03/23(金)08:30 AAS
報告おつ
紹介してくれた電子証明書のページ見たら同じ人が青色申告のソフトも作ってんね
外部リンク:aoiro.osdn.jp
今年は青色申告に挑戦してみようかな
216: 2018/03/23(金)18:22 AAS
>>215
複式簿記で帳簿だけつけておけば、税務申告は国税庁のサイトで入力すればいいから
上記のフリーソフトはよさそうですね
登記申請無事終わりました
もう補正はないと思うので、月内には登記完了して法人カードをもらえそうです
その後は、税務署で青色開業して、給与の届け出とか、
あと、厚生年金と社会保険の加入手続きと色々と続くので
省1
217: 2018/03/25(日)19:27 AAS
日本年金機構の申請書の情報を見ると
任意適用の事業所が加入する場合、新規適用と任意適用申請書を出すみたいだけど
任意適用の書類を見る限り、
社会保険と厚生年金の片方だけに入れるみたいだぞ?
もし可能なら、社会保険だけ入って、厚生年金未加入ができるかも?
それなら年金は国民年金+国民年金基金を継続できる可能性があるかも
明日電話で聞いてみよう
218: 2018/03/25(日)19:33 AAS
外部リンク[html]:www.nenkin.go.jp
一人会社は任意じゃなくて適用事業所みたいだなあ
給与0円なら加入できないというのはあるけど
任意適用って、個人事業主で従業員が5人未満のケースだけかな?
219(1): 2018/03/25(日)19:57 AAS
法人役員は年間で変えない必要があるけど、給与がいくらなのか申請する書類はどれだろう?
源泉徴収の納期の特例の書類ぐらいしか給与を書く書類がない
これも税務署に聞く必要がある
給与所得控除が年額65万円までだから厳密には月額54166まで所得税0
給与は月額54000にしておくか
220: 2018/03/25(日)20:00 AAS
ちょっと待てよ
個人事業主は任意適用事業者なんだから
従業員0の個人事業主も、任意適用申請で、社会保険に入れる可能性はないのかな?
もし可能なら法人作る必要なかったんだけど。・゚・(ノ∀`)・゚・。
221: 2018/03/25(日)20:04 AAS
外部リンク[html]:www.sr-consultant.net
個人事業主 その人自身と家族は社会保険不可だったw
そんな抜け穴があるわけないな
よしよし
222: 2018/03/25(日)20:12 AAS
法人側は売り上げ0 経費0で、給与のみ損金でもう確定してるから
複式簿記の仕分けも終わらせてしまおう
223: 2018/03/25(日)20:14 AAS
経費0は間違ってたな
法人設立の登録免許税や、法人住民税の均等割りなどは損金扱いになる
給与に関しても、源泉徴収分は預り金などで仕分けしないといけない
224: 2018/03/25(日)20:40 AAS
もうすぐ加入できるようになるので経営セーフティ共済のシミュレーション
上限800万まで溜めて解約金で受け取った場合
800万円をためることで、実効税率25%だと減った税金は200万円ぐらい
受け取る時に、売り上げ0、控除を400万と仮定すると
雑所得800万
控除400万
課税所得 400万
省10
225(1): 2018/03/26(月)00:55 AAS
>>219
給与がいくらなのか示す文書の書式は特にない
任意の書式で決定書を作っておけば良い
日付と法人印押して〇〇の給与をいくらにする、と書くだけ
226: 2018/03/26(月)12:30 AAS
>>225
ありがとうございます
法人自身が自己管理の元、決めて記録を残しておくべきことみたいですね
227: 2018/03/27(火)16:32 AAS
時がたつのは早いもので
明日には法人登記完了予定
法務局から電話かかってくるのかな?
明日か明後日あたり
税務署、年金事務所、都税事務所、バーチャルオフィス会社をはしご( ^ω^ )
228: 2018/03/27(火)20:07 AAS
エージェントを評価して良いエージェントと悪いエージェントを淘汰しましょう!
GoogleやYahoo!でエージェントを検索して下さい↓
【良いエージェント】
"エージェント名 ホワイト"
【悪いエージェント】
"エージェント名 ブラック"
サジェストでエージェントが評価できます↓
省4
229: 2018/03/29(木)13:36 AAS
給与を決める時期は法人設立から3か月以内と決まっているのだけど
税務署に電話したら、
法人設立したら初月から決めるのが普通でしょと言われた
厚生年金にも加入するわけだし、たしかに設立時に決めるべきかもしれないが
法的には、設立時に決めた給与、三か月以内に変えても問題はないはず
230: 2018/03/29(木)13:41 AAS
給与をいくらにするかは大問題なので再度シミュレーションしてみました
既に3ヵ月500万円の売り上げがあるので
このままだと今年は2千万いく可能性がある
?給与を抑えた例
売り上げ2千万(個人事業主事業収入)
給与48万(54000 x 9カ月)
経営セーフティ共済240万、小規模企業共済84万、
省7
231(1): 2018/03/29(木)13:43 AAS
?法人に売り上げを立てる場合
法人売上2千万
給与1千万
個人の課税所得572万
所得税32万 住民税39万
厚生年金102万(9カ月) けんぽ112万(9カ月)
ふるさと納税上限11万
省1
232: 2018/03/29(木)13:50 AAS
>>231
個人の課税所得は372万円の間違い
給与所得控除と厚生年金けんぽがばかでかいので、課税所得はかなり少なくなる
?両社の税金総額の比較
?は317+125+19 =461万 売上に対して実効税率23%
?は271+32+39+102+112=556万 売上に対して実効税率27%
?に方が100万安いけど、厚生年金を上限かけることになる将来のゲインもあるので
省5
233: 2018/03/29(木)14:11 AAS
上記の厚生年金について検討してみる
外部リンク:hokenstory.com
?1年 給与83万円 年金は7.4万円増える
?1年 給与5.4万円 年金は2.5万円増える
(1年 国民年金のみ 年金は2万円増える)
?は?より100万円税金が減って、ふるさと納税上限は40万円増える
年金は1年で4.9万円の差が出る
省3
234: 2018/03/29(木)14:16 AAS
65歳ではなく70歳から年金をもらうのが終身年金としてはもっとも得
また、60から65歳までは国民年金に追加加入するのも得
(もっと増やすには65歳から70歳まで厚生年金に加入する。国民年金には入れないので))
これらを実行するためには、65から70までの生活費をためる必要がある
そういう意味では、?で浮いた100万はこの5年に当てると考えれば
?にはなんのメリットもないと言える
よしすっきり!
235: 2018/03/29(木)14:30 AAS
ふるさと納税上限+40万ってことは、少なくとも20万円ぐらいの物や金券は戻る
また手元に残った100万は10年で10万円ぐらいは増やせると見積もれるので
?と?の差は100万ではなく、130〜140万あるとみなせる
よって?が?を超えるには、135/4.9 = 27年(92歳ごろ)
さらにすっきり!
236(1): 2018/03/29(木)14:43 AAS
もう一つのプランとしては
法人にすべて売り上げて、給与0円
給与0円で個人事業主売り上げ0なら、課税所得は0
個人としての所得税 住民税は0で、国保は減免の可能性がある
これなら国民年金と国民年金基金も継続可能
法人としては2千万の損益があれば法人税総額647万円になる
実効税率32%
省1
237: 2018/03/29(木)14:49 AAS
>>236
外部リンク:shanimu.com
4年落ちの中古ベンツを2千万で買えば
減価償却は2年
>耐用年数2年の固定資産の減価償却費は1年目で100%費用化できます。
なので、期首に買えば、2000万損益となり
法人売り上げは0
省3
238(1): 2018/03/29(木)18:22 AAS
法人に内部留保しても個人に移すときに所得税かかるからね
仕事やめてから毎年200〜300万ずつ給与として出していけば控除に収まって所得税ゼロも不可能ではないけど
何年かかることやら
1人法人で法人税払って内部留保するメリットは何もないな
239: 2018/03/29(木)22:55 AAS
>>238
移さないでも、法人から社長に金を貸すのもできますね
借用書をちゃんと作って法定利子以上をとれば問題ないらしい
節税の本を読むと、
複数の本で社長に法人が金を貸すと銀行から金を借りられなくからやめろと書いてありました
銀行から金なんか借りないので関係ないです
法人から金を借りて、その金でキャッシュでマンションを買って、
省6
240: 2018/04/02(月)21:28 AAS
法人登記後の手続きがあらかた終わりました
法人番号を税務署の法人開設届出書に書く必要があるけど
これは税務署がつける番号(13桁)なので書く必要はないのに、
まちがって法務局の振った法人番号(12桁)を書いてしまったけど
ちゃんと処理されるらしい
解りにくい(>_<)
241(1): 2018/04/02(月)21:30 AAS
年金事務所も行ってきたけど、
厚生年金と社会保険で、給与63000円以下の最低等級にする場合は、
議事録を提出必要があるらしい
センターに郵送の方が速いとのことで、議事録だけ追加して郵送予定
書類自体は職員にチェックしてもらって問題ないとのこと
なぜか子育て支援金133円が加算されているという説明を受けた
健康保険と個人年金になんの関係があるんだろう?
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 284 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s