【シューズ】登山靴スレ89【ハイキング/トレッキング】 (916レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ e7ee-QtGx) 06/06(金)16:28 ID:qf6kfo0l0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
念のために3行以上
このスレは登山靴について語るスレです。
前スレが登山靴とは無関係の罵詈雑言やヘイトで荒れ、一部の場違いな人に占領されていた為に本来の登山靴の話や仕様や機能の意見交換、購入検討者との質問回答を目的に別けてスレ立てしました。
省6
835(1): (ワッチョイ a6b7-FfKi) 07/29(火)00:25 ID:dLx6YebX0(1/2) AAS
>>834
まーた、知ったかで適当なことを言ってるよ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
836: (ワッチョイ a6b7-FfKi) 07/29(火)00:26 ID:dLx6YebX0(2/2) AAS
>>824
実物を見たことをましてや履いたことなんてないくせに適当答えるなや
837: (ブーイモ MM8a-W/Y6) 07/29(火)00:38 ID:BCIT2yqiM(1) AAS
>>835ー836
間違ってる。
838: (ワッチョイ b377-FFTQ) 07/29(火)06:30 ID:mH/phWTn0(1) AAS
口から何かを垂れ流すしかできない輩には皆うんざりしてる。
839(1): (スップ Sd8a-lh0b) 07/29(火)08:30 ID:5d+i07BXd(1) AAS
いい加減、クソ重くて固い登山靴を勧めるのはやめた方がいい
840: (ワッチョイ 6a7a-268H) 07/29(火)08:46 ID:oeNWlEd00(1/2) AAS
>>831
よかったですね
登山靴は捻挫 膝トラブル 股関節トラブル製造装置ですのでしなやかな靴に買えたのでしたら安心ですよ
841(1): (ワッチョイ 6a7a-268H) 07/29(火)08:48 ID:oeNWlEd00(2/2) AAS
>>833
> トレランシューズにしたら?
> 足首の捻挫がリスクだけど
トレランシューズだとなぜ捻挫の危険があるのですか?
トレランシューズのどの部分がどのように作用してねんざの危険があるのか是非
可能な限り詳しく教えてください
842(2): (オッペケ Sr33-ZqRA) 07/29(火)11:19 ID:/nzGnkDDr(1) AAS
実際600gを超えるような靴は害悪でしかないよな
843: (スップ Sd2a-lh0b) 07/29(火)12:45 ID:3iFHsvVNd(1) AAS
昔、長靴男とこの手のネタずっとやってたな
もう秋田山形
最近登山の怪我動画見てると、ハイカット登山靴でコケて足首骨折してる人多いな
844: (ワッチョイ 3f95-CRsq) 07/29(火)14:20 ID:RXqE2zJQ0(1) AAS
>>842
雪と氷はあんたにゃ無理かい ?
845(1): (ブーイモ MM8a-W/Y6) 07/29(火)14:45 ID:QdiSBFRNM(1) AAS
>>839
足にバッチリ馴染むくらい長く使う気などない者には関係ないタイプもあるというだけのことだよ。
>>842
んなオーバーな。
846: (スップ Sd8a-lh0b) 07/29(火)17:12 ID:Y1qkGTRId(1) AAS
冬はスキーブーツで登る人からすると、無積期はかなり自由だわ
847: (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/29(火)17:45 ID:TR/tECy/0(1) AAS
あんな全面プラスチックで膝下全く曲がらん靴で良く雪山上がれるね
スキーやらないから分からないけど
848: (ワッチョイ eafb-jodM) 07/29(火)18:01 ID:p40fxHaQ0(1) AAS
雪上なら登山靴と大差ない
アイゼンは固定しやすいし
兼用靴なら足首も動く
軽量モデルだと登山靴より軽いものもある
849: (ワッチョイ 7b0a-FfKi) 07/29(火)23:22 ID:CnV+e7rX0(1) AAS
>>845
お前登山靴なんて履いたことないのになんでそんな知ったかを口から垂れ流すのか?
850(2): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)11:01 ID:bIGf4WEi0(1/8) AAS
>>841
トレランシューズは厚めのクッションでスタックハイトが大きいことがの捻挫のリスクを高める
基本的にトレランシューズは走る目的のために設計されてる
山の中を走るのとゆっくり歩くのでは捻挫のリスクも違ってくるだろう
851(2): (ワッチョイ 73ee-LQZU) 07/30(水)13:49 ID:UGGDIYgQ0(1/2) AAS
トレイルランニングシューズなんだから基本的にも何も走る事が目的の靴やんけ。
さも当たり前のことを何言うとんねん
852(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)14:06 ID:bIGf4WEi0(2/8) AAS
>>851
じゃあトレイルランニングシューズのリスクについてどの部分がどのように作用してねんざの危険があるのか
可能な限り詳しく述べてみろよ
変な関西弁使うだけで何もわかっちゃないんだろ?
853(1): (ワッチョイ 73ee-LQZU) 07/30(水)14:36 ID:UGGDIYgQ0(2/2) AAS
>>852
じゃあの意味がわからんけどな。その部分に対しては何も言ってねーしw
854: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)15:00 ID:bIGf4WEi0(3/8) AAS
>>853
なにも述べること出来ないのならちゃちゃ入れするな
855(2): (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)15:00 ID:DOTWxcPD0(1/9) AAS
ジェイ・ブシャールさんのご意見(Google翻訳版)
外部リンク:www-backpacker-com.translate.goog
856(1): (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)15:05 ID:DOTWxcPD0(2/9) AAS
ゴム長さんの毎回同じ無限ループ質問だが
物によるし履く人の健脚度合いにもよる
マンサンダル代表の坂田満さんは裸足でハセツネや富士登山競走山頂コースを完走した方
この方ならあらゆる国内登山に靴はいらない
857: (ワッチョイ 666c-GdJo) 07/30(水)15:08 ID:m5kJdh/P0(1) AAS
>>856
登山口まで道路なら裸足で歩けるとは思えない
858(1): (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)15:11 ID:DOTWxcPD0(3/9) AAS
個人的意見では
ロードランシューズ派生のトレランシューズ→健脚さんによるフォアフットラン想定で拇趾球~小趾球部分が肉厚なミッドソールかつ、ソールの船底ロッカー構造で前へ転がりやすい
砂利道林道を走るにはスピード上げやすくて良いが、爪先で立ち込みする様な岩場、鎖場が間にあるコースだと船底構造が不安定でズリ落ちないか心配
クッション反発効かせたグニャグニャソールもデコボコ傾斜道だとバウンドの細かい揺れが不安定に繋がるかも
細かい揺れは関節周りの筋肉にも負荷を高めるので健脚じゃないと膝周り、足首後ろ(アキレス腱~脹脛)、を足裏を傷めるかも
859(1): (ワッチョイ 6a7a-268H) 07/30(水)15:19 ID:/9zu6QD70(1/5) AAS
>>850
ホワイトカラーエグゼンプションスタックハイトがどうしたって?
走る目的での靴で歩くと何か都合が悪いのですか?
登りではトレランでも歩きますが、、、
トレラン靴で歩くとどのように都合が悪いのか詳しく教えてください
>>ホワイトカラーエグゼンプションスタックハイト
だとなぜ捻挫するのですか?
省1
860: (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)15:21 ID:DOTWxcPD0(4/9) AAS
足に悪いのは山道<アスファルト舗装路 という意味なら同意
特に踵に悪いはず
山道の小石や落ち枝は風化で角が取れて丸まっていやすいが、アスファルトだとダンプから落ちた砂利や瓶を轢いて粉砕したガラス破片がそのままだし
861(1): (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)15:24 ID:DOTWxcPD0(5/9) AAS
ホワイトカラーエグゼンプション → よくわからん横文字の代名詞として使うのがオッサン丸出し
文言が流行ったのもアベノミクス序盤で10年位前の話
862: (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)15:26 ID:DOTWxcPD0(6/9) AAS
横文字止めて管理職残業込み報酬制度と靴底厚さなら伝わるか
フォアフットランも止めて拇趾球走りと書くか
863: (ワッチョイ 6a7a-268H) 07/30(水)15:29 ID:/9zu6QD70(2/5) AAS
>>858
横文字を多用していますが何かやましい気持ちがあるのですか?
>>858
> 爪先で立ち込みする様な岩場、鎖場が間にあるコースだと船底構造が不安定でズリ落ちないか心配
グリップがよく悪しうあらもよく曲がるので重心が岩寄りになり上半身を岩からはなして安定して上れる
登山靴は硬い靴底でつま先しかかからないような足場はずり落ちようとする だからつま先を前方の岩に押しつける力が必要
ところであなたの言うつま先とは土踏まずまでしかかからない一般道の岩場ですよね
省5
864: (ワッチョイ 4a72-W/Y6) 07/30(水)15:34 ID:gaMyb25g0(1/3) AAS
>>850
マラソン練習や競技用の靴はそれなりにトレーニングを重ねた者が履くために作られているのであって、マラソン練習や競技用の靴を履けば誰でも長距離を速く走れるようになるわけではない。
トレランシューズもそれらに準ずる。
>>851
ということでおますどすえ。
865(1): (スップ Sd8a-qeps) 07/30(水)15:34 ID:wB8WFKONd(1) AAS
トレランシューズを普段履きしてる自分からすると、クッション性がある普通の靴
しかし久しぶりにテント泊して、今は足首が痛いw
866(1): (ワッチョイ 6a7a-268H) 07/30(水)15:37 ID:/9zu6QD70(3/5) AAS
>>861
何かやまし胃気持ちがあるとき政府は横文字を使います その象徴ががホワイトカラーです
愛国者としてあがめ立てられている安部だがどうもビジネス売国右翼の匂いがする
安部の取り巻きが屑だらけであったことをみても間違いないだろう
俺が言うのなら右寄りの連中も不本意ながら大きな文句を言わないだろう
といった右よりイメージを利用し日本を衰退させた
本質的に岸田 石破と大差ない人物だろうな
867: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)15:37 ID:bIGf4WEi0(4/8) AAS
>>859
ホワイトカラーエグゼンプションスタックハイトは言ってくるだろうと予想してた通りだった
靴底のヒールが高い靴とヒールが低い靴はどっちが捻挫しやすいのか君の頭では分からないのかな?
きっと分からないんだろうね
いつも君が登山に勧めてくる捻挫しにくい靴の靴底はぺちゃんこふにゃふにゃだったよね?
なんでそういう靴を勧めてくるのか具体的に詳しく述べてみな
868: (ワッチョイ 4a72-W/Y6) 07/30(水)15:37 ID:gaMyb25g0(2/3) AAS
>>855
アパラチア山系といったらナインピンズだな。
869: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)15:48 ID:bIGf4WEi0(5/8) AAS
>>866
君もよく都合が悪くなりやましい気持ちがあると政治ネタや車ネタを使いだすようだ
君も本質的に岸田 石破と大差ない人物だろう
870(1): (ワッチョイ 4a72-W/Y6) 07/30(水)16:07 ID:gaMyb25g0(3/3) AAS
>>865
荷物が軽くて道も平坦ならどうにでもなるけど、荷が重いとか岩稜で長い下りもあるコースとかだと危ないでしょ。
足の疲労骨折で、笑ってなんかいられないことになる場合だってありうる。
871(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)16:17 ID:bIGf4WEi0(6/8) AAS
クッション性を高めるためにスタックハイトを大きくすることによって安定性が悪くなる
安定性をよくするために靴底を裾広がりにして設置面積を広げることがある
靴底が裾広がりになることで岩や根っこに引っかけて足をくじいたり転倒するリスクが高くなる
足を置くスペースが狭い岩場で裾広がりのトレランシューズは使いにくい
872: (ワッチョイ faa8-qeps) 07/30(水)16:29 ID:C0ZWtodv0(1/2) AAS
まあ足首痛くて説得力ないけど、トレランシューズテント泊はいいよ、おすすめはしないw
コロナでしばらくテント泊辞めてたから、そろーりとトレーニングします
873(1): (ワッチョイ 6a7a-268H) 07/30(水)16:30 ID:/9zu6QD70(4/5) AAS
>>870
なぜ軽快な靴で荷物が重いとか岩稜の下りで危なかったり骨を折ったりするのですか?
登山靴なら大丈夫なのですか?
是非その理由を詳しく教えてください
874(1): (ワッチョイ 6a7a-268H) 07/30(水)16:36 ID:/9zu6QD70(5/5) AAS
>>871
靴底が狭いと捻挫しませんか ?カチカチ靴底で足の置き場も自由度が限定されるし
> 足を置くスペースが狭い岩場で裾広がりのトレランシューズは使いにくい
一般道の岩場ごときでいったい狭いって何だ?
初心者岩登り講習会を行う岩場だって、一般道の岩場とは全然レベルが違うぞ
まず傾斜が全然違う スタンスもホールドも一般道の岩場とは世界が違う
できの悪い階段レベルで狭いだの何だの話になりませんね
875(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)16:37 ID:bIGf4WEi0(7/8) AAS
>>873
なぜ初心者スレで関係ない地球温暖化のつまらない長文を書き込むのですか?
誰もあなたに同意してませんがあなたの頭は大丈夫なのですか?
是非その理由を詳しく教えてください
876(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/30(水)16:45 ID:bIGf4WEi0(8/8) AAS
>>874
この靴を履いて北鎌尾根でもどこでも行ってください
外部リンク:trailrunner.jp
877: (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)16:58 ID:DOTWxcPD0(7/9) AAS
体重が重い人や荷物が重いとデコボコ上で動いた時に振子原理で揺れ幅、ブレ幅が大きくなるよな
体重重い人は日常的に慣れてるかもしれんが、重い荷物を背負った体重軽い人だとデコボコ上でバランス崩して足首捻るかもしれんね
878(1): (スプッッ Sd2a-WWsB) 07/30(水)17:15 ID:5kp2GjGjd(1) AAS
トレランシューズと登山靴の違いは、素人でも分かるし、ググればAiが真っ先に答えてくれるから話題として飽きるけど、バッシュと登山靴は良い勝負すると思う。
879(1): (ワッチョイ ea2b-jodM) 07/30(水)17:32 ID:IMgzODj30(1) AAS
>>878
しない
880(1): (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)17:51 ID:DOTWxcPD0(8/9) AAS
AIにもよるがChat GPTは結構間違えてる
インターネット公開されてるサイトの情報を集約してるが、同じページに書いてある別の説明文を拾ってきたり、そもそもソース元と思われる記事が間違っていたりする
AIは膨大なGoogle検索結果を1文にまとめてくれるだけなのでご注意
881: (ワッチョイ 3707-pe/Q) 07/30(水)18:47 ID:55wh0ho/0(1) AAS
AIはそのとおりでネット情報の寄せ集めに過ぎなくて
正しいわけじゃないのに鵜呑みにしてるやつが多すぎる
882: (ワッチョイ faa8-qeps) 07/30(水)20:20 ID:C0ZWtodv0(2/2) AAS
AIで自分の専門分野を検索すればめちゃくちゃということがわかるのだが、分からない人が多いのは文系の人が信じてるんだなあとしか思わないぐらい間違ってる
883(1): (ワッチョイ 4ad5-WWsB) 07/30(水)21:10 ID:j3KE/bh40(1) AAS
>>879
しようよ(笑)
ローカットのトレランシューズや足首フニャフニャな長靴と違って、足首を保護するハイカットのバッシュとハイカットの登山靴は良い勝負になると思うんだ。
ならない?
分かった!じゃあトレランシューズとバッシュ、どちらが登山に適してるか議論しよう。
884: (ワッチョイ 7b62-FfKi) 07/30(水)21:17 ID:CtZKNeYv0(1/3) AAS
>>875
言い返せなくて論点ずらしたり
>>876
例外的な極端な靴を上げてみたり
おまえ最高にカッコ悪い(笑)
885: (ワッチョイ 7b70-jcAb) 07/30(水)21:32 ID:CtZKNeYv0(2/3) AAS
>>855
ブシャールさん
「トレンドを逃したくない私は、「クール」と叫ぶブランドを探し始めました。
La Sportiva?Salomon?Hoka? 結局、アディダスのTerrexを選びました」
ブシャールさん、「トレンドを逃したくない!」って言っておいて、なぜよりによってAdidas Terrex?
これは
最初のブランド選びの時点でズレてた人が、その後、ブーツに戻って、「ブーツも良いどやぁ」
省2
886(1): (ワッチョイ 7b70-jcAb) 07/30(水)21:37 ID:CtZKNeYv0(3/3) AAS
>>880
ChatGPTにあなたを分析してもらったわ
意識高い感:
– レジェンド(坂田満)を引用して、自分も山の深い世界を知ってる風
– トレランシューズの構造や影響を語るけど、どこかで聞きかじった程度
– AI批判をして「俺は流されない」アピール
でも中身は:
省11
887: (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/30(水)21:44 ID:DOTWxcPD0(9/9) AAS
>>886
合ってるから良いわ
888: (ワッチョイ 26bd-4trL) 07/30(水)21:59 ID:lP/OFDaJ0(1) AAS
888ゲットなら心願成就ッ!てあッ!
889: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)10:09 ID:vj1FS5SP0(1/12) AAS
>>883
バスケットシューズじゃなくてレッドウィングやティンバーランドやダナーのブーツは登山に使えるのか?
登山には向いていないとすればどの部分がどういう理由で向いていないのかを議論するのはよいかも
890: (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/31(木)10:23 ID:QMj2qpkL0(1/2) AAS
ABCマートで扱うアウトドアシューズは平地の河原~森林緑道歩き向けで登り降り仕様ではない
どれもラグが浅めで屈曲が柔らか過ぎる
891: (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)10:27 ID:XycWgkzK0(1/9) AAS
ラグというのはなんですか?
屈曲とは靴底のことですか? 足首のことですか?
それとも他の部分?
892: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)10:32 ID:vj1FS5SP0(2/12) AAS
ラグは靴底にある凸凹の突起の事
屈曲は靴底の柔軟性の事でしょうね
ラグが浅めで屈曲が柔らか過ぎるのがなぜ登山に向かないと言われているのか議論しましょう
893(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)10:40 ID:vj1FS5SP0(3/12) AAS
トレランシューズでのラグの深さについてAIに聞いてみると
深いラグ(ハイラグ): 泥地やぬかるんだ路面、雪道などで高いグリップ力を発揮します。ラグの間隔も広めに設計されていることが多く、泥が詰まりにくいように工夫されています。
浅いラグ(ローラグ): 比較的乾燥した固いトレイル、岩場、砂利道、林道、あるいはロード区間が長いコースに適しています。安定性に優れ、効率的に推進力を得やすいのが特徴です。ラグのパターンも細かいものが多いです。
894(1): (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)10:44 ID:XycWgkzK0(2/9) AAS
凸凹が大きくとも小さくとも地面が乾いていればほとんど関係ないですよね
濡れていれば泥吐の方が大事で、私の感じではビブラムのような靴底は泥が詰まるばっかりです
靴底が堅かろうと柔らろうと登りでは関係ないですよね
歩き方は同じですから ただ曲がりにくい靴底は概して靴底の素材も固めで滑りやすいですよね
問題は下りです しなやかな靴底は足の置き場の自由度が大きく、瞬時に次々と軽快に下るのに都合のよい足場の選択肢が広がり楽に下れる
まあこのスレには踏ん張りながら下ると公言する人もいましたがね
つまりabcマートの靴は山歩きに向いている
省1
895: (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)10:58 ID:XycWgkzK0(3/9) AAS
>>893
こんなどこかの登山口にかかれているような登山の注意事項レベルのつまらない回答で満足するのか?
スタッドレスタイヤのように細かく細かい溝だらけになっているのはなぜか?
とかオフロードタイヤが泥をまき散らしているのは開店で泥吐けを重視しているためとか
登山靴は泥など吐けないとか
浅いホワイトカラーエグゼンプションラグが安定性に優れている その理由だとか
深く追求すべき記述が多すぎる
896(2): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)11:19 ID:vj1FS5SP0(4/12) AAS
ラグが浅めで屈曲が柔らかな方が登山に向いているといういつもの方からの意見がありましたが
反論はありませんか?
靴底が柔らかいと長時間の山行では足裏やふくらはぎの疲労が大きくなりますが
それでも柔らかい靴底が良いとうのはどういう事か詳しく教えてくださいね
897(1): (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)11:24 ID:XycWgkzK0(4/9) AAS
>>896
> 足裏やふくらはぎの疲労が大きくなりますが
なりませんよ
あなたの歩き方に問題があるのでは?
こればっかりは理屈でなく私の実感です
898(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)11:28 ID:vj1FS5SP0(5/12) AAS
>>894
ビブラムのような靴底は泥が詰まるばっかりとか曲がりにくい靴底は概して靴底の素材も固めで滑りやすい
という意見がありますが、どのような場面に対してもそうだと言えますか?
粘り気が強い泥といった特定の条件での話ではないですか?
899(1): (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)11:29 ID:XycWgkzK0(5/9) AAS
>>896
やはり心配していたとおりスレを荒らす人物のようですね
心を入れ替えたのならよいですが心配です
900(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)11:32 ID:vj1FS5SP0(6/12) AAS
>>897
実感でよいので
どのような歩き方では足裏やふくらはぎに疲労が出るのか
どのような歩き方では出ないのか詳しく説明してください
901: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)11:36 ID:vj1FS5SP0(7/12) AAS
>>899
質問にも答えなくなり口汚い言葉で罵り始めるのはよくないですね
ちゃんと議論をすすめてください
902(2): (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)11:42 ID:XycWgkzK0(6/9) AAS
>>898
柔らかい靴底の方が滑りにくいのは当然ではないですか?
あまり極端なビーチサンダルみたいだとグリップ以前に砕けるなど話にならない場合もあろうかと思いますが
細かい凸凹に柔らかい素材が変形し接地面積が大きくなる
カチカチ靴底にブロックパターンなど点でしか接地せず滑りまくりですね
903: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)11:54 ID:vj1FS5SP0(8/12) AAS
>>902
細かい凸凹に柔らかい素材が変形し接地面積が大きくしなくても
滑りやすい砂地の地面から出ている岩の尖った部分に登山靴で踏み込むと滑りにくいですよ
点で接地しても足裏が痛くなりませんね
柔らかい靴底の方が滑りにくいというのも特定の条件での話ではないですか?
904(2): (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)12:08 ID:XycWgkzK0(7/9) AAS
>>900
どうなんでしょうね
冬靴持ってますが登りでは歩き方は長靴でも同じですよ
緩斜面では靴底を曲げて普通に歩くような感じですが堅い靴底でも緩斜面や林道でペタペタ歩くようなことは普通やらないでしょう?
圧雪上なら話が違うと思いますが
つまり私は自然に、たいして意識しないで歩いているだけです
下りは振動が膝や股関節に来ないよう多少意識して歩きます
省5
905: (オッペケ Sr33-ZqRA) 07/31(木)12:31 ID:ZOlGualpr(1) AAS
マムートの靴は軽くて良いよ
906: (ワッチョイ 8f03-hgio) 07/31(木)12:45 ID:PiG4GQ/r0(1) AAS
やはり長靴が最強ということでしょうか?
907(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)13:15 ID:vj1FS5SP0(9/12) AAS
>>904
>重力に多少身を任せ、スタスタ下る方が足の置き場が的確に判断でき楽に下れますが、集中力が必要ですね
貴方が何時もそのように下れるのは足の筋力があり体幹もしっかりしていてバランス力や瞬発力が相当あるからでしょう
身体ができていれば重力に身を任せ下るのは楽ですしローカットの軽快でしなやかな靴が向いているのは私の経験からも分かります
ただ集中力が切れたとたんに足を滑らせたり足の置き場所を間違えて捻ったりしませんか?
スタスタ下ることも特定の条件での話ではないですか?
足裏やふくらはぎの負担は特に下りだからという事は実感としては無いですね
省1
908(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)13:23 ID:vj1FS5SP0(10/12) AAS
逆に下りが苦手などと言いながらヨタヨタ横向きになりながら木や鎖にへばりついて下る人にとって
どの様な靴を履けば楽に安全に登山を楽しむことができるでしょうか?
今は80代や中には90代の老人も登山を楽しむ方が多いですが
あの方達にはラグが浅めで屈曲が柔らか過ぎる靴は適切でしょうか?
909(1): (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)14:12 ID:vj1FS5SP0(11/12) AAS
靴底の剛性が柔らかすぎる靴についてAIに聞いてみると
靴底(ミッドソールやアウトソール)の剛性が柔らかすぎるシューズで長距離を歩くと、以下のような様々な不具合や問題が生じる可能性があります
足の疲労の増大
地面からの衝撃吸収のしすぎ: 柔らかすぎるソールは、地面からの衝撃を過剰に吸収しすぎることがあります。一見良いことのように思えますが、これにより足裏が不安定になり、着地ごとに足の小さな筋肉が過剰に働くことになります。結果として、足裏や足全体の筋肉が早く疲労してしまいます
足裏の痛みや炎症
足底筋膜炎(そくていきんまくえん): 足裏のアーチを支える足底筋膜に過度な負担がかかりやすくなります。柔らかすぎるソールでは、足裏が沈み込みすぎてアーチが適切にサポートされず、炎症を起こしやすくなります。
中足骨頭痛(ちゅうそくこっとうつう): 足の指の付け根(中足骨頭)に負担が集中し、痛みが生じることがあります。
省1
910: (ワッチョイ 7b69-jcAb) 07/31(木)14:28 ID:BIWPDpZt0(1) AAS
初心者、初級者にもピッタリ! おススメハイキング用シューズ(主に日帰りの人向け)
1.ノースフェイス ベクティブエンデュリス4
高いクッション性で、多少の凸凹も厚いミッドソールで踏みつぶせる
短い時間のトレイル、ハイキングなら疲れを感じにくい
正直、初心者は地面感覚なんて感じません。
最初から厚底なら「山ってこういう感じか〜」で、すんなり慣れます。
洗うのもとても簡単です。
省21
911: (ワッチョイ 6abd-/90x) 07/31(木)14:32 ID:vj1FS5SP0(12/12) AAS
>>909も絶対だとは言えませんね
>>904の方の様に足や体幹を鍛えて集中力が持続するならばベアフットやサンダルでもなんともなくて
剛性のあるハイカットは邪魔にしかならないという場合もあるでしょう
しかしそれは誰にも当てはまるものではなくある特定の条件のもとに成り立つものでしょう
912: (ワッチョイ 1aa2-hgio) 07/31(木)15:18 ID:QMj2qpkL0(2/2) AAS
>>902
>柔らかい靴底の方が滑りにくいのは当然ではないですか?
アイゼンが硬い金属製なのに滑りにくいのは何故ですか?
913: (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)18:39 ID:XycWgkzK0(8/9) AAS
>>907
> ただ集中力が切れたとたんに足を滑らせたり足の置き場所を間違えて捻ったりしませんか?
面白半分にできる限り急ぎで下ったりもしますが、まずねじったりこけたりは無いですね
全速くらいの気持ちで下るのは長くは続きませんね さすがに疲れます
私登山に経験などほとんど無関係という考えですが、下りに関しては経験が多少物を言うのでは無いかと思っています
下りで転けることが本当に少なくなりました
水俣乗越でちょうど北鎌に行く人とがいて、一緒に下り始めたのですがその人は数歩ごとに足を滑らせていました
省1
914: (ワッチョイ 6a7a-z5Rb) 07/31(木)18:42 ID:XycWgkzK0(9/9) AAS
>>908
適切です
年齢など無関係です
私が鈍重なカチカチ靴がだめだというとおまえの筋力が無いからと言われ
他の人は筋力が無いからこそカッチリした靴で足の補助が必要だとレスがついたりします
要するにみんな適当なことを言っているだけです
915: (スップ Sd8a-qeps) 07/31(木)19:07 ID:QBVeS4JFd(1) AAS
これほんまの長靴男か
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s