【シューズ】登山靴スレ89【ハイキング/トレッキング】 (975レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
904(2): (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)12:08 ID:XycWgkzK0(7/10) AAS
>>900
どうなんでしょうね
冬靴持ってますが登りでは歩き方は長靴でも同じですよ
緩斜面では靴底を曲げて普通に歩くような感じですが堅い靴底でも緩斜面や林道でペタペタ歩くようなことは普通やらないでしょう?
圧雪上なら話が違うと思いますが
つまり私は自然に、たいして意識しないで歩いているだけです
下りは振動が膝や股関節に来ないよう多少意識して歩きます
省5
907(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)13:15 ID:vj1FS5SP0(9/12) AAS
>>904
>重力に多少身を任せ、スタスタ下る方が足の置き場が的確に判断でき楽に下れますが、集中力が必要ですね
貴方が何時もそのように下れるのは足の筋力があり体幹もしっかりしていてバランス力や瞬発力が相当あるからでしょう
身体ができていれば重力に身を任せ下るのは楽ですしローカットの軽快でしなやかな靴が向いているのは私の経験からも分かります
ただ集中力が切れたとたんに足を滑らせたり足の置き場所を間違えて捻ったりしませんか?
スタスタ下ることも特定の条件での話ではないですか?
足裏やふくらはぎの負担は特に下りだからという事は実感としては無いですね
省1
911: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)14:32 ID:vj1FS5SP0(12/12) AAS
>>909も絶対だとは言えませんね
>>904の方の様に足や体幹を鍛えて集中力が持続するならばベアフットやサンダルでもなんともなくて
剛性のあるハイカットは邪魔にしかならないという場合もあるでしょう
しかしそれは誰にも当てはまるものではなくある特定の条件のもとに成り立つものでしょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s