電源タップ&クリーン電源 11 (590レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

482: 08/27(水)14:16 ID:p2PtcC1n(1/7) AAS
>>456
>>457
みじんこの積層合板はかなり良いね
縦に積層したのが特に良い
たしかにマホガニーローズウッドとかで自作するのも良いけど縦の積層は材木をよく知っている職人じゃないと、時間経過で歪みが出ちゃうから自作は難しいね。
マホガニーの最高峰とよばれる超希少木材ホンジュラス産マホガニーとか使ってみたこともあるけれど楽器には良くてもオーディオには鳴り過ぎる
chikuma tb-400にヒントを得てタモ材とか適度に柔らかい木材が良かったね
省4
483: 08/27(水)14:18 ID:p2PtcC1n(2/7) AAS
訂正ごめんね
開放感を出したいなら外した方が良く、音圧や低域のダンピングを出したいならつけた方が良い
484: 08/27(水)14:21 ID:p2PtcC1n(3/7) AAS
ついでにだけど、同じ原理でスピーカーターミナル基盤がプラスチックや樹脂製のものなら、ここも木材で加工して作るとめちゃくちゃ音良くなるよ
自宅でやると汚れるからホムセンで材料買って作ると良い 穴あけ加工機や糸鋸切削機も良いやつおいてあって便利よ
485: 08/27(水)14:23 ID:p2PtcC1n(4/7) AAS
>>457
みじんこはmdfじゃないよ
フィンランドバーチだったかな?
mdfだと流石に柔らかすぎてよくない
486
(1): 08/27(水)14:30 ID:p2PtcC1n(5/7) AAS
>>454
バカだなー何でもそうだけどデータは後付け
データがないから意味がないとするなら自分がやらなければいいだけ
データ至上主義の人間は生活の全てにデータがなければそれを利用することができないんだろ
データというものはそもそもその人の主観的なデータということを分かっていない
データがあれば全て安心するのか?おかしなやつだ
489: 08/27(水)16:04 ID:p2PtcC1n(6/7) AAS
>>487
いいね
自分的にはコンセント本体だけフルテックとかよりハッベルとか赤レビ、pad cryoあたり選ぶけど、アコリバフルテックみじんこ辺りのベースにこの辺りのアウトレットは試したことある?
499
(1): 08/27(水)23:51 ID:p2PtcC1n(7/7) AAS
>>490
けっこう日本でも15年くらい前は流行ってたね
あの頃のアクセサリー概念は今の流行りと随分違うけど未だにあの頃の概念を好むマニアは多いかな
コンセント本体だとフルテックやオヤイデのNTやswoやR-0とか、ルテニウムとかその辺りは取り付けた時のインパクトはあるけど音としては癖がかなり強いね
癖があるのは悪いわけじゃないんだけど、どちらかというと名機をつかった機材そのものの味を大切にした方がオーディオとしてはうまく狙った音を作りやすいね
そういう意味でハッベルや赤レビ、神保bn55gとかps audioのpowerportあたりは優秀だね
帯域に変な偏りがなくて自然な音かな
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s