電源タップ&クリーン電源 11 (590レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

501
(1): 08/28(木)00:03 ID:2klKMa4e(1/4) AAS
>>492
はっきり言うよ
お前のこと非難してるんだよ
506
(1): 08/28(木)14:41 ID:2klKMa4e(2/4) AAS
>>502
ぜんぜん低域よりじゃない
そもそも最近の日本のアニソンとかdtm界隈で流行ってる低域過多という言葉自体、他の音楽では言われていない
フラットバランスのRIAAカーブ実際に聞いてみたら生音がどんだけ低域出てるかわかるよ
507: 08/28(木)14:49 ID:2klKMa4e(3/4) AAS
>>505
悪い影響の例だと、接点が増える事が悪いわけじゃなくて接点の振動対策をするためにタップを使用する
振動対策とはオーディオでは振動を無くすことではなく振動を整えること
オーディオ的にしっかりした接点とは電力ロスではなく、金属素材による音の響き方・Q特性の違いや、振動処理が行われる接点である

粗悪なノイズフィルターが悪な事はその通り
ただ、ノイズフィルター系はほぼ全てオーディオメーカーのものも含めて粗悪だと思ったら良い taisアダプターなどのキャパシター系は良い

タップで静かさが増すものもあるけれど、本当に良いタップは帯域のレンジが広がり瞬発力が高くなる、空間が広がる。
省1
508: 08/28(木)14:51 ID:2klKMa4e(4/4) AAS
沢山みてきた中では、低域過多って言う人間、ほぼ9割はアーティストや演者で経験積んだことないやつだったぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.185s*