【シューズ】登山靴スレ89【ハイキング/トレッキング】 (992レス)
【シューズ】登山靴スレ89【ハイキング/トレッキング】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
889: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 10:09:52.65 ID:vj1FS5SP0 >>883 バスケットシューズじゃなくてレッドウィングやティンバーランドやダナーのブーツは登山に使えるのか? 登山には向いていないとすればどの部分がどういう理由で向いていないのかを議論するのはよいかも http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/889
892: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 10:32:23.27 ID:vj1FS5SP0 ラグは靴底にある凸凹の突起の事 屈曲は靴底の柔軟性の事でしょうね ラグが浅めで屈曲が柔らか過ぎるのがなぜ登山に向かないと言われているのか議論しましょう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/892
893: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 10:40:48.45 ID:vj1FS5SP0 トレランシューズでのラグの深さについてAIに聞いてみると 深いラグ(ハイラグ): 泥地やぬかるんだ路面、雪道などで高いグリップ力を発揮します。ラグの間隔も広めに設計されていることが多く、泥が詰まりにくいように工夫されています。 浅いラグ(ローラグ): 比較的乾燥した固いトレイル、岩場、砂利道、林道、あるいはロード区間が長いコースに適しています。安定性に優れ、効率的に推進力を得やすいのが特徴です。ラグのパターンも細かいものが多いです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/893
896: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 11:19:06.91 ID:vj1FS5SP0 ラグが浅めで屈曲が柔らかな方が登山に向いているといういつもの方からの意見がありましたが 反論はありませんか? 靴底が柔らかいと長時間の山行では足裏やふくらはぎの疲労が大きくなりますが それでも柔らかい靴底が良いとうのはどういう事か詳しく教えてくださいね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/896
898: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 11:28:42.91 ID:vj1FS5SP0 >>894 ビブラムのような靴底は泥が詰まるばっかりとか曲がりにくい靴底は概して靴底の素材も固めで滑りやすい という意見がありますが、どのような場面に対してもそうだと言えますか? 粘り気が強い泥といった特定の条件での話ではないですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/898
900: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 11:32:02.35 ID:vj1FS5SP0 >>897 実感でよいので どのような歩き方では足裏やふくらはぎに疲労が出るのか どのような歩き方では出ないのか詳しく説明してください http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/900
901: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 11:36:40.52 ID:vj1FS5SP0 >>899 質問にも答えなくなり口汚い言葉で罵り始めるのはよくないですね ちゃんと議論をすすめてください http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/901
903: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 11:54:07.61 ID:vj1FS5SP0 >>902 細かい凸凹に柔らかい素材が変形し接地面積が大きくしなくても 滑りやすい砂地の地面から出ている岩の尖った部分に登山靴で踏み込むと滑りにくいですよ 点で接地しても足裏が痛くなりませんね 柔らかい靴底の方が滑りにくいというのも特定の条件での話ではないですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/903
907: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 13:15:00.50 ID:vj1FS5SP0 >>904 >重力に多少身を任せ、スタスタ下る方が足の置き場が的確に判断でき楽に下れますが、集中力が必要ですね 貴方が何時もそのように下れるのは足の筋力があり体幹もしっかりしていてバランス力や瞬発力が相当あるからでしょう 身体ができていれば重力に身を任せ下るのは楽ですしローカットの軽快でしなやかな靴が向いているのは私の経験からも分かります ただ集中力が切れたとたんに足を滑らせたり足の置き場所を間違えて捻ったりしませんか? スタスタ下ることも特定の条件での話ではないですか? 足裏やふくらはぎの負担は特に下りだからという事は実感としては無いですね 筋力が下がている時や負荷をかけ過ぎた場合に痛くなる場合がありますが人によるのかもしれませんね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/907
908: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 13:23:31.74 ID:vj1FS5SP0 逆に下りが苦手などと言いながらヨタヨタ横向きになりながら木や鎖にへばりついて下る人にとって どの様な靴を履けば楽に安全に登山を楽しむことができるでしょうか? 今は80代や中には90代の老人も登山を楽しむ方が多いですが あの方達にはラグが浅めで屈曲が柔らか過ぎる靴は適切でしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/908
909: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 14:12:09.08 ID:vj1FS5SP0 靴底の剛性が柔らかすぎる靴についてAIに聞いてみると 靴底(ミッドソールやアウトソール)の剛性が柔らかすぎるシューズで長距離を歩くと、以下のような様々な不具合や問題が生じる可能性があります 足の疲労の増大 地面からの衝撃吸収のしすぎ: 柔らかすぎるソールは、地面からの衝撃を過剰に吸収しすぎることがあります。一見良いことのように思えますが、これにより足裏が不安定になり、着地ごとに足の小さな筋肉が過剰に働くことになります。結果として、足裏や足全体の筋肉が早く疲労してしまいます 足裏の痛みや炎症 足底筋膜炎(そくていきんまくえん): 足裏のアーチを支える足底筋膜に過度な負担がかかりやすくなります。柔らかすぎるソールでは、足裏が沈み込みすぎてアーチが適切にサポートされず、炎症を起こしやすくなります。 中足骨頭痛(ちゅうそくこっとうつう): 足の指の付け根(中足骨頭)に負担が集中し、痛みが生じることがあります。 マメや水ぶくれ: 足裏が不安定になることで、靴の中で足が動きやすくなり、摩擦が増えてマメや水ぶくれができやすくなります。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/909
911: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6abd-/90x) [] 2025/07/31(木) 14:32:26.82 ID:vj1FS5SP0 >>909も絶対だとは言えませんね >>904の方の様に足や体幹を鍛えて集中力が持続するならばベアフットやサンダルでもなんともなくて 剛性のあるハイカットは邪魔にしかならないという場合もあるでしょう しかしそれは誰にも当てはまるものではなくある特定の条件のもとに成り立つものでしょう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1749194931/911
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.532s*