【創発】存在に関して真剣に哲学してみる【理論】 (444レス)
【創発】存在に関して真剣に哲学してみる【理論】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
1: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 16:32:17.39 ID:0 存在論においてハイデガーの著作は重要である。 存在とはどこからどこまでなのかという定義。 形相理論における形相分解は可能なのかという定理。 創発や理論はどこまで可能かといったことを日記のように付けていく。 私にとって存在は考察対象であり日々の実生活を彩るものにまでなる。 常に考え続けることでトップダウン型の理論を構築していくのだ。 一日一句でもいいからこのスレッドに刻んでいくことにする。 まずは考察するに際して有効と思われる形相理論の形相分解について解説する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/1
2: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 16:41:05.70 ID:0 次スレ ≪ 哲学的ゾンビ ≫について 5 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1742393757/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/2
3: 考える名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 16:41:22.07 ID:0 創発についてまずちゃんと定義しなよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/3
4: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 16:52:34.88 ID:0 形相理論については前スレの形相理論を参照してほしい。 まず形相理論の形相分解の例を示す。 存在⊇鳥、飛ぶ、物質、作用、人間 とりあえずはこんなところか。 形相分解には集合論の記号゙⊇゙を使っている。 存在のなかに何が入るかと言うことを示す私が開発した画期的な記号である。 これが形相分解の例である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/4
5: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 17:06:44.89 ID:0 「存在」に「容れ物」は必要か? 例えば、空間、場、世界、宇宙・・・等々。 あるいは、存在は私に対峙するものか? でも、一体どのようにして対峙? 「新しい実在論」のマルクス・ガブリエルは「なぜ世界は存在しないのか」 と、世界の存在自体に疑問を呈した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/5
6: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 17:37:43.92 ID:0 _,, ---一 ー- ,,,_ 、_,,,, _,, -.'" ` 、 ミ三ミ三ミ三ミミ 承認賤民 ヽ_, -==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_ _,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-' _, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-' _,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-、 (_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー こうして世界で最も数学できない男が ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、 )(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、_ ゾンビの主戦場に命を賭けた!!! と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==- 彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-= -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三=='' '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、 '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-' -=='' ̄て.| : : : : : :::::: ̄ ̄ ̄:::::::::|彡 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/6
7: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 18:35:35.46 ID:0 マルクス・ガブリエル氏の世界は「存在しない」というのは詭弁では。 少し「世界はなぜ存在しないのか」を読んだけど小説の登場人物は意味の場で存在してる、とか言いそうで変。 小説の登場人物とテレビの俳優とは別物なんじゃねえかな。そのへんを勘違いしてるんじゃねえか。 ハイデガーは一回しか死がないと誤解してたんじゃねえか。復活というものを加味すればいい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/7
8: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 19:10:36.52 ID:0 マルクス・ガブリエルの言い分は、 「存在にはそのための『容れ物』が必要。しかし、世界には『容れ物』を適用できない。 よって、世界は存在しない。」 ということだろう。 しかし、>>5で言ったように、『対峙』という概念を使えば、その議論は無効になる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/8
9: 考える名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 20:16:28.20 ID:0 複雑系科学をしっかり学んでね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/9
10: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 20:20:29.63 ID:0 おまえが学べwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/10
11: 考える名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 20:24:14.56 ID:0 とっくに学んだから言ってんのwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/11
12: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 20:56:33.44 ID:0 一行レスってアタマの悪さをさらけ出してる。 おまけに自信がないから腰が引けてる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/12
13: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 20:57:04.23 ID:0 それでデタラメしか書けないんだろw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/13
14: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 20:57:41.35 ID:0 こんな真正馬鹿にも複数行レスするようにったら人間の終わりだw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/14
15: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 21:14:31.75 ID:0 なら、なんもレスしなきゃいい。 一行でもレスしておいて、二行以上は人間の終わり?ww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/15
16: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 21:29:17.54 ID:0 マルクス・ガブリエルはガバガバすぎる 電通案件だろあいつ完璧に http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/16
17: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 21:33:50.02 ID:0 創発=早発 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/17
18: 考える名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 23:56:34.98 ID:0 次は非平衡ガーってなるのかな?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/18
19: 考える名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 23:57:18.21 ID:0 散逸構造ガー 自己組織化ガー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/19
20: 考える名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 23:58:47.43 ID:0 NKモデルガー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/20
21: 考える名無しさん [] 2025/04/18(金) 10:53:04.48 ID:0 AIは存在するのだろうか 物質は無限分割できる存在から存在が産まれている 1という存在を分割すると1/2ではなく2になる1→2→3→ というふうに増殖する1×1/2=2なので部分と全体が一致しない これも創発になるかも知れない 人間も子供を産むことができるこれも存在から存在が産まれている 存在には増殖する機能があるAIは簡単にコピーすれば増殖するが 人間は簡単には増殖しない 世界があり存在が創発されていくことは世界内存在と言えるかも知れない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/21
22: 考える名無しさん [] 2025/04/18(金) 11:13:43.22 ID:0 創発とは線形現象から非線形現象が産まれることである 線形現象から線形現象が産まれることは単なるコピーだが 生命が産まれるときには創発、物質が産まれるときには分割でいいだろう ともかく生命だろうと物質だろうと世界から創発されていったものが存在なのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/22
23: 考える名無しさん [] 2025/04/18(金) 12:27:31.87 ID:0 【創発】存在に関して真剣に哲学してみる【理論】 はこれで終了とさせてもらいます。 長らくご声援ありがとうございました。 次スレは 【創発】認識に関して真剣に哲学してみる【理論】 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744946780/ となります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/23
24: 考える名無しさん [] 2025/04/18(金) 12:53:35.55 ID:0 創発は、下層の法則からは演繹的に導き出せない独立した法則を得ることだ。 基本的に上層は下層に依存しているが、だからと言って両層の法則は、互いに矛盾しない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/24
25: 考える名無しさん [sage] 2025/04/18(金) 22:53:53.41 ID:0 >>24 🦭 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/25
26: 考える名無しさん [] 2025/04/23(水) 19:12:14.24 ID:0 存在論の解答 物質は分割可能で人間は繁殖可能 個々の存在は世界から分割または繁殖された存在である 「一つの世界」からすべての存在が派生するスピノザ一元論的定義である これが存在の定義である http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/26
27: 考える名無しさん [] 2025/04/23(水) 20:53:09.28 ID:0 自分の言葉で喋れよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/27
28: 考える名無しさん [] 2025/04/24(木) 16:11:29.72 ID:0 世界の実体は外延的であり、内包は人為的な企みである。 世界には神や創造主のようなトップは存在しない。 個々の事象の総和が世界の実体である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/28
29: 考える名無しさん [] 2025/04/24(木) 16:12:18.47 ID:0 世界の実体"y"は、 y = {x1,x2,・・・,xn} 人間は原理"f"を求める y = {f | x1,x2,・・・,xn} しかし、これが成功する保証はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/29
30: 考える名無しさん [] 2025/04/24(木) 16:19:39.31 ID:0 事象の総和が世界であり、そこには普遍的な原理というものはない。 そのような原理は無くとも、ラムゼーの定理が示すように、部分的には、 必然的に規則性(パターン)が生じる。 人はそれを原理と読んでしまうが、あくまで部分的なもので、普遍性はない。 ランダムな中に規則性が見出される現象は、創発と呼ぶには相応しくない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/30
31: 考える名無しさん [sage] 2025/04/24(木) 19:11:11.00 ID:0 カウフマン読んだかい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/31
32: 考える名無しさん [] 2025/04/24(木) 21:42:36.64 ID:0 カウフマンとは随分古いね。まぁ、基本だわな。 それだけ書いて何かを言ったとするのは、臆病なのか、無能なのか? 「一行レスは、アホの証」www http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/32
33: 考える名無しさん [] 2025/04/24(木) 22:29:02.21 ID:0 一行レスはアホの証 二行書くとボロが出る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/33
34: 考える名無しさん [] 2025/04/26(土) 19:35:33.97 ID:0 燃える氷(部分)は氷(全体)を超越する 同様に世界の部分は世界の定義を覆し異世界に到達することもある これが創発と部分超越主義の違いである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/34
35: 考える名無しさん [sage] 2025/04/26(土) 19:46:57.87 ID:0 >>34 🦭 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/35
36: 考える名無しさん [] 2025/04/26(土) 20:33:21.11 ID:0 燃える氷は氷の異次元的存在 部分は世界の定義を覆す異世界的存在にもなれる これが部分超越主義 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/36
37: 考える名無しさん [] 2025/04/26(土) 20:58:34.07 ID:0 今週の人糞ウォッチ21 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/37
38: 考える名無しさん [] 2025/04/27(日) 13:26:55.78 ID:0 >>35 >>37 一行レスはアホの証 二行書くとボロが出る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/38
39: 考える名無しさん [] 2025/04/27(日) 14:18:47.70 ID:0 956 考える名無しさん 2025/04/27(日) 14:04:28.75 0 >>930 C.S.ルイスの『ナルニア国物語』では、ワードローブが異世界への門であり、村上春樹の小説では、日常の些細な出来事がパラレルワールドへの入り口になります。あなたの言う「部分が全体の定義を覆す」というのは、こうした物語の構造に似ています。 部分は特異点を含み、世界全体の定義を覆す異世界への扉がある 958 考える名無しさん 2025/04/27(日) 14:09:15.20 0 日常には特異点が沢山あり、部分は世界全体の定義を覆すところが異世界に繋がっている 960 考える名無しさん 2025/04/27(日) 14:13:10.17 0 部分超越主義異世界論は創発を支える柱 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/39
40: 考える名無しさん [] 2025/04/27(日) 14:30:40.75 ID:0 並行世界を語る神話や童話には、多くの場合、特異点があります。 「不思議の国のアリス」のウサギ穴のような。 安易な仕掛けに過ぎません。 日常の妄想も一種の並行世界で、そこに行くには、やはり特異点が必要なのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/40
41: 考える名無しさん [] 2025/04/27(日) 14:44:57.47 ID:0 AIの登場は大きな物語の終焉を意味する 部分の積み重ねで世界の全体像が完成されていったため 世界を統合する知性が誕生した もう部分には異世界の要素がなくなってきた証拠 異世界は妄想 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/41
42: 考える名無しさん [] 2025/04/27(日) 15:04:24.41 ID:0 知性だけでは何も生み出せない。 知性とデータが必要。 AIのデータは、しょせん人間由来であり、これがAIの知性を限定する。 AIは実世界を経験せねばならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/42
43: 考える名無しさん [] 2025/04/27(日) 15:12:15.78 ID:0 AIは無から何かを生み出さない。つまり創造しない。 ただ、AIは、非常に高速に、非常に遍く、非常に漏れなく"思考"する。 凡庸な人は、そのことに驚いてる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/43
44: 考える名無しさん [] 2025/04/27(日) 15:12:39.93 ID:0 もっとも、人間だって何も創造しない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/44
45: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 10:59:02.01 ID:0 新時代の力、頭の回転に似た創発力とは? 創発力はAIが囲碁や将棋で常識を覆す一手を打つことがあります それを創発といいます 要は一手の創造です 線形から非線形、セオリーから非セオリーが創造されることが創発といいます 頭の回転に似た創発力が働いていると言えます 人間はコミュ力よりもコミュニケーションの中の創造性を重視していて理論的に話す人よりも創造的に話す人を優先します http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/45
46: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 16:08:08.87 ID:0 既存のルールで既存の枠組みを超えるのは創発 部分が全体を超えて還元主義から異世界に到達するのは部分超越主義異世界論 この異世界論が以前の創発と違う新しい着眼点だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/46
47: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 16:17:09.30 ID:0 部分+部分=全体を還元主義という 部分+部分=全体以上の異世界を部分超越主義的異世界論という http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/47
48: 考える名無しさん [sage] 2025/04/28(月) 16:43:08.48 ID:0 そうなん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/48
49: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 16:44:46.43 ID:0 部分+部分=全体以上 になり異世界へ通じる扉が開く 1+1=3になったぐらいで何が変わるのかというと 全体像の再定義をする必要が迫られるのだ 燃える氷=氷以上は氷という全体像を再定義するのだ 1+1=3は1+1=2にバグが生じて異世界の扉を開くのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/49
50: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 16:52:30.33 ID:0 部分+部分=全体を還元主義という 部分+部分=全体以上の異世界を部分超越主義的異世界論という 1+1=3になったら1+1=2にバグが生じ異世界の扉を開くのだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/50
51: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 17:11:03.92 ID:0 非還元主義1+1=3は1+1=2のバグ、異世界の扉が開く http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/51
52: 考える名無しさん [sage] 2025/04/28(月) 17:21:07.09 ID:0 異世界とは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/52
53: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 18:10:48.62 ID:0 「創発」概念のだらしない使い方。 哲学ではない。妄想。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/53
54: 考える名無しさん [] 2025/04/28(月) 18:49:49.14 ID:0 1+1=3はシナジー効果と言われるが 実は現実世界のバグで、異世界へ通じることが示唆されています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/54
55: 考える名無しさん [] 2025/04/29(火) 11:22:13.60 ID:0 創発って厳密に言うと理論じゃない 理論を越えた理論なんだよ 既存のルールで既存の枠組みを超えるのが創発の定義 ライフゲームがその例 全体から部分がはみ出すのも創発の定義その2 1+1=3となるカレーライスが例、そこから異世界論に通じる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/55
56: 考える名無しさん [] 2025/04/29(火) 14:52:54.55 ID:0 なんとだらしない思考。 ビチグソ垂れ流し。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/56
57: 考える名無しさん [] 2025/04/30(水) 12:30:12.20 ID:0 世界は凸凹している 部分の蓄積で全体を再定義しよう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/57
58: 考える名無しさん [] 2025/04/30(水) 19:28:54.23 ID:0 世界って不思議だろ? 部分を見てると凸凹(特異点)の集まりで分裂したりもするんだぜ(部分世界論) 異世界くらいあっても不思議じゃない(部分異世界論) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/58
59: 考える名無しさん [] 2025/04/30(水) 22:11:16.36 ID:0 「世界は何も無いのではなく何かがある」ことが、いちばんの不思議。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/59
60: 考える名無しさん [] 2025/04/30(水) 22:47:04.36 ID:0 本当の不思議はwhyの疑問だ。 自然科学はhowの疑問しか答えられない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/60
61: 考える名無しさん [] 2025/04/30(水) 22:49:08.05 ID:0 此の世は仮想現実 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/61
62: 考える名無しさん [] 2025/04/30(水) 22:58:15.93 ID:0 自分が居る限り、仮想世界であろうと、地獄であろうと、それが現実。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/62
63: 考える名無しさん [] 2025/05/01(木) 10:04:30.60 ID:0 956 考える名無しさん 2025/04/27(日) 14:04:28.75 0 930 C.S.ルイスの『ナルニア国物語』では、ワードローブが異世界への門であり、村上春樹の小説では、日常の些細な出来事がパラレルワールドへの入り口になります。あなたの言う「部分が全体の定義を覆す」というのは、こうした物語の構造に似ています。 日常には特異点が沢山あり、1+1=3など部分は世界全体の定義を覆すところが異世界に繋がっている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/63
64: 考える名無しさん [] 2025/05/01(木) 15:38:51.13 ID:0 並行世界を扱う物語は山ほどある。神話、童話、小説、映画・・。 大抵の場合、並行世界を結ぶのは、場所かタイムマシンのようなもの。 しかし、それらの全てが特異点ではない。 なんでも特異点にしてしまうのは、思考の怠惰。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/64
65: 考える名無しさん [] 2025/05/02(金) 19:32:26.16 ID:0 部分は特異点があると全体の定義が覆る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/65
66: 考える名無しさん [] 2025/05/02(金) 19:53:12.05 ID:0 部分には特異点がある、故に全体を定義し直さなくてはならない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/66
67: 考える名無しさん [] 2025/05/02(金) 21:31:33.91 ID:0 部分に特異点があるとき、全体を定義し直さなくてはならない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/67
68: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 06:46:23.32 ID:0 部分という言葉には気をつけたほうがいい特異点を含むこともあるから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/68
69: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 08:01:12.78 ID:0 >世間乎 宇之等夜佐之等 於母倍杼母 飛立可祢都 鳥尓之安良祢婆 >To be, or not to be, that is the question 上に引用した万葉集の歌にも、シェイクスピアの『ハムレット』にも共通するコモンセンスを一言で表現するなら、 "To be is to afford oneself to forbear"であり、より端的には、"To afford to forbear is to be"であり、"Being oneself is the affordance to forbear"である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/69
70: あまりやさしきことなりな [] 2025/05/03(土) 08:23:38.73 ID:0 やさしさを忍ぶのをゆるすことができるなければ、みづからが世の中にゐ(居)ることもあた(能)はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/70
71: あまりやさしきことなりな [] 2025/05/03(土) 08:34:15.07 ID:0 日本語の古語の「やさし」⇔ドイツ語の»duldsam«といふ対応関係にある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/71
72: あまりやさしきことなりな [] 2025/05/03(土) 08:38:56.17 ID:0 私見では、このドイツ語の»duldsam«とイタリア語の"La dolce vita"の"dolce"はいづれも、語源的に共通する表現から派生している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/72
73: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 08:40:03.17 ID:0 甘んず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/73
74: あまりやさしき人性 [] 2025/05/03(土) 08:52:36.73 ID:0 生きてゐ(居)ることは、忍性と任性を「『ひと(一/人/等/均)』しさ」として知ることができるように認性を十全に働かせることにより「人生」となる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/74
75: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 11:02:26.19 ID:0 人(ひと)は、それを数としてかぞ(数)ふことができるようにその「多数」/"multitude"/「众」を順序よく並べてみれば分かるとおり、それだけで人(ひと)をしたが(従/从)はせる"overbearance"となるのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/75
76: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 11:15:42.24 ID:0 できるなければ × できなければ 〇 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/76
77: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 12:07:46.12 ID:0 言葉いじりって、深さがなくて退屈。 当人は悦に入ってるようだけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/77
78: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 13:12:28.86 ID:0 多くの人は、哲学をする者の自負について誤解している。 例えば、私は、国語学/日本語学の権威の見解がどうであろうと、 >日本語の古語の「やさし」⇔ドイツ語の»duldsam«といふ対応関係 を指摘することは、妥当であると考へる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/78
79: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 13:16:18.70 ID:0 といふのも、哲学をする者の自負は、みづからを"one of 〜"として誇ることに依拠するわけではないからだ。 しかし、そのことは、哲学をする者が、みづからの見解を「自分独自のもの」としてその妥当性を主張してゐることをまったく意味しない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/79
80: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 13:19:07.40 ID:0 例えば、 >日本語の古語の「やさし」⇔ドイツ語の»duldsam«といふ対応関係 を指摘することが妥当であると私が考へるのは、それを主張するのが私ではなく、別の誰であっても、 例えば、日本語をよく知らない、ドイツ語を母語とする人であっても妥当である限りにおいてである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/80
81: 考える名無しさん [] 2025/05/03(土) 13:27:40.85 ID:0 哲学をする者が何らかの主張の妥当性を自負するとき、それは、自身を、いかなる「多数」/"multitude"/「众」のうちの一人であると見做すことに よ(依/拠)るのでもないのと同時に、自身に、いかなる「多数」/"multitude"/「众」のうちの一人とも異なる独自性が具はっていると考へるからでもない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1744875137/81
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.020s*