OSを作ろうpart12 (418レス)
上下前次1-新
1(3): 2006/07/17(月)19:49 AAS
独自にOSを作っているまたは、作ろうとしている人たちのための
スレッドになればと思います。
■前スレ
OSを作ろうpart12
2chスレ:os
338: 2010/10/19(火)17:41 AAS
HDからブートするようにするにはどうすりゃいい?
自作OSをマルチブートにしてやりたいんだが
339: 2010/10/22(金)14:16 AAS
そういうブートプログラム作って、パーティションの頭に書け。
んで、面倒な所はブートセレクタに任せる。
340(4): 2010/10/23(土)00:19 AAS
そういうブートプログラムって正直なにをどうすればいいのかチンプンカンプンなんだけど
できれば何か参考になるサイト教えて
一応FDブートだけするのは作ったことがある。
関係ないか
341: 2010/10/23(土)01:17 AAS
基本FDと同じだ。
int 13hのパラメータがHDD用になるが。
FreeDOSあたりまねすりゃいいんでないかい。
DOS互換ならどんなブートセレクタでも扱えるだろう。
342: 2010/10/23(土)03:31 AAS
プロテクトモードにしなくて良いならHDDブートは楽勝
343: 340 2010/10/24(日)22:52 AAS
int 13hのhd用パラメータは分かった。
ありがとう。
だが、すまんが
俺が知りたかったのは、フロッピーディスクでいうIPLの記述的なものなんだ。
それのhd版というかなんというか。
なにか分かったら教えてくれると助かる
344(1): 2010/10/24(日)23:32 AAS
ブートローダーでググってみたら?
一応言うと、510番地〜512番地間での間でマジックワード0xaa55を記載されたイメージファイルをハードディスクイメージとして、読み込むと、マシン起動時に0x7c00番地に512KBローディングする。
ちなみにイメージファイルはelfとかpeとかでなくて、マシン語のバイナリフォーマットじゃないといけない。
…でいいのかな?
345: 2010/10/24(日)23:37 AAS
512Bだな
346: 2010/10/24(日)23:38 AAS
そうだった512Bだった
512KBも読んでくれたら楽なのになあ…。
347: 2010/10/25(月)00:15 AAS
>>344
それはMBRでないかと思うわけだが。
マルチブートするならその辺はブートセレクタが使うのでどうでもいい。
んで、作らんといかんのはPBRなんだが。
これはFDのIPLと同じような構造でよかったような気がする。
348(1): 2010/10/25(月)00:18 AAS
MBRもPBRもほぼ同じわけなんだが
差はパーティションテーブルの有無くらいだろ
349: 340 2010/10/25(月)00:53 AAS
あー、なるほど
ということはhd版iplをとりあえず特定のパーティションの先頭に書いて
あとはそいつからカーネルをロードさせてやればいいというわけか。
面倒くさそうだな
350: 2010/10/25(月)01:07 AAS
どうせだから、ブートローダあげる
っていっても、上の方にあるやつだけどw
.globl ipl_start
.code16
ipl_start:
jmp real_start
real_start:
省17
351: 2010/10/25(月)01:09 AAS
jz farjmp
rehalt:
hlt
jmp rehalt
farjmp:
cli
省14
352: 2010/10/25(月)05:09 AAS
ここ太郎スレだから続きは他いけや
353: 2010/10/25(月)10:33 AAS
>>348
BPBとかなかったっけ?
DOSとか気にしなきゃいらんか。
354: 2010/10/25(月)16:56 AAS
>>333
「MBRの中で」とかいってるから違うっぽくね?
自分のOSをマルチブートさせたいって言ってるんだから、MBRにはgrubみたいなのを置くはず。
340は、自分のOSを置くパーティションの先頭で何をさせればいいのかってのを尋ねているんだと思われ
355: 2010/10/25(月)21:34 AAS
>> 354
あ。そういうこと?
じゃあ、osdev(英語の方)のスケルトンコードみてこいや〜としかいえないなー。あっちならgrub環境でのブートコード書いてあるよ。
356: 340 2010/10/25(月)23:00 AAS
>gt;355
そんなものがあるとは
できればリンク教えてくだされ
357(1): 2010/10/26(火)01:27 AAS
ううん。少しはググろうぜ
外部リンク:wiki.osdev.org
358: 340 2010/10/26(火)16:14 AAS
>>357
あっ、ありがとうございますっ
359: 2010/10/27(水)08:43 AAS
この他力本願丸出しはひげぽんか
360: 2010/10/27(水)09:01 AAS
どうすればいい?
というよりは、動作済みのロダくれくれに終わってるな。
うpもいいが解説も無いしw
361: 2010/10/27(水)17:48 AAS
まあ、結局そういうやつは仕組みを理解してないから
osdevなんかみてもわからないだろうな
362: 2010/11/01(月)17:52 AAS
別に分かるのが目的じゃ無さそうだし。
そして動いてもやっぱり使いにくいなでウィンドウズに戻っていく。
363(2): 2010/11/20(土)01:36 AAS
独自OS開発と聞いても、結局、POSIX互換OSばかり。
Unixじゃない、OSがみたい。
Monaは結局、POSIX互換だし。
364: 2010/11/21(日)10:47 AAS
>>363
意味不明だ。
そんなのおまいが勝手に作ればいいだけじゃん。
365(1): 2010/11/24(水)03:01 AAS
posixじゃ無い事で移植性が極端に落ちるからねえ。
自力で充実環境作ってくれるなら非posixもありだろう。int21ファンクションコール互換でも委員だしw
見たい邪なくて、見たければ手を動かして作って無料配布してくれw
366: 2010/11/26(金)18:52 AAS
>>363 >>365
OSASK後継なんとか汁
367: 2010/11/27(土)04:45 AAS
なんとかして欲しい香具師が手を動かせばいい。
漏れはposixなos使ってるから困らないし。
368: 2010/12/06(月)00:24 AAS
いや、POSIX互換であれば、手を動かせばいいだけなんだけど、
非POSIXの場合は、まずAPIをまとめることが一番欠けている事なんじゃないかな?
369: 2010/12/09(木)00:11 AAS
まとめたらposixになりそうだw
370: 2010/12/25(土)21:08 AAS
保守
371: 2011/01/09(日)15:28 AAS
とうとう2011年になってしまったわけだが
372: 2011/01/31(月)22:26 AAS
保守
373: 2011/02/25(金)00:44 AAS
IDEデバイスの検出がVMwareだとうまく行かない・・・
SRST後、何も接続していないスレーブを選択し、
01f4と01f5を読み出すと両方0(PATAデバイス)。
IDENTIFYコマンドを発行してみると永久にDRQビットが立たない。
セカンダリ側のスレーブはffが帰ってくるから正常っぽい。
どうなってるんだこれ
374(1): 2011/02/25(金)08:38 AAS
vmwareの仮想pcの実装が腐ってるだけだろう。
他の仮想環境ではちゃんと検出する? あと実機は検出するの?
mbr/2nd boot loaderを自作してみたいけど、作って試すのが面倒だな。
redboot流用しちゃって済ませるかな。
375: 2011/02/26(土)10:32 AAS
ATA-7のドラフトを見てみたら
> NOTE . Even though Device 1 is not present,
> the register content may appear valid for Device 1.
> Further means may be necessary to determine
> the existence of Device 1 (e.g., issuing a command).
とか書かれてた。
esのソースを見たらステータスレジスタがffの場合、
省20
376: 2011/05/21(土)15:57 AAS
ここが本スレだね
377: 2011/06/06(月)22:01 AAS
視野が狭い人って困るよね
378: 2011/10/01(土)19:54 AAS
こっちはパートスレ
379: 2011/11/01(火)11:04 AAS
まだ続いてたんだ・・・
非POSIXだと
mona osask meg-os nowsmart-os prex mpl … ってほとんどじゃね?
POSIX互換レイヤーどころかlibcを実装してるのも一部だし
380: 2011/12/29(木)12:06 AAS
さて、オナヌーして寝るかな(´・ω・`)
381: 2012/02/27(月)00:05 AAS
過疎ってるなぁ
D言語でOS作るって可能ですか???
382: 2012/02/27(月)22:23 AAS
ランタイムから作っちゃうんならどんなコンパイラだって問題ないんじゃないの?
383(1): 2012/02/27(月)23:36 AAS
MIKAMIのインターネット でググれ
このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
384: 2012/02/28(火)10:36 AAS
>>383 死ねよあっちこっちにマルチポストしやがってゴミクズが
385: 2012/02/28(火)23:34 AAS
こんな過疎板の過疎スレでマジギレしなくても
386: 2012/03/04(日)12:06 AAS
興味があったので、ちょっと拾い読みしてみた。
外部リンク:wiki.osdev.info
閉鎖されているのも多いし、今でも活動しているのは、数えるくらいなんだね。
OS作りって「四角い車輪の再発明」って気がした。
ガソリン自動車 → 電気自動車 くらいの変革がないと、
受け入れてもらえないのかな。
387: 607 2012/03/06(火)00:03 AAS
なぜIT系の板は過疎っているのが多いんだろう。素朴な疑問。
388: 2013/01/18(金)18:23 AAS
もうにちゃんが事実上終わったから
ツイタやフェイスブックやブログがあるもの
そもそもまともな奴が残ってないから時間掛けて相手するだけ無駄
他のソースに逝ったほうがいい
389: 2013/01/19(土)04:42 AAS
別にそれに類似のものは昔からあっただろ。
っていうかそもそも何故パソ通は過疎ったんだ?
390: 2013/01/19(土)04:54 AAS
わざわざ情報量払わなくても無料で楽しめるサイトがインターネット状に溢れてたから。
391: 2013/01/19(土)06:28 AAS
無料の草の根ホストなんていくらでもあったじゃないか。
単回線BBSもインターネットに対応したOSを使えばマルチタスクサービスができたんじゃないか?
有料サービスだって、今のモバゲーみたいなものは可能だった筈。
392: 2013/02/06(水)17:18 AAS
何か無料で使えて実装が簡単なファイルシステムあるかな
単純に512バイトごとに読み書きしたほうがいいかな
393: 2013/02/07(木)00:54 AAS
FUSEとかって難しいの?
他にはFATならスタンドアロンのCライブラリがあるよね。
394: 2013/04/28(日)07:36 AAS
今から始めるなら4096バイトずつ読み書きするosを作るべきだな
誰かxp互換のosぐらい作ってると思ったがまだ無いようだ
ネットで手に入らないものも多いね
395: 2013/06/27(木)00:12 AAS
今ならサンダーボルトさえサポートすれば、どんなデバイスでもイケイケなOSができないだろうか?
396: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN AAS
ローダ作るのが怠い
397: 2013/09/22(日)10:51 AAS
元ゲーム屋で一人で作りました
よかったらご支援くださいませ
外部リンク:www.gionel.com
398: [age] 2014/02/16(日)00:29 AAS
復活を願いあげ
399: 2014/02/16(日)06:37 AAS
っていうか、国内プロジェクトを網羅できるまでは和製スレって必要だと思うよ。
作ろうスレと違って別に開発中じゃなければ無意味だという訳でもないんだし。
400: 2014/02/16(日)08:20 AAS
立てても即落ちしそうじゃない?
401: 2014/02/16(日)10:17 AAS
消えてったプロジェクトX達を一つづつ紹介していくだけでも結構埋まらんかな?
402(1): 2014/02/16(日)13:33 AAS
一応立てた
落ちたらそれまでという事で
【アマチュア】和製OS総合 2【マイナー】
2chスレ:os
403: 2014/02/16(日)14:22 AAS
>>402
おまい要らんことしかしない、箱ものつくりの役人みたいだな
404: 2014/02/17(月)20:21 AAS
大抵の人間は要らんことしかしないものさ
405: 2014/03/26(水)12:26 AAS
Microsoft MS-DOS early source code
外部リンク:www.computerhistory.org
Download Microsoft DOS V1.1 and V2.0 Source Code
反面教材になる…かどうかw
406: 2014/03/27(木)11:47 AAS
は?
MS-DOSぐらい逆汗すりゃ解析できるわい。
ていうか、ろくにわかりもせずMSをバカにしてるだろ、反面教師とか。
コメントとかサブルーチンの名前とかそういったものを味わう、
ぐらいの意味しかないよ。
407: 2014/03/27(木)14:08 AAS
ちょっと言ってる意味が分からないですね。老害乙かなw
408: 2014/03/27(木)14:10 AAS
分からないほうが頭が悪いだけだね。
409: 2014/03/27(木)15:25 AAS
ワロタ
何がおかしいのかも分からないおバカさんなのかな
それとも老害言われてイラっときたんか
410: 2014/03/27(木)15:51 AAS
> 何がおかしいのかも分からないおバカさんなのかな
自己紹介乙
411(1): 2014/06/27(金)23:10 AAS
BIOSだとMBRが0x7C00にロードされて、そこから世界が始まるけど、UEFIだとそう言うのはどうなってるの?
ってのはどこを見たらいいか分かり易い資料かサイト教えろください
412(1): 2014/06/28(土)00:19 AAS
これかなぁ...
外部リンク:d.hatena.ne.jp[UEFI]
413: 411 2014/06/28(土)01:54 AAS
>>412 早速thanks
あとはEDKだかgnu-efiとかたどればブートローダ作れそうですわ
414: 2015/01/06(火)17:15 AAS
rustでOS作ろう?面白そう
外部リンク:github.com
415: 2015/12/12(土)20:09 AAS
1からOSの構造考えてるんですが誰か意見もらえませんか?
外部リンク[xlsx]:www.dropbox.com
416: 2017/12/30(土)23:22 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
8DA3SSFPLO
417: 2020/11/04(水)09:37 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
418: 2023/01/09(月)09:44 AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.973s*