[過去ログ] ◆個人事業主専門スレ50本目◆ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
675(1): 2018/11/12(月)23:21 AAS
会社によって違うと困るから法律があるわけで
税務署のホームページではプログラマは源泉徴収の対象ではない
これが法律
税金の先払いでありがたがるのは変な考え方
676: 2018/11/13(火)00:33 AAS
>>675
それは、勘違い。
源泉徴収義務がないだけで、源泉徴収してはいけないという法律はない。
677: 2018/11/13(火)06:24 AAS
源泉徴収してもしなくても正解だよね。嫌なら法人化するしかない。
678: 2018/11/13(火)06:31 AAS
特アの潜りフリーランスが稼ぐだけ稼いで母国にとんずらするのが多かった事が有るそうな。
それで納められるはずだった税金の請求が世話した会社にドーンといったみたい。
それで一部会社は源泉徴収するようになったという事だ。
まぁアレな会社を見分けるのに良いじゃない。
679: 2018/11/13(火)08:43 AAS
特アじゃなくてもなんちゃってフリーランスだと青色申告どころか開業届すら出してなくて税務署にタコ殴りにされるから。
680(1): 2018/11/13(火)13:50 AAS
俺なんちゃってフリーランスだから申告もしてないし開業届も出してないわ
おまけに年金も払ってない
年収150万ぐらい
681: 2018/11/13(火)16:58 AAS
働け。
682(1): 2018/11/13(火)19:01 AAS
>>680
それはどんな仕事してるの?
683(1): 2018/11/13(火)20:20 AAS
>>682
IT系だよ
684: 2018/11/13(火)21:07 AAS
>>683
そりゃそうだろうけど、具体的には?
685: 2018/11/14(水)01:43 AAS
ユーチューバ―
686: 2018/11/14(水)15:10 AAS
ユーチューバーで150万稼ぐって結構すごいのでは
687: 2018/11/14(水)17:55 AAS
年収150万ならごろごろいそうだけどね
外部リンク[html]:heikinnenshu.jp
688: 2018/12/24(月)07:12 AAS
ユーチューバ―になれば旅行の交通費も全部経費にできるし
動画で食事を紹介すれば食事代も経費にできるから
最強の節税術じゃないかと思う
登録者10万人で月10万円はいくらしいね
(ジャンルで単価がまるで変わるので一概に言えないが)
来年はYouTubeに旅動画を上げて、旅行代金も経費にしていきたい
じゃないと経費が全然ないんだよ
省1
689: 2018/12/24(月)15:06 AAS
ボーナスは企業提供商品現物支給
690: 2019/02/04(月)14:56 AAS
激務の現場でたんまり稼いだので、ここ1年ほど静かに遊んで暮らしてる
さて、そろそろまた仕事探すか
691: 2019/02/04(月)20:02 AAS
たんまりってどのくらい?
692: 2019/02/04(月)20:38 AAS
4年で3800万ぐらいの売り上げかな
693: 2019/02/05(火)23:33 AAS
年1000万超えないのはたんまりって言わんよ。
694: 2019/02/06(水)00:24 AAS
プログラマーって儲かるんだな
中高の頃から憧れてた
695: た 2019/02/06(水)05:54 AAS
今期はダメだったわ。
1300くらいで打ち止め。
696(1): 2019/02/06(水)08:13 AAS
マジかよ・・・
お前昨年は3,000万だって自慢してたよな
なんか普通以下の人になっちゃってんじゃん
ダサすぎる
697: た 2019/02/06(水)13:37 AAS
>>696
まぁ働くのが怠いのも理由だわ。
怠いから受注に積極的になれないんだなぁ。
698: 2019/02/17(日)23:23 AAS
税務署でIDとパスワード発行してもらおうと思うけどすぐできるかな?
699(1): 2019/02/18(月)23:40 AAS
確定申告終わった。
700: 2019/02/19(火)01:05 AAS
>>699
俺のもやって
701: 2019/02/19(火)05:13 AAS
俺のも頼む!
702: 2019/02/19(火)08:37 AAS
とっくに還付されたけど
703: 2019/02/20(水)15:24 AAS
IDとパスワード方式は暫定的なものだから
さっさとマイナンバーカード作っといた方が後々楽な気もするが
704(1): 2019/03/16(土)10:14 AAS
本業別フリーランス相場
150万円 上級技術者・複数案件取引技術者
120万円 中級技術者・複数案件取引技術者
100万円 初級技術者・複数案件取引技術者
80万円 底辺技術者
70万円 経営者・投資家・主婦業
60万円 不適合者
705(1): 2019/03/17(日)00:18 AAS
>>704
フリーランスって底辺技術者でも年収1000万円超えるんだな
確か社畜のSEって平均450万くらいだけど結構差があるんだな
706: 2019/03/17(日)22:14 AAS
>>705
社会保障のない世界に済んでるのか?
707: 2019/03/18(月)08:46 AAS
社会保障なんて年450万ならだいたい100万くらいだろ
708: 2019/03/18(月)09:15 AAS
AA省
709: 2019/03/20(水)17:26 AAS
本業別フリーランス相場
150万円 上級技術者・複数案件取引技術者
120万円 中級技術者・複数案件取引技術者
100万円 初級技術者・複数案件取引技術者
80万円 底辺技術者
70万円 経営者・投資家・主婦業
60万円 不適合者
省1
710: 2019/03/21(木)20:46 AAS
不適合者で年収777万か
711: 2019/03/21(木)21:16 AAS
エージェントに交渉しても客が採用したがらなきゃ無理だろ
712: 2019/05/11(土)04:47 AAS
社会人課程に入学して数年経過しているし博士号は取れたのか
859 :た:2016/09/07(水) 15:55:18.11
院試受かったわ。
863 :た:2016/09/07(水) 18:12:51.36
ありがと(^_^)
866 :た:2016/09/08(木) 14:50:12.30
>>864
省3
713(1): 2019/05/22(水)04:35 AAS
去年の年収は2800万円
今年は5/21までで1100万行ったぞ
去年の所得税は460万円 住民税はこれからだけど150万円ぐらい
ふるさと納税は去年70万円ぐらいやった
請負じゃないから個人事業税なし
外国の広告代理店で消費税課税なし
経費は広告費入れて300万円ぐらい
省5
714(1): 2019/05/22(水)06:38 AAS
すごいね
アフィリエイト?
1人でやってる?ライター雇ってる?
715(1): 2019/05/24(金)00:36 AAS
>>714
アプリ開発 個人で企画・開発・運用
外注は使ってないけど、部品で既成品を買ってる
716: 2019/05/24(金)01:20 AAS
どんなアプリか教えてほしいな。ゲーム?
しかし素晴らしいわ。
717: 2019/05/24(金)07:02 AAS
夢があるよなー
俺なんか独立はしたけど前いた会社の仕事を請けてるから
やってることはサラリーマンのときと同じ
いつかは自分の事業をやりたい!
718(1): 2019/05/24(金)07:27 AAS
>>713
5年くらい前までそんな感じだったな
人生逃げ切り確定したので
今はストック生活
死ぬまでにカネを使いきれるかが心配
719(1): 2019/05/24(金)09:20 AAS
>>715
法人にした方が税金安くならない?
720(1): 2019/05/24(金)11:49 AAS
>>718
アプリ事業は保証はないから、安心して開発を継続できるように
私も利益は投資して配当金・分配金を得るように動いてます
>>719
法人は実効税率34%ぐらいいくから、
713で書いてるように
個人事業主として実効税率25%ぐらいで済んでるから問題ないよ
省6
721(1): 2019/05/24(金)12:04 AAS
>>720
なるほど。個人の方が安いんですね。
私も節税法人作りたいんですが、少なくても役員報酬分は毎月減っていくけど会社の金が不足したら役員借入金で処理しています?
722(1): 2019/05/24(金)14:36 AAS
>>721
役員借入金にしましたよ
バランスシート的に左右一致する必要がありますしね
給与は厚生年金最低掛け金にして
給与と社会保障で年間90万円ぐらいの損金ですね
このまま9年間赤字をためてもいいし、
投資用の資金をさらに法人に貸して、配当金と損金で相殺しても面白いですね
省3
723: 2019/05/24(金)14:55 AAS
国民年金の掛け金は今16340円で、
厚生年金最低等級は掛け金が16104円で、厚生年金のほうが実は安いんですが
10年かけた比較では、
将来受給できる年金は厚生年金のほうが、月額5000ぐらい増えるんですよ
個人事業主でゲームなどを作ってる人が国保を下げるために
文芸美術国民健康保険組合にわざわざ入ったりしてますが
掛け金が2万円なのに対し、
省2
724(1): 2019/05/24(金)16:18 AAS
>>722
ありがとうございます。参考になります。
低い等級で厚生年金だけだと心配ですがイデコはされてます?
725: 2019/05/25(土)06:34 AAS
>>724
iDecoをやろうと思うと
法人側で手続きがいるみたいで、そのへんがよくわからないので
まだやってないです
726: 2019/05/25(土)08:55 AAS
イデコの手続き難しくないよー
ひとり合同会社でイデコ加入した
毎月23,000円しか払えないのがちょっと残念ね
個人事業主なら毎月68,000円払えるのに
個人事業主の側面と法人の側面2つを上手に使い分けている人もいると思うけど
イデコは給与所得者は個人事業主として払うことができないんだって
727(1): 2019/05/26(日)09:03 AAS
失礼します。ちょうど話題にあがってあたので節税についてお聞きしたいです。
主婦なので
外部リンク:aoiro-shufu.com
このブログを参考にしてるのですが、
3つの制度の合計で、所得控除は230万円です。
青色申告特別控除、65万円
確定拠出年金、81.6万円
省2
728(1): 2019/05/26(日)09:21 AAS
経営セーフティ共済で所得を240万円下げられる
控除ではなく経費扱いだけども
729: 2019/05/26(日)09:23 AAS
ちなみに俺は昨年の年収が1,000万で課税所得330万まで下げることができた
730(1): 2019/05/26(日)09:51 AAS
>>728
ありがとうございます。上の3つの他にその経営セーフティ共済というやつで総額どのくらいの控除になりますか?
731: 2019/05/26(日)10:46 AAS
>>730
あなたの場合は上記の3つに経営セーフティ共済240万が追加される
俺は給与1円な会社もやってるので確定拠出年金が23,000×12=27.6万しかないけど
青色、小規模はあなたと同じ
732: 2019/05/26(日)10:54 AAS
経営セーフティ共済の手続きは銀行窓口でやったんだけど
銀行のおばちゃんに経営セーフティ共済に入りたいって言っても通じなかった
「むかしは中小企業倒産防止共済って名前だったらしいです」って言ったら
あーあれね!って理解してもらえた
733: 2019/05/26(日)11:20 AAS
みなさんありがとうございます。
6月から開業しても合計470万控除できますかね?
734: 2019/05/27(月)10:45 AAS
セーフティ共済って、本質的には単なる先送りだからかな
解約して戻ってくる掛け金は全額が売上になる
入るにしてもちゃんと理解しておいた方が良い
735(1): 2019/05/28(火)03:01 AAS
>>727
経営セーフティ共済は青色開業後1年立たないと申し込めませんよ
6月に開業なら来年の6月まで無理です
他に節税するとしたら、扶養控除・生命保険控除などもありますね
主婦なら自分が扶養されてるのかな?
3号被保険者なら国民年金基金加入できます。全額社会保障控除です
外部リンク[html]:www.npfa.or.jp
736: 2019/05/28(火)03:05 AAS
>>735
間違えた3号なら加入できなかった
3号脱退して、国民年金に自分で入って、国民年金基金に加入し
扶養から外れるから、親を扶養にすることで扶養控除が取れますね
737(1): 2019/05/28(火)03:10 AAS
個人事業主開業するなら、従業員を雇って給与を払うという方法の節税もありますよ
雇うといろいろ面倒くさい手続きがありますが
継続的に今後も収入があるなら
親族などを従業員にするなどすれば強力な節税になります
738(1): 2019/05/28(火)11:54 AAS
>>737
丁寧にありがとうございます。
いまは扶養ですが、国民年金は開業したら扶養外れます。なので自分で払うことになります。
親に給料を渡すのはいいかもしれませんね。
というか親に手伝ってほしいと実際思っています。年100万給料払うと、ごっそり100万経費になるかんじですか?
739(2): 2019/05/28(火)12:18 AAS
>>738
もちろん経費です
ただし、仕事をしてもらう実態はいりますよ
あと労働保険なども入れる必要があります
従業員5人以下なら厚生年金加入は任意です
従業員にすると扶養控除はとれなくなるので、
給与100万円 扶養控除40万円前後 どっちを選ぶのかですね
740: 2019/05/28(火)12:34 AAS
>>739
いま税務署に聞いたら、労働保険のことは言われませんでした
そうなのですね手続き大変ですね
741: 2019/05/28(火)13:39 AAS
労働保険は加入してないと過去に遡って保険料をとられたりしますが、
親族が従業員なら未加入でも問題ないかもしれません
法令違反なので勧めるわけにはいきませんが
742(3): 2019/05/31(金)21:47 AAS
今年度から給与所得控除が改定されてますね
給与1625000以下の給与所得控除が55000円と10万円引き下げられてるので
社保用に一人会社を作ってる人は、月給を45000円に下げないと
給与所得控除で引ききれなくなくなって所得税が発生するので
源泉徴収しないといけなくなります
年金事務所から給与の申請書類が来たら月給45000円に下げましょう
743(1): 2019/05/31(金)22:01 AAS
>>742
マジで?
俺の会社12月決算だからもう役員報酬変えられないんだが。
744: 2019/05/31(金)22:14 AAS
>>743
税務署はなんも言ってこないと思うので
次の決算でしれーと給与を下げておけば大丈夫でしょう
745: 2019/06/01(土)00:20 AAS
>>742
え?今年度からだっけ?
来年度からじゃないの?
20年の給与を55万円に抑えて
21年3月の確定申告で55万円控除にすればいいと思っていたのだけど
746: 2019/06/01(土)02:18 AAS
2020年度分からの所得税のようでした
失礼しました
747: 2019/06/04(火)21:01 AAS
テスト
748: 2019/06/05(水)20:13 AAS
iDecoに加入申し込みをしました
小規模企業共済も加入してますが、
退職一時金の控除はそれぞれ加入からで別枠みたいですね
ただし、一時金受取が4年以内の場合は重複期間は無効になります
これは複数の会社から退職金を貰う場合と同じルール
一人会社を清算して退職して退職一時金控除を使うなら
5年離して個人事業主廃業して退職一時金控除を使えば、それぞれ独立して
省3
749: 2019/06/05(水)20:22 AAS
最低等級での厚生年金加入は1年19万円掛金で年金は2.7万円増えるので
余裕があるなら70歳まで加入したほうがいいと思います
最低等級掛金の給与なら年金減額もありませんし
注意点は年金受給額に反映されるのは60歳65歳70歳または退職時なので
65歳まではどうせ年金をもらわないからいいのですが
65歳以降は70歳まで加入すると退職しないので70歳まで年金額が増えません
ですので、66歳まで最低等級厚生年金に加入して脱退し、
省3
750(1): 2019/06/05(水)20:33 AAS
1年間厚生年金に加入した場合の比較で
給与58000 厚生年金月掛金16104 年金受給月±0
給与150000 厚生年金月掛金27450(+11346) 年金受給月+339 年+4068
給与200000 厚生年金月掛金36600(+20496) 年金受給月+614 年+7368
給与15万円の場合、最低等級に比べて損益分岐まで33年 98歳まで回収できない
給与20万円の場合、最低等級に比べて損益分岐まで33年 98歳まで回収できない
※給与を増やすと健保も増えるので実際はもっと損益分岐点は伸びます
省1
751(2): 2019/06/05(水)20:50 AAS
厚生年金って40年超えて加入しても非効率なんじゃなかったっけ?
厚生年金の一部は国民年金(基礎年金)
基礎年金部分は40年で打ち止めになるから
月17000円払っても16000円は無駄になって1000円しか払ったことにならない
と聞いたことがある
752: 2019/06/05(水)21:21 AAS
>>750
ねんきんネットでシミュレーションすると
70歳まで加入しても最低等級厚生年金は基礎年金並の利回りで増えてますね
753: 2019/06/05(水)21:24 AAS
>>751
私のシミュレーションはそもそも40年以上年金に加入してないので
そこの協会は突破してないかもしれません
一般的に年金加入が短い人も65歳までの国民年金追加加入しかできませんが
最低等級共済年金を使えば65歳の限界を超えて
40年までは厚生年金の老齢基礎年金部分を増やせるのかもしれません
754: 2019/06/05(水)21:34 AAS
>>751
再度 ねんきんネットでシミュレーションしてみましたが
たしかに40年までしか老齢基礎年金部分は増えないようでした
65歳まで国民年金に追加加入しても40年に達しない場合は、
厚生年金最低等級を使うことで、満額40年まで持っていけるというのは
あまり知られてない裏技かもしれません
たしかに40年を超えると最低等級厚生年金では年金はまったく増えないので
省1
755: 2019/06/06(木)07:17 AAS
【料金強奪】お前ら売って大儲け【知財強奪】
俺が技術者やめて人売屋やる理由
・偽装請負多重派遣のSEに制裁を与えられる
・結婚相手を苦しめるSEに制裁を与えられる
・人売りは低額でできるから俺でもできる
・人売りは大儲けだから家族に奉仕できる
・SEは結婚障害者だから家族に迷惑かかる
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s