[過去ログ] ◆個人事業主専門スレ50本目◆ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
756: 2019/06/06(木)21:39 AAS
公的終身年金の年金受給額比較

?国民年金   20万円掛金で年金+2万円
?国民年金基金 20万円掛金で年金+1万円
?厚生年金   20万円掛金で年金+6000円
 (会社負担を無視すると20万円掛金で年金+1.2万円と錯覚する)
757: 2019/06/06(木)22:51 AAS
国民年金は10年受給すれば元が取れる
厚生年金は30年受給しても元が取れない
ということですね
やっぱ最低等級で国民年金相当(老齢基礎年金)だけ払うのが良さそうね
758: 2019/06/07(金)02:14 AAS
厚生年金老齢基礎年金の40年加入上限問題を調べてみましたが、

ねんきんねっとで見ると、大学生の時や転職時の未納期間を含めて
67歳まで加入すると40年に達するようです
しかしねんきんネットでは、70歳加入まで 国民年金相当の年金受給が増えています
もし40年制限があるとするとおかしいです

これは厚生年金加入義務が70歳までという条件のせいではないかと思われます
ですので、国民年金や厚生年金の未納期間がない人も
省4
759
(1): 2019/06/07(金)04:46 AAS
しかし、こんなに長々と自作自演を続けられるよなぁ。
関心するわ。
760
(1): 2019/06/07(金)05:50 AAS
自演だったとしても役に立つ情報だからいいんだよ
厚生年金で老齢基礎年金を41年以上積めるのかしっかり結論出してくれ
761: 2019/06/07(金)08:23 AAS
まぁアレだよな。
厚生年金の会社負担分って、結局は賃金の一部だよな。
会社と労働者、双方から見ても、給与として支給して保険料を支払ってるのと何ら変わらない。

ねんきん定期便にある支払総額は個人負担分しか記載されてないな。実際には2倍払わされてるんだわな。

この国の実効税率は50%近いんだよな。
ただし高級取りと富裕層は除くんだけれども。

これが自民党がやってきた高所得者を優遇する政治の結果だよ。安倍なんか支持してるのは頭の悪いやつだけ。
762: 2019/06/07(金)19:48 AAS
社会人課程に入学して数年経過しているし博士号は取れたのか

859 :た:2016/09/07(水) 15:55:18.11
院試受かったわ。

863 :た:2016/09/07(水) 18:12:51.36
ありがと(^_^)

866 :た:2016/09/08(木) 14:50:12.30
>>864
省3
763: 2019/06/08(土)10:51 AAS
>>759
> しかし、こんなに長々と自作自演を続けられるよなぁ。

どれが自演だ?
おまえの自演じゃないのか?
764: 2019/06/08(土)13:18 AAS
>>760
厚生年金の経過的加算がからんでる問題ですね

国民年金+厚生年金 あわせて40年
厚生年金だけで40年

経過的加算がどっちなのかがよくわからない
もし後者なら、国民年金と厚生年金で40年突破するんですけどね

厚生年金だけで40年と見ると、私は未納期間が長いので
省5
765: 2019/06/08(土)13:22 AAS
あと厚生年金には面白い技があって44年加入とボーナス

中学生のうちから厚生年金に加入すると20歳加入より大幅に得をするようです
父親が零細企業の社長だったりしたら息子を厚生年金の入れておくと面白いかも

外部リンク:hokenstory.com

もっとも、今中学生が年金をもらうのは、
50年以上先なんで制度が残ってる可能性は0に近いでしょう
766: 2019/06/09(日)15:30 AAS
来年度の税制で基礎控除が10万円アップしますが
それにともなって給与所得控除が減少してますが

そのほかに青色申告控除も10万円減少
しかし、電子申告または電子帳簿で10万円アップ
電子申告はマイナンバーカードとカードリーダーをそろえたり面倒ですが、
電子帳簿は、申請すればいいだけらしいです
外部リンク:kurihara-office.com
省6
767: 2019/06/11(火)07:09 AAS
【不健康】SEは結婚難孤独死ばかり【高離職】

☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆

リストラのためのSEだからな!
SEのリストラの対策を考えろ!

[時間外労働違反追放のお願い]

時間外労働違反

省15
768: 2019/06/13(木)14:25 AAS
ねんきんネットサポートに65歳以降の厚生年金加入について聞いてみましたけど

まず厚生年金という制度は70歳以降は加入しても
掛金を払えないし年金を増やすことはできないようです
70歳まで加入の義務がある、それ以降は任意と思ってましたが
そこが大きく違うようです
また、70歳以降は加入自体はできるけど、年金は増えない
しかし、給与に応じて年金の減額調整は発生するそうです
省7
769: 2019/06/13(木)14:28 AAS
あと、私は過去に関東ITソフトウェアという企業年金基金に加入してた時期があるんですが

この年金基金はすでに解散してますが、
ねんきんネットに聞くと代行返上はされてないということで、
現在は、企業年金連合会が運用しているので、
企業年金の年金額は ねんきんねっとの厚生年金の金額には含まれていないので
合算して年金額と考えてよいそうです
770: 2019/06/13(木)14:33 AAS
しかし20歳が払う年金は、待機期間が45年あるのに対し

未納が10年ある人が60歳から70歳まで追加で加入した場合は、
待機期間がほとんど無いので、

運用する側からすれば利回りが稼げないのに年金は上乗せしないといけないので
年金機構が不利で、加入者には得ですね
(ただ、昔のほうが年金掛金は安かったという違いはありますけど)

なんだかんだ、若い時に未納があったけど、
省2
771
(1): 2019/06/13(木)16:13 AAS
40年に満たない話ばっかりね
41年以降に厚生年金2万円払ったらどうなるのか教えて?
基礎年金部分の1.6万円は完全に無駄になるの?
それとも基礎年金充当ゼロで、2万円全体が厚生年金に充てられるの?
772
(1): 2019/06/13(木)17:38 AAS
また自作自演かよ。
楽しいの?
773
(1): 2019/06/13(木)20:26 AAS
>>771
768に書いてるように 国民年金+厚生年金で40年が上限です
上限に達してなくても70歳以降は基礎年金部分は増えません

>>772
私は自演は一度もやってません
たんに調べてわかったことを書いているだけです
なぜ自演だと思いたいのか謎です
省1
774: 2019/06/13(木)20:33 AAS
>>742
病院行こ
775: 2019/06/13(木)20:49 AAS
>>773
読んだけど分かんないです
41年以降、厚生年金の納付額が下がるわけじゃないですよね
40年以下なら仮に2万円納めて、基礎年金1.6万、厚生年金0.4万充当
41年以降は?
基礎年金に充当されない代わりに厚生年金2万充当になるの?
それとも1.6万は無駄になって厚生年金には0.4万しか充当されないの?
776: 2019/06/15(土)21:08 AAS
みなさんは家族に給料払ってますか?
777: 2019/06/15(土)22:08 AAS
>>739
これを考えたのですが、別居してる生計の違う母を雇うとすると労働保険とか手続き大変そうですよね?
778
(1): 2019/06/15(土)22:18 AAS
別居している(生計を一としていない)なら専従者給与ではなく外注工賃がいいよ
源泉徴収しなくていいし
働いてないじいちゃんばあちゃん相手に控除範囲内に抑えれば受け取ったほうも確定申告不要
働いてる父ちゃんには外注工賃20万払う
サラリーマンは20万までの雑所得は確定申告不要だから
779: 2019/06/15(土)22:34 AAS
>>778
ありがとうございます。外注なのですね!
お母さんに外注してもらうとしても、
お母さん月10万くらいのバイトしてます。
お母さん確定申告大変になっちゃいますか?
780
(1): 2019/06/15(土)22:43 AAS
父ちゃんはサラリーマン?
ならば母ちゃんは配偶者控除の範囲内でバイトしてるのかも
それだと外注工賃でも給与でも母ちゃんに出すのは難しい
781: 2019/06/15(土)22:50 AAS
>>780
お父さんは病気で寝たきりです。
そうなんですね!あとお母さんは株の収入もあります。

夫はサラリーマンで、私は個人事業で今年年収1000万近くいきそうなのですが、家に貯金がほぼありません。
会社の住宅手当てがあるので、そろそろ賃貸より購入を考えてます。

節税で、青色申告特別控除、確定拠出年金、小規模企業共済、経営セーフティ共済
全部入ろうと思っていたのですが、住宅購入頭金のために何にも入らない方がいいのでしょうか?
782: 2019/06/15(土)22:56 AAS
また自作自演か。
楽しい?
783
(1): 2019/06/15(土)23:00 AAS
それなら母ちゃんも青色にしちゃうのがいい
母ちゃんも確定申告必要になるけど
所得があなたに偏っているよりは少しでも母ちゃんに割り振ったほうがトータルの税額は減る

夫がサラリーマンなダブルインカムで十分な収入があるでしょ?
住宅購入の頭金くらいならどうとでもならん?
頭金のために各種控除を捨てるとかもったいない
784: 2019/06/15(土)23:08 AAS
株は特定口座源泉徴収ありにしてれば関係ないんだがな
785: 2019/06/15(土)23:10 AAS
>>783
一年で100万ずつしか貯まりません。夫の年収は800万なのですが保険料とか家賃などで貯金出来ません。

母親を青色申告します。
頭金ほとんどなくても住宅購入大丈夫ですかね。サイトによってローン組んだ方がいいとかありますが
786
(2): 2019/06/15(土)23:11 AAS
いやむしろ株こそ確定申告して総合課税にしたほうがいいだろ
源泉徴収って税率20%よ
母ちゃんのバイトの稼ぎが月10万なら総合課税のほうが税率低くなる
787
(1): 2019/06/15(土)23:14 AAS
住宅はどんどんローン組め
こんな低金利の借金他にはないぞ
頭金増やしたり繰り上げ返済でローン残高を減らすとかもったいないよ
そんな余裕があるなら投資したほうが期待値がずっと高い
788: 2019/06/15(土)23:18 AAS
>>786
お母さん確定申告してるみたいです。
私のも追加したら大変かなと思いましたが大丈夫そうですね。
お母さんを外注にします。

>>787

画像リンク[png]:i.imgur.com
こういうの見たりしたのですが、単純じゃないんですね。。頭金なくてもいいのは安心しました。貯金ないので。。
789
(1): 2019/06/15(土)23:30 AAS
いまは住宅ローン金利1.4%もない
0.6%くらいじゃなかったか?
0.6%でなるべく多く借りて
資金に余裕が出た分はETFでも買っとけば2〜3%の利回りは固い

この世の中で良い借金は2つしかない
住宅ローンと奨学金(学資ローン)だ
奨学金は返済が大変だとかニュースになってるけどあんな低利の良い金貸し他にいないぞ
省1
790: 2019/06/15(土)23:51 AAS
>>789
勉強になります!
青色申告特別控除、確定拠出年金、小規模企業共済ら経営セーフティ共済に入って、母親を外注で手伝ってもらうことにします。住宅の頭金はたぶん頑張って500万くらいかな。。
791: 2019/06/16(日)00:27 AAS
>>786
株の利益がどのくらいかとか、社会保険入ってるか次第だな。
792: 2019/06/16(日)09:44 AAS
すみません、
節税のためにイデコを考えていましたが、
「iDeCoに入った方がいいと思う方は、老後資金を貯めることを優先させたい場合や、よっぽど売上が増えて、他に投資するところがない場合だけです。」

という書き込みを見ました。あと、60まで引き出せないんですよね?

私はYouTubeで趣味のスポーツ等の動画をのせて稼いでいますが、いつ収入がなくなってもおかしくない安定してない事業です。
こんな私がイデコとか、小規模企業共済とか入るのはやめた方がいいですか?
793
(1): 2019/06/16(日)09:47 AAS
小規模共済は掛け金の範囲内で低利で貸し付けを受けられるし、廃業したらすぐに金戻ってくる。
794: 2019/06/16(日)09:55 AAS
>>793
イデコはかえってこないですよね。

でもやっぱりただ銀行に預けておくだけより、いつ廃業するかわからない事業でもイデコ入っておいたほうがよさそうですかね(>_<)

みなさんはイデコどこにしましたか?
アフィリエイトサイト見るとSBIおすすめしてるところが多いです
795: 2019/06/16(日)10:10 AAS
よくわからないけど楽天にしようかな(>_<)手数料安いというので
796
(1): 2019/06/16(日)10:48 AAS
60歳まで資金拘束されることを不安に感じる人はイデコやめといたほうがいいんじゃない?
イデコは売上がいっぱいあって少しでも控除増やして節税したい人が入るもの
老後の不安がある人ではなく現在十分な収入があって老後の不安がない人向け(年金の目的と矛盾してるけどさ)

イデコ入る人は収入に余裕があって株などの金融資産も持ってるんじゃないの?
万が一まとまったお金が必要になったら株を売ればいい

イデコの資金拘束を不安に思う人は、不安がなくなるくらいまで先に他の金融資産を増やそう
797: 2019/06/16(日)11:15 AAS
>>796
ありがとうございます!イデコ考えなおします!

外部リンク:useacc.com
このサイトで経営セーフティ共済について詳しくのっているのですが、前納の480万経費にできるみたいです。

私の事業は2年も続かない気がしますし、イデコをやめてこの経営セーフティ共済がいいかな?と思いました。

一気に480万、上手くいけば翌年も480万。その翌年はもう事業も稼げなくなってると思うので、あとは毎月5000円ずつ。

どう思いますか?
798
(1): 2019/06/16(日)11:45 AAS
いやいや経営セーフティ共済よりイデコ優先だろ
イデコは控除、経営セーフティ共済は経費
あなた事業2年目?
経営セーフティ共済は事業開始から1年は加入できない
経営セーフティ共済の加入初年に480万経費を積むのは今からじゃ無理じゃない?
480万ワザは1月から月払いで20万ずつ払う12月分を払ったあとで翌年の12ヵ月分を前納するという方法だから

それと翌年も480万というのが分からん
省5
799
(1): 2019/06/16(日)11:50 AAS
>>798
あ、そうでした1年経たないとでしたね。今月開業する予定です。。無理ですね。。
そうなると、、青色申告特別控除、65万円
確定拠出年金、半年約40万
小規模企業共済 半年分約40万
145万+経費+母親に外注費

くらいしか経費にならないですね。
省1
800: 2019/06/16(日)11:52 AAS
予定納税の通知が来た
「一括納税の負担感を減らすため」ってなんだよ
負担感ではなく負担を減らしてくれよ
国が朝三暮四なごまかししやがって
801
(1): 2019/06/16(日)11:56 AAS
>>799
小規模企業共済は前納できるから84万+α可能
802: 2019/06/16(日)12:00 AAS
>>801
ありがとうございます。経費と外注費を頑張るしかなさそうですね。。
803
(1): 2019/06/16(日)12:02 AAS
来年も売上1,000万になるなら合同会社作ったほうがいいよ
たとえ1〜2年で畳む会社だとしても
来年は夫の扶養外れて健康保険、国民年金払うことになるからな
804: 2019/06/16(日)12:25 AAS
>>803
開業届け出した時点で、健康保険も国民年金も自分で払うことになるので今年からです。
合同会社は初めて聞きました(>_<)
805
(1): 2019/06/17(月)05:38 AAS
相手はルール変えてくるから、今の精度が変わらない前提で考えても仕方ない。金は預けたり払ったりしたら負け。
じーさんばーさんがタンス預金してる理由を学ぶところから始めなきゃな。
806
(1): 2019/06/17(月)09:05 AAS
>>805
どういうことですか?
807: 2019/06/17(月)14:22 AAS
>>806
相手はしないよ。
808
(1): 2019/06/18(火)04:02 AAS
もし、1日中家で仕事しててワンルームだった場合みなさん家賃按分どのくらいにしますか?
生活もしてるのできっちり仕事部屋はない状況です。
16万の家賃で、半分按分の8万はさすがにだめですか?
809: 2019/06/18(火)05:42 AAS
ワンルームなら仕事で使っている時間でいいんじゃないかな
12時間仕事しているなら8万でもいいんじゃない
うちは一戸建てなので仕事部屋の面積で按分して
15年ずっと減価償却してるけど特に何も言われないな
810: 2019/06/18(火)08:05 AAS
税理士からワンルームは半分と言われたのでずっとそうしてる。
811: 2019/06/18(火)08:20 AAS
結局、経費の計上は税務調査が入るかという事と、本人の道徳の問題になるよね
俺は今年来ると三年前に宣言されたからきちんとやってるし、その以前もやってた
メチャクチャな申告してて、住宅ローンが通らないとか言ってる馬鹿が知り合いにいて見下してる
812: 2019/06/18(火)11:28 AAS
不正な計上して毎日税務調査におびえるよりは売り上げを伸ばすことにエネルギーを使いたいから俺は後ろめたいことは何もない。
813: 2019/06/18(火)11:39 AAS
>>808
俺は10割にしてたけど税務署入っても8割は認めてくれたよ。
814: 2019/06/18(火)12:46 AAS
みなさんありがとうございます。

パソコンでの仕事ですが、1日中【深夜も】仕事してるので半分でもよさそうですね。
家賃が高いのでだいぶ経費が増えて助かります
815: 2019/06/18(火)13:04 AAS
でも、よく考えたら按分半分で月4万とかなら大丈夫な気がしますけど八万って高いですよね?
みなさんの家賃はどのくらいですか?
816
(2): 2019/06/18(火)13:43 AAS
数千万稼いでない限り税務署もそんなゴミみたいな金額気にしないよ。
暇じゃないんだよ。
817: 2019/06/18(火)14:00 AAS
前に税務署から1千万超え3年続いたら話を聞くケースがあると言われた
818: 2019/06/18(火)14:51 AAS
>>816
そうなんてすね(>_<)
819: 2019/06/18(火)15:23 AAS
>>816
1800〜2400万円の売り上げで入られたよ
五年間そんな売り上げだった
820
(3): 2019/06/18(火)18:00 AAS
按分比率を変えることでいくら追徴になるか考えてみればいい
8割計上を5割計上に直させて追徴10万程度だったら税務調査は来ない
追徴で100万取れる見込みがあるかどうかが税務調査の基本らしいよ
821
(1): 2019/06/18(火)18:30 AAS
この業界経費が少ないのは税務署も知ってるから、売り上げに対して経費が多すぎると狙われる。
822: 2019/06/18(火)23:26 AAS
>>821
誰が言ってた?俺、30万しか払ってないよ
税務署ってそんなに見積もり甘いの?
823: 2019/06/18(火)23:34 AAS
税務署が業種別平均経費率の一覧を持ってるのは有名な話だよ
昔は公開されていたとか
で、その経費率と乖離してると税務調査に入られやすい
824
(1): 2019/06/19(水)01:24 AAS
ダメだ…。
前期の売上、-300万だった。
いよいよ不景気がやって来た。
825
(1): 2019/06/19(水)07:20 AAS
>>824
売り上げが-300って有り得ないだろ
金配ったの?
826
(1): 2019/06/19(水)07:33 AAS
減収ってことでしょ
たしか、年収3,000万→年収1,500万とか言ってたから
今年は年収1,200万ペースなんだろ
827: 2019/06/19(水)07:36 AAS
>>826
いやいや、売り上げがっていってるからね
そこは間違い様がないとこでしょ
828: 2019/06/19(水)07:38 AAS
(今期の売上は)前期の売上-300万だった
と読めない?
829: 2019/06/19(水)07:40 AAS
売上マイナスはあり得ないって分かってるなら
売上が300万下がったと捉えるよね、ふつー
830: 2019/06/19(水)07:49 AAS
>>825
金配ると売上マイナスになるの?
販促費過剰で利益マイナスになるというのは分かるけど売上はマイナスにならないのでは?
あなたも同レベルのおかしな書き方してるよ
831: 2019/06/19(水)08:24 AAS
キャンセルとかで前受け金を返せば売り上げがマイナスということはあり得るだろう
832: 2019/06/19(水)09:24 AAS
>>820
税務署にきいたんですか?
833
(1): 2019/06/19(水)09:28 AAS
>>820
8割だと月13万、5割だと月8万
年50万の経費の差額が出るけど、これくらいなら大丈夫ということ?
834: 2019/06/19(水)09:33 AAS
>>820
なるほど
税額で100万だよね
なら200万ぐらいは余裕か
835: 2019/06/19(水)12:21 AAS
一気に十年分くらいの追徴来たら死ぬやん
836
(1): 2019/06/19(水)12:24 AAS
>>833
税務調査では3年分は確実に見るから
1年で50万なら150万は取れる見込みになりますね
十分、税務調査の候補になると思いますよ
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s